◆2022年 12月28日 【運動】
ビタミンDの補給が、ビタミンD欠乏症のサルコペニアだけでなく、サルコペニア性肥満の予防にも役立つ可能性が高い
◆2022年 12月27日 【スキンケア】
【メンデルランダム化解析】循環型ビタミンDレベルと乾癬、アトピー性皮膚炎、白斑のリスクとの間に因果関係がある
◆2022年 12月26日 【腸機能】
睡眠不足と睡眠制限は酪酸産生を低下させ腸の恒常性機能不全を引き起こす
◆2022年 12月23日 【脳機能/高齢者】
ビフィズス菌を増やす治療介入はレビー小体型認知症の発症と進行を遅らせる可能性がある
◆2022年 12月22日 【腸機能】
早期膵炎患者は発症後2週間で腸管バリアーの構造および機能に著しい障害を呈していた
◆2022年 12月21日 【メタボリックシンドローム】
【in vivo】鉄はNAFLDの発症・進展に「マルチヒット」要因の一つとして重要な役割を担う
◆2022年 12月20日 【妊婦・産後】
【前向きコホート】受胎前後の総タンパク質摂取量および動物性タンパク質摂取量が胚の成長の増加と関連している
◆2022年 12月19日 【小児】
【RCT】酪酸塩の経口補給が小児肥満の治療に有効である
◆2022年 12月16日 【その他 ビタミン】
【RCT】慢性炎症プロセス、全身性炎症、自己免疫疾患の進行を調節する上で、ビタミンD補給の潜在的な役割を確認
◆2022年 12月15日 【運動】
1日2~3回、約3~4分の短い激しい身体活動は、全死亡、CVDおよび癌の死亡リスクを大幅に低下させる
◆2022年 12月14日 【脳機能/高齢者】
うつ病および心因性障害に対する高い鉄の状態の有害な作用が認められた
◆2022年 12月13日 【歯科】
女性における食事性カルシウム摂取と歯周炎との間の保護的な関連がある
◆2022年 12月12日 【腸機能】
【in vivo】フラクトオリゴ糖投与が粘液産生のすべてのプロセスに作用することによって高脂肪食誘発の代謝障害を予防できる
◆2022年 12月9日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】うつ病の有病率は血清銅レベルと関連し、肥満はうつ病のリスクを悪化させる
◆2022年 12月8日 【妊婦・産後】
母体の血清アスパルテームレベルは、妊娠中のインスリン抵抗性指数、総コレステロール、LDLコレステロールと正の相関がある
◆2022年 12月7日 【その他 ミネラル】
【Review】ほとんどの年齢で亜鉛欠乏症のかなりの割合が鉄欠乏症と共存しており、亜鉛欠乏症が貧血に寄与している主要な原因である
◆2022年 12月6日 【運動】
【RCT】カフェインの大量摂取は、レクリエーションでトレーニングした男性の筋力と血漿中のカルシウム放出を増加させる
◆2022年 12月5日 【スキンケア】
【Review】経口摂取によるビタミンEとセレンとの組み合わせは、病気や老化から肌を守る抗酸化物質のパズルの重要なピース
◆2022年 12月2日 【脳機能/高齢者】
【前向きコホート】高齢者において食事からビタミンEを適切に大量に摂取することが将来の認知機能低下の予防に有用である
◆2022年 12月1日 【歯科】
【NHANES】歯周炎は血清ビタミンCおよびDを減少させ過体重および肥満の成人において代謝的に不健康な状態を誘発する可能性がある
◆2022年 11月30日 【腸機能】
【Review】超加工食品は腸内バリアーに悪影響を及ぼし腸管上皮の透過性を高め免疫系と直接相互作用する可能性がある
◆2022年 11月29日 【メタボリックシンドローム】
【前向きコホート】血清Cu濃度の上昇は、フィンランドの中高年男性において、すべてのBMIカテゴリーでCVD死亡のリスク上昇と関連
◆2022年 11月28日 【妊婦・産後】
妊婦へのコリン供給の改善が緊急に必要である
◆2022年 11月25日 【その他 ビタミン】
血清25(OH)D値の低下は、HSV-1およびHSV-2感染リスクの上昇と有意な相関がある
◆2022年 11月24日 【スキンケア】
【in vivo】皮膚細菌叢への抵抗力の低下が自己免疫疾患発症と関連する
◆2022年 11月22日 【新型コロナウイルス】
【縦断研究】COVID-19のパンデミックが1年間の糖尿病患者の血糖コントロールと身体組成にマイナスの影響を与えた
◆2022年 11月21日 【脳機能/高齢者】
【コホート研究】鉄剤の摂取はパーキンソン病の発症リスクの増大と関連
◆2022年 11月18日 【歯科】
非外科的歯周治療は2型糖尿病の喫煙歯周炎患者において歯周病、血糖値、炎症反応の状態を 6 ヵ月にわたり有意に改善した
◆2022年 11月17日 【腸機能】
【in vivo】β-カロテンは腸管上皮のバリア機能を強化し、腸内細菌叢を調節することにより食物アレルギーを予防する
◆2022年 11月16日 【メタボリックシンドローム】
【RCT SR&メタ解析】2型糖尿病における高血糖、高コレステロール血症、高血圧の改善にマグネシウムの補給が有効
◆2022年 11月15日 【妊婦・産後】
出産を控えた中国人女性において食事性マグネシウム摂取量と糖尿病予備軍との間に負の相関がある
◆2022年 11月14日 【小児】
血清トランスフェリン値の上昇は自閉症の高リスクと関連する可能性
◆2022年 11月11日 【その他 ビタミン】
MTHFR 677TT遺伝子型を有する個人ではリボフラビンがビタミンB6の状態を維持するための制限的な栄養素である
◆2022年 11月10日 【がん】
歯周病の原因菌として知られるFusobacterium nucleatumが腸内に感染した大腸がん患者では全身の鉄量が多いと生存率が低下する
◆2022年 11月9日 【スキンケア】
体組成と食行動が顔面形態に影響を与える
◆2022年 11月8日 【メタボリックシンドローム】
【Review】サーカディアンリズムの乱れは24時間エネルギー消費を約3%(1日あたり約55kcal)減少させ不健康な食事選択を促進する
◆2022年 11月7日 【脳機能/高齢者】
オメガ3系脂肪酸が認知機能を維持し塩分の過剰摂取が認知機能に対して有害である可能性
◆2022年 11月4日 【歯科】
【in vivo】P. gingivalis の腸内環境に対する影響は若年マウスよりも老齢マウスの方が顕著
◆2022年 11月2日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】低炭水化物食の介入は6ヶ月間で通常の食事と比較してヘモグロビンA1cを0.23%有意に減少させた
◆2022年 11月1日 【妊婦・産後】
【Review】ワンカーボンメタボリズムは妊娠糖尿病のリスクと密接に関連している
◆2022年 10月31日 【小児】
【Review】幼少期の鉄分補給の利点とリスク
◆2022年 10月28日 【その他 ミネラル】
【in vivo】ポリリン酸塩はモノリン酸塩よりも腎機能に重篤な影響を与える
◆2022年 10 月27日 【運動】
【コホート研究】ビタミンDの欠乏は筋力に影響を与え、サルコペニアの発症に影響する可能性
◆2022年 10月26日 【脳機能/高齢者】
【前向きコホート】習慣的な睡眠時間が将来の認知症リスクを予測することができる
◆2022年 10月25日 【歯科】
【SR&メタ解析】危険因子と思われる食品の摂取をコントロールすることで歯周炎のリスクを低減させることができる
◆2022年 10月24日 【メタボリックシンドローム】
食事性ビタミンCの摂取は糖尿病患者の炎症および骨粗鬆症のリスクを低下させる可能性がある
◆2022年 10 月21日 【妊婦・産後】
【コホート研究】神経管欠損症(NTD)のリスクが高い人を除き推奨量以上の葉酸(FA)の摂取は必要ない
◆2022年 10月20日 【小児】
【RCT】ADHDの児童・青少年の治療にサフラン抽出物が有効
◆2022年 10月19日 【その他 ビタミン】
健康な成人のリンパ球における葉酸摂取量の増加とゲノムの不安定性との関連がある
◆2022年 10月18日 【スキンケア】
【in vitro】リコピンはSIRT1を介して老化した皮膚を保護する可能性
◆2022年 10月17日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】高齢女性において、総コレステロール値が高いほど認知機能が向上する可能性
◆2022年 10月14日 【歯科】
【in vivo】歯周炎が唾液中の微生物叢を飲み込んでADの病態に関与している
◆2022年 10月13日 【腸機能】
SIBO患者において十二指腸の腸内細菌叢の異常が確認されSIBOの病態生理に関与している可能性がある
◆2022年 10月12日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】ビタミンD長期補給は、中高年2型糖尿病患者の空腹時インスリン、HOMA-IR、およびnonHDL-C、hs-CRP、尿酸の血清濃度を有意に低下させる
◆2022年 10 月11日 【妊婦・産後】
【SR&メタ解析】妊娠期間中、血清ビタミンDを最低40ng/mLの最適レベルを維持することが重要
◆2022年 10月7日 【小児】
【RCT SR&メタ解析】ビタミンDの補給は小児のアトピー性皮膚炎の重症度とアレルギー性鼻炎の症状を軽減する
◆2022年 10月6日 【新型コロナウイルス】
【観察研究】マグネシウムレベルを含む腎機能の評価が、肥満のCOVID-19患者の死亡率を減少させる効果的な治療戦略の開発に役立つ
◆2022年 10月5日 【高齢者】
【NHANES】60歳以上の血清25(OH)Dが不足している人は筋力維持のためにマグネシウムの摂取量を増やすことが推奨される
◆2022年 10月4日 【歯科】
【NHANES】Healthy Eating Indexが高い患者は歯周炎になりにくい
◆2022年 10月3日 【腸機能】
【in vivo】グルタミンが腸-肝臓軸を介したHFD誘発性代謝異常の予防につながる
◆2022年 9月30日 【メタボリックシンドローム】
【NHANS】500〜1000mg/日のVC補給を含むVC摂取の奨励が糖尿病前および糖尿病の米国成人に有益である
◆2022年 9 月29日 【妊婦・産後】
【後ろ向き研究】血清フェリチン濃度の上昇は妊娠中の妊娠糖尿病および在胎不当過小児のリスクを増加させた
◆2022年 9月28日 【小児】
【in vivo】幼少期の低カロリー甘味料摂取はラットのグルコース調節、糖質による行動、および記憶機能を乱す
◆2022年 9月27日 【その他 ビタミン】
【RCT】2年間の低用量ビタミンB群の摂取はVB12が低い成人の骨の健康に対して特別な利益をもたらす
◆2022年 9月26日 【運動】
【in vivo】VCは骨格筋の機能維持に必須である
◆2022年 9月22日 【スキンケア】
【in vitro】マグネシウムによって産生されたポリアミンは紫外線や酸化ストレス障害に対して保護作用をもつ
◆2022年 9月21日 【新型コロナウイルス】
【RCT】パルミトイルエタノールアミドの補給は最近COVID-19と診断された非入院患者において抗炎症効果をもたらした
◆2022年 9月20日 【脳機能】
【前向きコホート】n-6 / n-3 比が高いほど脳血管疾患リスクが高くなる
◆2022年 9月16日 【歯科】
【NHANES】食事性マグネシウムの欠乏は歯周炎の有病率を増加させる
◆2022年 9月15日 【腸機能】
グルテンフリー食(GFD)を摂取しているセリアック病成人患者の栄養素の欠乏は吸収不良よりもむしろGFDによる栄養不足に関係している
◆2022年 9月14日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】EPA、DHAとアトルバスタチンの併用はアトルバスタチン単独よりもsmall dense LDL濃度、non HDL-C、VLDL-CおよびTGをより大きく改善した
◆2022年 9 月13日 【妊婦・産後】
【SR&メタ解析】母親のコリン摂取量が多いことは、子どもの神経認知/神経発達の改善と関連する可能性が高い
◆2022年 9月12日 【小児】
【コホート研究】就学前の子どもの25(OH)D3レベルは小児期におけるアトピー性湿疹のオッズ低下と関連
◆2022年 9月9日 【その他 ミネラル】
【コホート研究】食事性銅摂取量と全死亡リスクとの間にはJ字型の関係がある
◆2022年 9月8日 【運動】
【RCT】必須アミノ酸の摂取はロイシンの保持を促進し、レジスタンス運動後の筋原線維タンパク質の分解を抑制する
◆2022年 9月7日 【スキンケア】
【in vitro】真皮幹細胞が分泌するエクソソームの変化が肌のコラーゲン産生に関わる
◆2022年 9月6日 【新型コロナウイルス】
【メタ解析】フェリチン、血清鉄、ヘモグロビン、TIBCレベルがCOVID-19のリスク、重症度、死亡率と強く関連している
◆2022年 9月5日 【脳機能】
【RCT】牛乳が高齢者の脳内グルタチオン濃度を増加および/または回復させるための優れた食事源として役立つ
◆2022年 9月2日 【歯科】
【横断研究】2 型糖尿病の小児・青年期には、歯周炎を予防・発見・早期治療するために包括的な歯周病検査が不可欠
◆2022年 9月1日 【腸機能】
【Narrative Review】鉄欠乏性貧血に関連する特定疾患における鉄、炎症、腸内細菌叢の関係
◆2022年 8月31日 【メタボリックシンドローム】
【RCT SR&メタ解析】CoQ10の補給は、特に糖尿病における血糖コントロールに有益な効果をもたらし、100-200mg/日のCoQ10は最大の効果を達成する
◆2022年 8月30日 【妊婦・産後】
子宮収縮亢進による疼痛に悩む女性はゼロまたは低カロリーの清涼飲料水やアセスルファムKを含む食品にもっと注意を払うべき
◆2022年 8月29日 【小児】
母親の葉酸サプリメント摂取は、2歳児における喘息および湿疹と関連しない
◆2022年 8月26日 【脳機能】
十分なコエンザイムQ10は認知症の進行を遅らせる可能性があるため、認知症患者におけるコエンザイムQ10状態のモニタリングが必要
◆2022年 8月25日 【歯科】
【横断研究】非アルコール性脂肪性肝疾患と歯周病とは関連性がある
◆2022年 8月24日 【腸機能】
【RCT】経口リボフラビン補給が酪酸産生を促進する
◆2022年 8月23日 【メタボリックシンドローム】
肝臓酵素の高値は糖尿病リスクの上昇と関連していたが現在軽度の飲酒者では高値の者でも糖尿病リスクの増加は認められなかった
◆2022年 8月22日 【妊婦・産後】
【Review】ラクトフェリンは妊娠中の炎症プロセスを減少させることにより早産を予防するとともに胎児の脳の発達を最適化する
◆2022年 8月19日 【スキンケア】
大気汚染物質は肌質と有意な負の相関があったがオゾンはキメや毛穴の大きさのスコアと有意な正の相関を示した
◆2022年 8月18日 【新型コロナウイルス】
【Review】SARS-CoV-2流行期におけるウイルス感染による鉄ホメオスタシスへの影響とラクトフェリンの治療薬としての可能性
◆2022年 8月17日 【脳機能】
【SR&メタ解析】パーキンソン病患者は健康な人に比べて血中ビタミンDとB12レベルが非常に低く、Hcyレベルは有意に高い
◆2022年 8月16日 【歯科】
TLR9は老化と炎症を促進し、歯周病の老化を促進する
◆2022年 8月15日 【腸機能】
【前向きコホート】魚油サプリメントの使用は、IBDの予防とコントロールのために推奨される
◆2022年 8月12日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】糖尿病患者における空腹時トリグリセライドは心血管死亡リスクと正の相関を示す
◆2022年 8月11日 【妊婦・産後】
【RCT SR】貧血の女性患者に推奨される食事介入は、鉄とビタミンCの摂取量を増やすことである
◆2022年 8月10日 【小児】
血漿DHAの低濃度は子どもの肥満と正の相関があり、小児の代謝リスクを評価するためのより感度の高い双方向バイオマーカーとなる可能性
◆2022年 8月9日 【運動】
【RCT SR&メタ解析】ロイシンとビタミンDとの組み合わせはサルコペニアを改善するための有効な選択肢となる
◆2022年 8月8日 【スキンケア】
【in vitro】NMNまたはQ10は抗酸化および抗炎症制御因子であるNrf2およびSIRT1のレベルを促進することによりPM誘発炎症を改善する
◆2022年 8月5日 【脳機能】
【コホート研究】コリン摂取量の低さは、認知症またはADの発症リスク上昇と関連
◆2022年 8月4日 【歯科】
歯周炎とがんの存在が相乗的に末梢血中のTregを増加させ、これががんにおける免疫抑制と免疫回避の根本原因の一つである可能性
◆2022年 8月3日 【腸機能】
【Review】食品添加物が腸内細菌叢および腸管恒常性に複数の影響を及ぼしIBDの発症および進展に関与している可能性がある
◆2022年 8月2日 【メタボリックシンドローム】
【RCT SR&メタ解析】オメガ3サプリメントの摂取がホモシステインを有意に改善する
◆2022年 8月1日 【妊婦・産後】
妊娠中のビタミンD補給は、妊娠高血圧症候群や子癇前症の予防に役立つ
◆2022年 7月29日 【小児】
【RCT】シンバイオティックの補給は小児肥満症における食事療法と運動療法を上回る効率的な減量戦略である
◆2022年 7月28日 【運動】
【Review】ヘスペリジンは筋肉の回復を促進し、筋肉への酸素および栄養供給を最適化し、無酸素運動性能を向上させる
◆2022年 7月27日 【スキンケア】
太陽紫外線曝露が男性では食物摂取を誘発するが、女性では誘発しない
◆2022年 7月26日 【脳機能】
アルツハイマー病患者によるビタミンDの長期服用には注意が必要である
◆2022年 7月25日 【歯科】
【RCT】レスベラトロールは全身の局所炎症マーカーと全身のエンドトキシンを抑制することで歯周炎治療に効果を発揮する
◆2022年 7月22日 【腸機能】
【RCT】小麦製品とスペルト製品から生じる予想される症状の違いを客観的に確認するものはない
◆2022年 7月21日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】高ホモシステインは70歳未満の成人における全死亡および原因別(CVD、癌)死亡の高リスクと関連
◆2022年 7月20日 【妊婦・産後】
【エコチル】金属曝露は乳児の出生サイズと関連しており、日本ではマンガンがより重要な役割を担っている
◆2022年 7月19日 【小児】
睡眠時間の短さと食事のタイミングの遅さは、就学前児童の脂肪率増加と関連する
◆2022年 7月15日 【運動】
【RCT】魚油の補給と筋力トレーニングの併用はサルコペニア高齢女性の筋力と身体能力を向上させる
◆2022年 7月14日 【スキンケア】
【Review】幹細胞由来のエクソソームは、皮膚の老化を逆転させる新たな手段を提供する可能性がある
◆2022年 7月13日 【新型コロナウイルス】
【症例対照研究】血清25(OH)Dの低下がCOVID-19感染の原因ではなく結果である可能性
◆2022年 7月12日 【脳機能】
APOE遺伝子型とは無関係に、低い葉酸濃度はMCIリスクの増加と関連していた
◆2022年 7月11日 【歯科】
【後ろ向き研究】50-64 歳の IBD 患者は歯周炎の有病率が高い
◆2022年 7月8日 【腸機能】
【SR&メタ解析】IBS患者における低FODMAP食の効果は便中SCFA濃度および便中pHを含む他のマイクロバイオーム指標には一貫した影響はない
◆2022年 7月7日 【メタボリックシンドローム】
【前向き研究】十分なビタミンDの状態を維持し、欠乏症を回避することが、T2D患者のCVD合併症の予防に役立つ
◆2022年 7月6日 【妊婦・産後】
【SR】葉酸サプリメントを摂取しているほぼすべての女性は、葉酸摂取量の許容上限値を超えている
◆2022年 7月5日 【新型コロナウイルス】
【コホート研究】ビタミンDの欠乏または不足がCOVID-19による入院または死亡のいずれかと関連するというエビデンスはない
◆2022年 7月4日 【腸機能】
睡眠時間の短縮と不規則な食事時間が心身症性ストレス反応と抑うつ症状に対する長時間労働の影響を媒介する
◆2022年 7月1日 【歯科】
C. albicans と P. gingivalis の共感染は中高年者の活動性歯周炎に関与している
◆2022年 6月30日 【腸機能】
【RCT SR&メタ解析】プロバイオティクスは過敏性腸症候群患者の便の粘性を改善し、便中のビフィズス菌と乳酸菌の数を増加させる
◆2022年 6月29日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】CoQ10介入により高齢者、女性、非肥満者のHDL機能の改善はより顕著
◆2022年 6月28日 【妊婦・産後】
【RCT】シンバイオティクスが妊娠糖尿病に関連する将来のCVDリスクを低減する有益な役割を持つ可能性
◆2022年 6月27日 【小児】
十分な母乳栄養量とBifidobacterium breveの特殊な糖質代謝能力が、生後の腸管バリアに重要な役割を果たす
◆2022年 6月24日 【スキンケア】
遅い就寝は、皮膚バリアと皮膚構造にダメージを与えるだけでなく、顔面細菌マイクロバイオームの多様性と構成を低下させる
◆2022年 6月23日 【脳機能】
腸内細菌の異常が顕著なパーキンソン病患者は、腸内細菌の異常がない患者よりも病状が早く進行する
◆2022年 6月22日 【歯科】
【NHANES】ビタミンAとビタミンB2の十分な摂取は歯周炎の有病率の減少に役立つ可能性があるがビタミンCと銅の高い摂取はリスクを増加させる
◆2022年 6月21日 【腸機能】
ビタミンB1の摂取が腸内細菌群集とその結果としての短鎖脂肪酸の産生に影響を与える
◆2022年 6月20日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】十分なビタミンB6状態が高齢者のPUFA代謝に正の影響を与える可能性
◆2022年 6月17日 【妊婦・産後】
【SR&メタ解析】再発性自然流産(RSA)患者は正常妊婦より血清ビタミンD濃度が低く、VD不足の妊婦はRSAのリスクが高い可能性
◆2022年 6月16日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】葉酸とビタミンB6の食事摂取量が多いほど、全死因死亡率および心血管死亡率が低いことと有意に関連
◆2022年 6月15日 【運動】
【RCT】就寝前または朝にホエイプロテインとビタミンDのサプリメントを併用することで有益な筋肉量の増加がもたらされる
◆2022年 6月14日 【スキンケア】
【RCT SR&メタ解析】コラーゲン、セラミド、ヒアルロン酸、プロシアニジンなどの経口栄養補助食品は皮膚の保湿に有効
◆2022年 6月13日 【脳機能】
好中球-リンパ球比(NLR)の高さが男性における抑うつ症状と関連している可能性
◆2022年 6月10日 【歯科】
【SR】歯周炎は高血糖がなくてもAGEの局所的および全身的なレベルを調節する
◆2022年 6月9日 【腸機能】
【SR】IBS患者は複数の微量栄養素の欠乏を発症するリスクがある
◆2022年 6月8日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】マグネシウムとビタミンDの併用は、過体重または肥満の人において、ビタミンDサプリメント単独と比較して、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の上昇に効果的
◆2022年 6月7日 【妊婦・産後】
【RCT メタ解析】妊娠後期にプロバイオティクスを摂取することで乳児アトピー性皮膚炎のリスクを下げることができる
◆2022年 6月6日 【小児】
乳児の腸内細菌叢は多様性が低く、組成に関しても個人差があるものの、口腔内細菌と共通している
◆2022年 6月3日 【運動】
【SR&メタ解析】ω-3脂肪酸の補給は、高齢者の下半身の筋力と機能性を向上させる可能性がある
◆2022年 6月2日 【スキンケア】
【in vitro】NMN処理により老化したメラノサイトのメラニン生成は抑制される
◆2022年 6月1日 【脳機能】
中年期のオメガ-3脂肪酸摂取は、年齢およびAPOE依存的に後年期の白質微細構造を予測できる
◆2022年 5月31日 【歯科】
【SR&メタ解析】歯周病の妊婦は早産および低出生体重のリスクが有意に高い
◆2022年 5月30日 【腸機能】
【in vivo】抗生物質の長期使用と乳児の使用は、認知・情動障害を引き起こす
◆2022年 5月27日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】TMAOおよび関連代謝物の血漿濃度は、死亡リスクと正の相関があり高齢者の死亡に関連する重要な新規リスク因子である
◆2022年 5月26日 【妊婦・産後】
妊婦はアレルギーに関するマタニティクラスが普及することを望んでいる
◆2022年 5月25日 【小児】
【横断研究】睡眠時間は朝食習慣とは無関係に体重状態と逆相関する
◆2022年 5月24日 【スキンケア】
【in vivo】エストラジオールは乾癬を抑制する
◆2022年 5月23日 【脳機能】
【RCT】B. breve MCC1274は脳萎縮の進行を抑制しMCI被験者の認知機能障害を予防する
◆2022年 5月20日 【歯科】
【RCT SR】口臭管理におけるプロバイオティクスの使用について説得力のあるベネフィットは示されなかった
◆2022年 5月19日 【腸機能】
【SR】機能性ディスペプシアに対してグルテンフリー食と低FODMAP食といった除外食は一様に有用であるとは証明されていない
◆2022年 5月18日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】食事性ビタミンDおよびサプリメント性ビタミンDはインスリン抵抗性と逆相関
◆2022年 5月17日 【妊婦・産後】
【前向きコホート】妊娠初期のビタミンDの状態は子どもの血圧と関連する
◆2022年 5月16日 【小児】
【RCT】乳児期のビタミンD補給1000IU/日は12カ月までに除脂肪体重を緩やかに増加させる
◆2022年 5月13日 【脳機能】
【NHANES】炎症性食品を摂取している参加者は認知機能障害患者の割合が高い
◆2022年 5月12日 【歯科】
【in vivo】臼歯の喪失が脳の老化を促進する
◆2022年 5月11日 【メタボリックシンドローム】
【前向きコホート】血清マグネシウム濃度の低さは、インスリン抵抗性と糖尿病のリスクの高さと関連していた
◆2022年 5月10日 【妊婦・産後】
【SR】乳酸菌とビフィズス菌を組み合わせた治療法は、特に子供がアレルギー疾患を発症する高い遺伝的リスクを抱えている場合に有効
◆2022年 5月9日 【小児】
アトピー性皮膚炎を発症した幼児期における腸内細菌群の発達の乱れが腸内生態系の確立を阻害する
◆2022年 4月28日 【歯科】
【後ろ向き研究】早産低体重児を出産する母親の口腔衛生状態は正常期正常出生体重を出産する母親と比較して悪化している
◆2022年 4月27日 【腸機能】
【in vivo】加齢と微生物糖質代謝、糞便中SCFA、および大腸Gpr41の発現との間に潜在的な関係がある
◆2022年 4月26日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】オメガ3はHDLの機能性に関連した心血管リスクの低減に有効
◆2022年 4月25日 【妊婦・産後】
【前向きコホート】妊娠中の加工食品の摂取は、慎重に検討する必要がある
◆2022年 4月22日 【小児】
【後ろ向き研究】VDのカットオフ値は生後1か月児、2か月児ともに低BMI群より高BMI群の方が低かった
◆2022年 4月21日 【脳機能】
ビタミンB12補充は、ビタミンB12欠乏症の患者において、少なくとも短期的には認知機能を改善する
◆2022年 4月20日 【歯科】
ビタミンCレベルと歯周病状態とは関連性があり、その関連性は喫煙の有無に影響される可能性がある
◆2022年 4月19日 【腸機能】
【in vivo】B. longumは便秘マウスの腸管バリアを調節することにより、便秘を解消する
◆2022年 4月18日 【メタボリックシンドローム】
2030年には中国人成人の6割以上が腹部肥満に悩まされることになる
◆2022年 4月15日 【妊婦・産後】
【Review】乳児型ビフィズス菌の投与が腸内微生物の生態系を修正し、免疫介在性疾患の進行防止に役立つ
◆2022年 4月14日 【小児】
グルテンの摂取と炎症は、リスクの高い子どもたちのセリアック病の発症に影響する
◆2022年 4月13日 【スキンケア】
【in vivo】カプサイシンは皮膚科領域における皮膚老化防止剤として応用できる可能性が高い
◆2022年 4月12日 【新型コロナウイルス】
喫煙者はCOVID-19mRNAワクチン接種後の抗体価が低くなる可能性
◆2022年 4月11日 【脳機能】
高齢者における食事性AGEレベルの高さは、より速い認知機能の低下と関連していた
◆2022年 4月8日 【歯科】
【横断研究】非外科的歯周治療単独と最適化された食事療法を併用した場合、歯周治療単独後よりも効果があった
◆2022年 4月7日 【腸機能】
【RCT】アントシアニンを豊富に含むカシスエキスは、消化管バリア透過性を維持し、腸細胞の損傷を軽減する
◆2022年 4月6日 【メタボリックシンドローム】
【メタ解析】血清ビタミンD濃度は、成人における高血圧のリスクと用量反応的に逆相関している
◆2022年 4月5日 【妊婦・産後】
【横断研究】母親の血清ビタミンB12とフェリチンの状態を最適にするためには、食事性タンパク質の摂取が重要である
◆2022年 4月4日 【新型コロナウイルス】
【縦断研究】COVID-19のパンデミック時にMAFLDの新規診断が増加した
◆2022年 4月1日 【脳機能】
【前向きコホート研究】野菜を多く含む食事は、アジア人の認知症リスク低減に有益である
◆2022年 3月31日 【腸機能】
【横断研究】血漿LPS濃度は認知機能低下と脳小血管障害(SVD)の両方と関連し、有益な腸内細菌代謝産物と有意な相関
◆2022年 3月30日 【歯科】
【コホート研究】奥歯の噛み合わせがない場合、高血圧リスクは1.7倍も高まる
◆2022年 3月29日 【メタボリックシンドローム】
超加工肉および油脂/スプレッド類の高摂取が、高齢のT2D患者における認知機能低下の加速と関連している
◆2022年 3月28日 【妊婦・産後】
葉酸の高値とB12の低値はGDMと関連し、MTHFR rs1801131 TT遺伝子型を持つ妊娠はその影響を受けやすい
◆2022年 3月25日 【新型コロナウイルス】
COVID-19患者の腸内細菌叢の組成は入院中に経時的に変化し、腸内が好気性環境となる傾向がみられた
◆2022年 3月24日 【脳機能】
【in vivo】食事後に上昇する血液Aβは脳ではなく、グルコースやインスリンに感受性のある末梢組織(膵臓、脂肪組織、骨格筋、肝臓など)から分泌されている
◆2022年 3月23日 【歯科】
【SR&メタ解析】非外科的歯周治療の補助としてオメガ-3脂肪酸の栄養補給を行うことで臨床パラメーターが改善する
◆2022年 3月22日 【腸機能】
【in vivo】Bifidobacterium株はTMAO関連疾患の緩和のための治療的可能性を持っている可能性がある
◆2022年 3月18日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】卵由来のホスファチジルコリンはTMAOに変化はなく血漿コリンの有意な増加をもたらしたが微生物叢の多様性は変化しなかった
◆2022年 3月17日 【妊婦・産後】
【RCT】母乳のみで育てられた乳児において、生後10日から400 IU/dのビタミンD3を経口補給すると生後4ヶ月の25(OH)D濃度が上昇
◆2022年 3月16日 【小児】
【SR&メタ解析】血中ビタミンD濃度と小児および青年の腹部肥満との間に負の関係がある
◆2022年 3月15日 【脳機能】
【前向きコホート】AChEI投与中のAD患者において特にDHAの血中濃度が低いことと認知機能低下のリスクが高いことの間に関連がある
◆2022年 3月14日 【歯科】
【Review】歯周炎およびインプラント周囲炎における口腔内組織でのAGEsの蓄積とその関連シグナル伝達経路の有害な役割について
◆2022年 3月11日 【腸機能】
【RCT】ガラクトオリゴ糖およびフラクトオリゴ糖は鉄吸収の新たな増強剤として期待できる
◆2022年 3月10日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】クエン酸マグネシウムの経口補給は、動脈硬化や血圧を有意に変化させなかった
◆2022年 3月9日 【妊婦・産後】
【横断研究】食物繊維、マグネシウム、特にビタミンB群が、妊娠中のポジティブな精神的幸福を促進するために重要である
◆2022年 3月8日 【脳機能】
【SR】ビタミンB群、特に葉酸の補給は認知機能低下のリスクを遅らせたり予防したりする上でプラスの効果がある
◆2022年 3月7日 【歯科】
【コホート研究】妊娠前または妊娠中の歯周病の改善は周産期の罹患率および死亡率を予防または低減する可能性がある
◆2022年 3月4日 【腸機能】
【in vitro】ポリソルベート 80 は細胞外透過性を調節することによりサイズに依存した形でアレルゲンの吸収を促進する
◆2022年 3月3日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】ビタミンB12の低および高血清レベル、葉酸の低血清レベルの両方がT2D患者におけるCVD死亡の高リスクと有意に関連している
◆2022年 3月2日 【妊婦・産後】
【Review】母体および幼少期の栄養はエピジェネティックな老化に影響を及ぼす
◆2022年 3月1日 【新型コロナウイルス】
歯周病状態の悪化はCOVID-19患者の死亡率を高める可能性がある
◆2022年 2月28日 【脳機能】
【RCT】午後のNMN摂取は高齢者の下肢機能を効果的に改善し眠気を軽減した
◆2022年 2月25日 【歯科】
咀嚼行動はMetSおよびMetS構成因子と関連がある
◆2022年 2月24日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】魚油+VD群と魚油群はNAFLDの肝細胞障害のバイオマーカーと血漿TAGレベルに対して有益な効果を示した
◆2022年 2月22日 【脳機能】
【RCT】魚油は成人ASD患者の注意とワーキングメモリを改善し、ADHDを併発する者のADHD症状を改善する可能性が示唆
◆2022年 2月21日 【妊婦・産後】
【Review】妊娠中のオメガ3補給は子癇前症、低出生体重児、早産、産後うつに対して好ましい効果を発揮する
◆2022年 2月18日 【脳機能】
【SR&メタ解析】砂糖入り飲料は脳卒中、うつ病、がん、死亡の主要な危険因子であり、そのリスクはSSB摂取量の増加に伴い平行して上昇する
◆2022年 2月17日 【歯科】
【Review】歯科医師は妊婦だけでなく妊娠を計画している人に対しても正しい衛生的な維持管理をアドバイスする必要がある
◆2022年 2月16日 【腸機能】
【SR&メタ解析】プロバイオティクスの補給はIBSの小児患者における腹痛を軽減することができる
◆2022年 2月15日 【メタボリックシンドローム】
【SR&メタ解析】ヘム鉄源に富む欧米風の食事パターンを採用することがT2Dの高いリスクと関連する
◆2022年 2月14日 【妊婦・産後】
母体と新生児のビタミンD状態は正の相関があり、乳児期早期にビタミンDを補給することが重要
◆2022年 2月10日 【新型コロナウイルス】
ビタミンD欠乏症はCOVID-19による死亡率の上昇と関連しないが極端に低い値および高い値はリスクと関連するかもしれない
◆2022年 2月9日 【脳機能】
【NHANES】血清ビタミンDが十分なレベル(≧50 nmol/L)の被験者においてマグネシウムの高摂取だけで高齢者の認知力を改善する可能性がある
◆2022年 2月8日 【歯科】
【SR&メタ解析】妊娠中の過体重・肥満と歯周炎との間に正の相関が認められた
◆2022年 2月7日 【腸機能】
統合失調症患者では対照群に比べ腸管透過性が異常に亢進している割合が高い
◆2022年 2月4日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】ビタミンD3値とインスリン抵抗性の間には負の相関があり、インスリン抵抗性の影響因子を探る上で新たな証明となる
◆2022年 2月3日 【妊婦・産後】
【Review】妊娠中の葉酸の継続使用は、周産期の抑うつ症状の発生を減少させる可能性
◆2022年 2月2日 【腸機能】
【SR&メタ解析】血清鉄パラメータとヘモグロビンレベルの改善に関して、硫酸第一鉄よりもラクトフェリンは優れている
◆2022年 2月1日 【新型コロナウイルス】
【Review】COVID-19の悪化に対し、プロバイオティクスや抗老化剤などの物質は高い炎症状態を軽減するのに役立つ可能性がある
◆2022年 1月31日 【脳機能】
【NHANES】亜鉛とセレンの摂取は特に女性において認知機能の改善に相互作用があった
◆2022年 1月28日 【歯科】
ヨーグルト製品の摂取が口腔内マイクロバイオーム組成の調節の可能性を介して歯周病に起因する歯の損失のリスクの低下と関連する
◆2022年 1月27日 【腸機能】
【in vivo】食餌性ホスファチジルコリンはGPCや塩化コリンと異なりラットの血漿中TMAO濃度を上昇させない
◆2022年 1月26日 【メタボリックシンドローム】
オメガ3指数は成人の好中球・リンパ球比率と逆相関する
◆2022年 1月25日 【妊婦・産後】
【SR&メタ解析】セレンは産後うつ病に対して保護的な役割を持つと思われ、うつ病患者における有益な補助療法
◆2022年 1月24日 【新型コロナウイルス】
【SR&メタ解析】肥満と極度の肥満はCOVID-19関連の入院と死亡の両方のリスクを高める
◆2022年 1月21日 【脳機能】
【コホート研究】T2D患者において、血清25(OH)D濃度が高いほど、アルツハイマー病、血管性認知症のリスクが低い
◆2022年 1月20日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】朝食の摂取と適度な睡眠時間が、特に男性においてMetSのリスク低下と関連する
◆2022年 1月19日 【腸機能】
【SR】ビタミンB12が、胃腸(腸)微生物叢の組成や機能など重要な役割を果たしている可能性がある
◆2022年 1月18日 【妊婦・産後】
【RCT】4000IU/日のビタミンD補給は妊婦のビタミンD欠乏症を減らし、母親とその新生児の血清25(OH)D値を改善するのに効果的
◆2022年 1月17日 【新型コロナウイルス】
コリンセラ菌が産生するウルソデオキシコール酸はCOVID-19感染を予防しCOVID-19の急性呼吸窮迫症候群を改善する可能性
◆2022年 1月14日 【脳機能】
【前向き研究】魚油サプリメントの摂取は、60-73歳の高齢者における認知症のリスクの低下と関連していた
◆2022年 1月 13日 【歯科】
一般開業医は糖尿病を専門とする開業医に比べ糖尿病患者の口腔衛生に対する認識が低い
◆2022年 1月12日 【腸機能】
【SR】フラクトオリゴ糖の補給は抗炎症および抗酸化作用と正の相関があり、腸管免疫系を強化し宿主の健康に有益である
◆2022年 1月11日 【メタボリックシンドローム】
より高い鉄摂取量は若い日本人の2型糖尿病患者の肥満と独立して関連している
◆2022年 1月7日 【妊婦・産後】
【RCT】妊娠前のビタミンB12補給は母親のB12状態と2歳時の子孫の神経発達を改善した
◆2022年 1月6日 【小児】
【コホート研究】血漿ビタミンB12濃度は健康なデンマークの3歳児の認知発達と正の相関
◆2022年 1月5日 【スキンケア】
【in vitro】マリアアザミ花抽出物が早期老化を防ぎ、さらに老化した皮膚を再プログラムできる
◆2022年 1月4日 【脳機能】
【横断研究】伝統的な日本の食事療法の順守は、認知機能の低下と逆に関連している