《 第39回全国高校囲碁選手権 千葉県大会 》
平成27年5月9日(土)個人戦
於 千葉県教育会館 501室
参加校19校 参加生徒数93名
男子個人戦 出場者14名
変則スイス方式にて4局対局。秋の新人戦優勝の笹田君(渋谷幕張)と1年生の財前君(県立船橋)が勝ち進み,4回戦で対戦。財前君が勝利し,全勝優勝を果たした。2位は笹田君,3位佐々木君(東京学館),4位小久保君(渋谷幕張),5位有吉君(渋谷幕張)。
女子個人戦 出場者5名
変則スイス方式にて4局対局。昨年の優勝者福島さん(渋谷幕張)が全勝で優勝を果たした。2位は宮﨑さん(八千代松陰),3位は池田さん(渋谷幕張)と内海さん(県立木更津)が同率となったため,5回戦で対局。池田さんが勝利を収め3位となった。
同時に行われた認定大会では,段位4名,級位40名の合計44名が認定された。
<大会の様子>
<男子代表 前列左から財前 笹田 後列左から 有吉 佐々木 小久保>
<女子代表 左から 宮﨑 福島 池田>
全国高校囲碁選手権個人戦代表
男子 財前孝汰郎(県立船橋)笹田 涼(渋谷幕張) 女子 福島みのり(渋谷幕張)
全国高校総合文化祭代表
男子個人 佐々木 海(東京学館) 女子個人 宮﨑実樹(八千代松陰)
団体 小久保秀海(渋谷幕張),有吉駿太郎(渋谷幕張),池田有邑(渋谷幕張)
平成27年5月30日(土)団体戦
於 千葉県教育会館 203室
男子団体戦は,過去最高となる11校がエントリー。スイス方式の4回戦で代表校を決定した。昨年に続き,渋谷幕張高校が圧倒的な強さで他を寄せ付けず,全て3-0の完全勝利で優勝した。2位は県立船橋高校,3位県立千葉東高校。
優勝 渋谷教育学園幕張高校(笹田 涼,小久保秀海,有吉駿太郎)
<男子入賞校 前列左 渋谷幕張 前列右 県立船橋 後列 県立千葉東>
女子団体は4校がエントリー。総当たりの3回戦で代表校を決定したが,こちらも昨年に続き,渋谷幕張高が全て3-0の完全勝利で優勝し,4連覇を達成した。2位は県立京葉高校,3位市川高校。
優勝 渋谷教育学園幕張高校(福島みのり,池田有邑,福西律子)
<女子入賞校 右 渋谷幕張 左 県立京葉>
全国高校囲碁選手権大会団体戦へは,男女とも昨年に続き渋谷教育学園幕張高校が出場します。健闘を期待しています。
《第31回千葉県高校囲碁秋季大会》
平成27年11月7日(土)団体戦
於 千葉東高校セミナーハウス
男子団体戦は10チーム,女子団体戦は2チームが参加。
男子はスイス方式の4回戦,女子はいきなり決勝戦となった。
男子は春の優勝渋谷幕張高校と準優勝の県立船橋高校をシードとした。
男子は渋谷幕張高校と県立船橋高校が順調に勝ち進み,最終戦で全勝対決を行った。結果県立船橋高校が2勝1敗で勝利を収め,秋の大会での初優勝を果たした。
主将 財前孝汰郎 副将 花田広樹 三将 黒光慎一
準優勝は渋谷幕張高校。主将 有吉駿太郎 副将 山本聖太郎 三将 杜 昱辰
3位東京学館高校,4位木更津工業高等専門学校。
<前列左 県立船橋 右 渋谷幕張 後列左 木更津高専 右 東京学館>
女子は2勝1敗で県立京葉高校が志学館高等部に勝利を収め,2年連続優勝を果たした。関東大会へは3年連続出場である。
主将 大野佳蓮 副将 齋藤聖奈 3将 萩原幸穂
準優勝 志学館高等部 主将 中川侑香 副将 藤本 空 三将 山口佳保里
<左 県立京葉 右 志学館高等部>
関東大会の代表は,男女とも上位2チームとなる。
平成27年11月15日(日)個人戦
於 千葉県教育会館 新館501
男子個人戦には16名,女子個人戦には8名が参加。
男子個人戦は春の覇者財前君(県立船橋)が4連勝で優勝。準優勝は佐々木君(東京学館),3位大坪君(木更津高専),4位中原君(県立千葉東),5位有吉君(渋谷幕張)となった。
女子個人戦は4連勝の福西さん(渋谷幕張)が優勝。準優勝は大野さん(県立京葉),3位菊池さん(県立船橋啓明),4位中川さん(志学館),5位齋藤さん(県立京葉)となった。
関東大会の代表は,男子19路 財前孝汰郎(県立船橋),佐々木 海(東京学館)
男子 9路 大坪 咲智(木更津高専),中原 直也(県立千葉東)
女子19路 福西 律子(渋谷幕張),大野 佳蓮(県立京葉)
女子 9路 菊池 京花(県立船橋啓明),中川 侑香(志学館)
認定大会には50名が参加。段位認定1名,級位認定30名。
<男女入賞者 前列左から中川,大野,福西,菊池,齋藤 後列左から中原,佐々木,財前,大坪,有吉>