《 第42回全国高校囲碁選手権 千葉県大会 》
平成30年5月12日(土)個人戦
於 千葉県教育会館 501室
参加校23校 参加生徒数96名
男子個人戦 出場者16名
スイス方式にて4局対局。秋の新人戦優勝の堀江君(千葉英和)と準優勝蛭田君(県立市原八幡)をシードとして対局開始。蛭田君は緒戦で井口君(県立千葉)に破れ,決勝は堀江君と井口君。堀江君が勝利し,全勝優勝を果たした。2位は井口君。3位は蛭田君と坂上君(県立千葉東)が同率で並び,9路盤決戦の結果坂上君が勝利を収めた。5位は矢嶋君(県立千葉)。
女子個人戦 出場者3名
総当たりで対局。全員が有段者で激戦が繰り広げられたが,秋の優勝者宮城さん(東邦)が全勝で優勝を果たした。2位は稲垣さん(東邦),3位高梨さん(県立木更津)。
同時に行われた認定大会では,段位3名,級位47名の合計50名が認定された。
全国高校囲碁選手権個人戦代表
男子 堀江 慧(千葉英和) 井口 達哉(県立千葉) 女子 宮城 千穂(東邦)
全国高校総合文化祭代表
男子個人 坂上 光(県立千葉東) 女子個人 稲垣 真紀(東邦)
団体 蛭田 達輝(県立市原八幡),矢嶋 海威(県立千葉),髙梨 優佳(県立木更津)
平成30年5月26日(土)団体戦
於 千葉県教育会館 203室
男子団体戦は7校がエントリー。秋の優勝校県立千葉と準優勝校県立京葉をシードとし,他はくじ引きでスイス方式の3回戦で代表を決定した。3回戦で県立千葉と県立京葉が2連勝同士で対戦し,3-0のスコアで県立千葉が勝利。優勝を果たした。2位は県立京葉,3位県立千葉東。
優勝 県立千葉高校(井口 達哉,矢嶋 海威,田島 悠輔)
<男子団体入賞校 前列左 県立千葉 右 県立京葉 後列 県立千葉東>
女子団体戦は5校がエントリー。こちらも秋の優勝校東邦と準優勝校千葉聖心をシードとし高校選手権1次リーグ方式の3回戦で代表を決定した。緒戦で千葉聖心を2-1で下した県立木更津と東邦が2連勝同士で対戦し,3-0のスコアで東邦が勝利。優勝を果たした。2位は県立木更津。
優勝 東邦大学付属東邦高校(宮城 千穂,稲垣 真紀,岡崎 冴香)
<女子団体入賞校 右 東邦 左 県立木更津>
《第34回千葉県高校囲碁秋季大会》
平成30年10月28日(日)団体戦
於 千葉東高校セミナーハウス
男子団体戦は6チーム,女子団体戦は4チームが参加。
男子はスイス方式の4回戦,女子は総当たりの3回戦を戦った。
男子は県立千葉高校が全員負けなしの4連勝で優勝。準優勝は3回戦で県立千葉高校に敗れたが,あとは勝ちをおさめた県立千葉東高校。3位は芝浦工大柏高校と県立京葉高校が同率で並んだが,スイス方式の結果芝浦工大柏高校の得点が上回った。
優勝 県立千葉高校。主将 市田 大和 副将 矢嶋 海威 三将 大畑 健
準優勝 県立千葉東高校。主将 坂上 光 副将 森若 真都 三将 小林 竜馬
3位 芝浦工大柏高校。
<男子団体入賞校 前列左 千葉 右 千葉東 後列 芝浦工大柏>
女子は県立木更津高校が3連勝で優勝。準優勝は県立京葉高校が志学館高校,東京学館高校を僅差で下した。
優勝 県立木更津高校 主将 髙梨 優佳 副将 渡邉 夏実 三将 平山 裕香
準優勝 県立京葉高校 主将 国本 千菜 副将 川口明日香 三将 中村 文美
<女子団体入賞校 右 木更津 左 京葉>
関東大会の代表は,男女とも上位2チームとなる。
平成30年11月25日(日)個人戦・認定戦
於 千葉県教育会館 501室
男子個人戦には12名,女子個人戦には8名が参加。
男子個人戦はシードの堀江君(千葉英和)と蛭田君(県立市原八幡)が3連勝同士最終戦でぶつかり,堀江君の勝ち。優勝は堀江君。準優勝は蛭田君。3位は坂上君(県立千葉東),4位は市田君(県立千葉),5位矢嶋君(県立千葉)。
女子個人戦は4連勝の高梨さん(県立木更津)が優勝。準優勝は平山さん(県立木更津),3位横田さん(東京学館),4位天谷さん(志学館),5位長田さん(千葉明徳)。
関東大会の代表は,男子19路 堀江 慧(千葉英和),蛭田 達輝(県立市原八幡)
男子 9路 坂上 光(県立千葉東),市田 大和(県立千葉)
女子19路 髙梨 優佳(県立木更津),平山 裕香(県立木更津)
女子 9路 横田 絢香(東京学館),天谷 真子(志学館)
<関東大会の代表者たち>
認定大会には49名が参加。級位認定30名。