《 第38回全国高校囲碁選手権 千葉県大会 》
平成26年5月10日(土)個人戦
於 千葉県教育会館 501室
参加校19校 参加生徒数113名
男子個人戦 出場者10名
変則スイス方式にて4局対局。秋の新人戦優勝の笹田君(渋谷幕張)と準優勝の髙橋君(八千代松陰)が順調に勝ち進み,4回戦で対戦。秋に続いて笹田君が勝利し,全勝優勝を果たした。2位は髙橋君,3位山本君(渋谷幕張),4位小久保君(渋谷幕張),5位有吉君(渋谷幕張)。
女子個人戦 出場者10名
変則スイス方式にて4局対局。秋の優勝者菊池さん(船橋啓明)を中心とした戦いになると思われたが,2回戦で福島さん(渋谷幕張)に敗れ,優勝争いから離脱。福島さんはその後も勝利を重ね,全勝で優勝を果たした。2位,3位は勝又さん(県立千葉)と小西さん(渋谷幕張)が同率となったため,5回戦で対局。小西さんが勝利を収め2位となった。3位勝又さん。4位には菊池さんが入り,男子5位の有吉君と全国総合文化祭千葉県選抜チーム入りを懸けて5回戦で対局。有吉君が勝利を収めた。
同時に行われた認定大会では,段位2名,級位56名の合計58名が認定された。
<大会の様子>
全国高校囲碁選手権個人戦代表
男子 笹田 涼(渋谷幕張) 髙橋光大(八千代松陰) 女子 福島みのり(渋谷幕張)
<後左から勝又,小久保,有吉 前左から小西,山本>
平成26年5月31日(土)団体戦
於 千葉県教育会館 203室
男子団体は8校が参加。スイス方式の3回戦で代表校を決定した。渋谷幕張高が圧倒的な強さで他を寄せ付けず,全て3-0の完全勝利で優勝し,昨年の雪辱を果たした。念願の初優勝である。2位は県立木更津高校,3位県立千葉東高校。
優勝 渋谷教育学園幕張高校(笹田 涼,小久保秀海,有吉駿太郎)
<左から福島,笹田,髙橋>
全国高校総合文化祭代表
男子個人 山本聖太郞(渋谷幕張) 女子個人 小西優香(渋谷幕張)
団体 小久保秀海(渋谷幕張),有吉駿太郎(渋谷幕張),勝又佳織(県立千葉)
<男子決勝戦 相手は木更津高校>
女子団体も8校が参加。県大会史上最高の参加校数となった。スイス方式の3回戦で代表校を決定したが,こちらも渋谷幕張高が全て3-0の完全勝利で優勝し,3連覇を達成した。2位は県立船橋啓明高校,3位東京学館高校。
優勝 渋谷教育学園幕張高校(福島みのり,小西優香,池田有邑)
<女子決勝戦 相手は船橋啓明高校>
<男子入賞 前列 渋谷幕張高校 後列左 木更津高校 右 千葉東高校>
<女子入賞 前列 渋谷幕張高校 後列左 船橋啓明高校 右 東京学館高校>
<全国高校囲碁選手権団体戦出場の渋谷幕張高校の選手達 活躍を期待しています>
《第30回千葉県高校囲碁秋季大会》
平成26年11月15日(土)個人戦
於 千葉県教育会館 新館501
男子個人戦には6名,女子個人戦には4名が参加。
男子個人戦は春の覇者笹田君(渋谷幕張)が4連勝で優勝。準優勝は有吉君(渋谷幕張),3位小久保君(渋谷幕張),4位平野君(市川)となった。
女子個人戦は総当たりの激戦の末池田さん(渋谷幕張)が優勝。準優勝は菊池さん(県立船橋啓明),3位李さん(市川),4位宮﨑さん(八千代松陰)となった。
関東大会の代表は,男子19路 笹田 涼(渋谷幕張),小久保秀海(渋谷幕張)
男子 9路 有吉駿太郎(渋谷幕張),平野 秀行(市川)
女子19路 池田 有邑(渋谷幕張),菊池 京花(県立船橋啓明)
女子 9路 李 恵(市川),宮﨑 実樹(八千代松陰)
認定大会には64名が参加。段位認定1名,級位認定37名。
<男子入賞 右から笹田,有吉,小久保,平野>
<女子入賞 右から池田,菊池,李,宮﨑>
平成26年11月22日(土)団体戦
於 千葉県教育会館 本館203
男子団体戦は8チーム,女子団体戦は3チームが参加。
男子はスイス方式の3回戦,女子は総当たりで対戦した。
男女共フリー抽選とした。
男子の優勝は渋谷幕張高校。春に続いての完全優勝を果たした。
主将 笹田 涼 副将 小久保秀海 三将 有吉駿太郎
準優勝は対戦相手の勝ち数の総和(SOS)により 県立千葉東高校 主将 股部 素己 副将 中原 直也 三将 滝澤 勇佑
3位 県立木更津高校
女子の優勝は2連勝の県立京葉高校。春秋を通じて初優勝を果たした。
主将 佐藤 未優 副将 大野 佳蓮 3将 平川 真緒
準優勝 市川高校 主将 李 惠 副将 田中万里英 三将 加藤 文乃
関東大会の代表は,男女とも上位2チームとなる。
<男子の入賞チーム 前列左 渋谷幕張 右 千葉東 後列 木更津>
<女子の入賞チーム 左 京葉 右 市川>