解説
主要技
弱P
2弱P
2弱K
3強P
エアバースト始動技。リーチが長いので少し離れた位置で垂直ジャンプした相手に対して下から掬い上げるように当てるといい。
疾駆
画面半分くらいの距離を一瞬で移動する突進技。硬直が長いけど近距離でガードさせた場合は相手の背後に突き抜けることが出来て、かつ距離も離れているので反撃は受けにくい。強Pをガードされてしまった場合のフォローなんかにも使える。また相手ののけぞり中と受身動作中、起き上がり動作中に限り追加入力で派生技が出せる。これを利用して相手のガード方向を惑わすこともできる(詳細は後述)。
暗黒衝撃斬
飛び道具タイプの完全燃焼技。攻撃判定が高いところに発生する飛び道具が相手なら下をくぐってくれるけど、砲台モードが厄介な気合弾はくぐってくれない。実は武器攻撃扱いなので相手の飛び道具を跳ね返すことができる。
闇吹雪
完全燃焼技。コンボに組み込んだり対空に使ったりとD雹の技の中ではもっとも使い道が多い。ガードされても5F有利なので根性カウンター以外で反撃を受けることは無い。さらに連打でヒット数を増やすことができるので、根性カウンターのタイミングが取られにくい。あえてガードさせて二択を仕掛けるのも有効。また発生がそこそこ早く、真上や背中側にも攻撃判定があるので対空に使うこともできるがコマンドが長いので相手が跳んだのを見てからだと難しいかも。最後の吹き飛ばし部分が当たった場合はジャンプ攻撃で追撃が可能。
コンボ
弱P*2 or 2弱K→2強P→6強P→強P→闇吹雪→垂直HJ(強P→弱幻影蹴)
D雹の基本コンボ。2強P→3強K→J(弱K*2→強P→強K→闇吹雪)につなげるよりもわずかにダメージが大きい。ちなみに2強Pは強Pか強Kでも構わないけど、一部のキャラ(ひなた、もも、あきら、委員長、Pアキラ)のしゃがみ状態に対しては強P→6強Pがつながらないので注意。ダメージは2強P>強K>強Pだけど発生の早さは強P>強K>2強Pなのでヒット確認が苦手なら強Kを使いましょう。闇吹雪は連打でヒット数を増やせるけどダメージは大して変わらないので追撃を安定させたいなら連打しないほうがいいかも。
SAを使ったコンボ(左)と上記のコンボ(右)の比較。わかりにくいけど右の方がわずかにダメージが大きい。
相手のゲージ増加量が少ないのもささやかな利点。
弱P*2 or 2弱K→2強P→3強K→J(強P→強K→殺陣)
こちらは展開重視のコンボ。強Kにディレイをかけて殺陣を当てると相手は空中受身を取ることが出来ないので起き攻めに移行できる。上のコンボと同じで2強Pは強Pか強Kでも構わないけどこちらのコンボの場合、強Kだと相手との間合いが離れて3強Kがつながらなくなることがあるので注意。
グランドスラム(将馬2プラ)→瞬殺無音(ガード不能版) or 暗黒衝撃斬
瞬殺無音(ガード不能版)は相手がのけぞったり吹っ飛んだりしていれば距離に関係なくつかむことができてしまうというバグを利用したコンボ。バグを利用するのがためらわれるときは衝撃斬を使いましょう。
はるか彼方に吹き飛んだ相手を…
強制的にキャッチ!
見よ!この減り!
衝撃斬だとダメージはこれくらい
連携
ネタ