解説
弱Kをガードさせてからの2弱Pとしゃがみ投げの二択が基本。地上受身や起き上がりには2弱Kをしつこく重ねて2プラトンや3プラトンを誘い、放舞や3強Pからのコンボで大ダメージを与える。
主力技
弱K
ガードされても4F有利。ここから2弱Pとしゃがみ投げとの二択を迫る。
2弱P
単発でヒット確認が可能な下段技。しゃがみ投げとの二択に使う。ヒット時は強Pからコンボに。ガードされた場合は不利なので弱Pにつなぎたいところだけど、距離によっては届かない。
2弱K
こちらも単発でヒット確認が可能な下段技。2弱Pよりリーチが長い。ヒット時は強P、ガード時は弱Kに。
3強P
根性カウンターや対空に使う。リーチはあまり長くない。
骸裡門
弱は遠めの根性カウンターに使う。強は一部のキャラに対して空中投げ後の追い撃ちとして当てることが可能。ガードされた場合の隙は小さめだけど、弱をしゃがみガードされると弱攻撃が届いてしまうキャラもいるので注意しましょう。
放舞
当たればショートエアバーストに移行できるので根性カウンターに最適。またこの放舞自体のダメージが高いので、ダウン中の相手に対する追い撃ちとしても優秀。
鳳撃襲
持続をガードさせれば若干有利なので起き攻めに使えるかも。しゃがみガード不能でダメージも高い。根性カウンターに弱そう。
空中気功塊
主に空中コンボの締めとして使用する。全段ヒットすれば相手を地面に叩きつけるので起き攻めに移行できる。また、地上の相手にカス当たりした場合は地上技につながるのでたまに垂直ジャンプなどから出すといい。ただし着地時に隙があるので最低でもガードさせましょう。
コンボ
2弱Por2弱K→強P→6強P→旋蹴舞(弱→強)
旋蹴舞は2発止めなら空中受身不能。ダメージは破の連舞につないだ時よりも強攻撃1発分くらい低いが起き攻めに移行できる。相手が受身を取らずにダウンしたら放舞で追撃。
3強P↑(強P→弱K*2→強P→強K→気功塊)
エアバースト。これ以上増やすと空中受身を取られるのでトドメを刺す時以外はこの形。対空で3強Pを当てた場合は最初の強Pを省く。
放舞→J(弱K*2→強P→強K→気功塊)
破天連撃(4弱P→弱P→弱K)↑(強P→弱K*2→強P→強K→気功塊)
相手の隙に叩き込む大ダメージコンボ。隙が小さくて根性カウンターが必要な場合は放舞。隙の大きな技には破天連撃を使う。
上りHJ気功塊(4ヒット以下)→上記コンボ
空中気功塊が地上の相手にカス当たりした場合、相手は吹き飛ばないので地上技につなげることが可能。ハイジャンプを使用しているのは空中必殺技が出せる高度に到達するのが通常のジャンプよりも早いため。入力は2369236+PでOK。相手の小足をハイジャンプで回避し、技の戻りに気功塊を当てるのが理想的な使い方。
こんな感じで合わせられれば理想的
空中投げ→強骸裡門
以下のキャラ限定。
恭介、将馬、夏、ロベルト、隼人、ラン、流、岩、醍醐、W醍醐、ロイ、ボーマン、英雄、雹、D雹
連携
骸裡門→前ダッシュ前方ジャンプ空中投げ
前ダッシュで相手をくぐった後に自分が元いた方にジャンプして空中投げを狙う。正面から空中投げを狙うよりタイミングが取りやすく、相手の受身方向にも左右されにくい。
旋蹴舞(弱→強)→前ダッシュ破天連撃(4弱P→弱K→強K)
旋蹴舞に対して地上受身を取った相手に破天連撃の3発目のみを重ねる。ガードされても若干有利な上、一部の2プラトン(バツ、ヴァツ、エッジ、雹、D雹) による反撃を避けつつ攻撃できる。受身を見てから重ねることはできないので相手のパートナーを確認しておいて受身を取ると読んだ場合にのみ使う。