EPA/DHA
機能性油脂。EPA、DHA、DPA、クリルオイルなど
機能性油脂。EPA、DHA、DPA、クリルオイルなど
◆2021年 3月11日 【腸機能】
オメガ3の500mg/日6週間補給は、腸内細菌代謝物を介して心血管疾患に関連する細菌叢構成を変化させる
◆2024年 6月20日 【PMS】
【Review】月経前症候群(PMS)と食事組成、食事パターンおよび食行動との関係
~ビタミンB群、ビタミンD、亜鉛、カルシウム、オメガ3を豊富に含む新鮮かつ非加工な食品が重要~
◆2023年11月27日 【妊婦】
【エコチル】EPAとDHAの十分な補足不足は低出生体重児発症の危険因子であった
◆2023年10月20日 【妊婦】
母親の魚摂取が母乳栄養児の血清ドコサヘキサエン酸(DHA)濃度に及ぼす影響
~「青魚と白身魚」の組み合わせにより乳児の血清DHA濃度が上昇 ~
◆2023年 7月14日 【妊婦】
米国で市販されている市販の妊婦用ビタミン剤の栄養素レベルとコストには大きなばらつきがあった
~葉酸、鉄、DHA、ビタミンD、カルシウム含有サプリメントは推奨量を満たしていない~
◆2023年 4月12日 【妊婦】
【コホート研究】妊娠糖尿病は早期のアレルギー疾患、特に湿疹と正の相関がある
~α-リノレン酸の不足、リノール酸の増加がリスクと関連~
◆2023年 2月13日 【妊婦・産後】
【コホート研究】妊婦初期にRBC n-3PUFAの状態が高い女性は、産後12ヶ月のうつ病のリスクが低い
~特に赤血球中DHAが高いほどリスクは低くなる~
◆2022年 3月 2日 【妊婦・産後】
【Review】母体および幼少期の栄養はエピジェネティックな老化に影響を及ぼす
~食物繊維、抗酸化物質、ポリフェノール、ビタミンB群、ビタミンD、ω-3脂肪酸 が重要~
◆2022年 2月21日 【妊婦】
【Review】妊娠中のオメガ3補給は子癇前症、低出生体重児、早産、産後うつに対して好ましい効果を発揮する
◆2021年 8月20日 【妊婦】
【二重盲検ランダム化適応デザイン優越性研究】血中DHAが低い妊婦には1000mg/日のDHAを投与することで早期早産リスクを減少させる
◆2021年 8月 6日 【不妊・妊婦・産後】
【メタ解析】妊娠糖尿病患者へのTAC(総抗酸化力)にはプロバイオ+オメガ+VEがよく、MDA(マロンジアルデヒド)にはVD+Ca、オメガ+VD、オメガ+VE、Mg+Zn+Ca、プロバイオが有効
◆2020年12月25日 【妊婦】
妊娠初期の血中DHA、EPA濃度は子が5~6歳時の母親が評価する情緒や友人関係の問題が関連
◆2020年12月 3日 【妊婦】
【Review】DHAは胎盤発達や胎児の生後脳発達に必須であり、また代謝物も脳内酸化ストレスから保護する
◆2020年11月 4日 【妊婦】
【Minireview】DHAとVDの摂取は妊婦胎児に良い影響をもたらす
◆2024年 8月29日 【小児】
【RCT】オメガ3脂肪酸とガンマリノレン酸およびビタミンDの併用は症状を軽減し小児のアトピー性皮膚炎の臨床像の改善と関連する
◆2024年 7月17日 【小児】
オメガ3サプリメントの使用ではなく、出生前の魚の摂取が自閉症診断および関連形質の可能性の低下と関連する
◆2022年 8月20日 【小児】
血漿DHAの低濃度は子どもの肥満と正の相関があり、小児の代謝リスクを評価するためのより感度の高い双方向バイオマーカーとなる可能性
◆2021年 4月20日 【小児】
ASD小児へのオメガ3投与は、ASDの特徴的行動である常同行動や社会的コミュニケーションなどを改善
◆2021年 2月10日 【小児】
【Narrative Review】妊婦のDHA、EPA、アラキドン酸摂取は、子どものアトピー性皮膚炎や喘息などの免疫疾患リスクを減らす可能性
◆2021年 1月19日 【小児】
◆2024年 12月16日 【脳機能】
【Review】高齢者における食事摂取と脳内鉄濃度の関連についての総説
~ビタミン、抗酸化物質、鉄キレート剤、多価不飽和脂肪酸は高齢者の脳鉄蓄積を遅らせる可能性~
◆2023年12月28日 【脳機能/高齢者】
【RCT】安定した双極性障害患者のの再発予防におけるオメガ3多価不飽和脂肪酸
◆2023年12月 4日 【脳機能/高齢者】
虚弱は1.2g/kg/日未満のたんぱく質摂取、低い食物繊維および多価不飽和脂肪酸摂取を関連している
◆2023年 6月 8日 【脳機能/高齢者】
【in vivo】食事性リゾホスファチジルコリンにより網膜のDHAとEPAを濃縮することでアルツハイマー病に関連する視覚異常を改善できる可能性がある
◆2022年11月 7日 【脳機能/高齢者】
オメガ3系脂肪酸が認知機能を維持し、塩分の過剰摂取が認知機能に対して有害である可能性
◆2022年 9月20日 【脳機能/高齢者】
【前向きコホート】n-6/n-3比が高いほど脳血管疾患リスクが高くなる
◆2022年 6月 1日 【脳機能/高齢者】
中年期のオメガ3脂肪酸摂取は、年齢およびAPOE依存的に後年期の白質微細構造を予測できる
◆2022年 3月15日 【脳機能/高齢者】
【前向きコホート】AChEI投与中のAD患者において特にDHAの血中濃度が低いことと認知機能低下のリスクが高いことの間に関連がある
◆2022年 2月22日 【脳機能/高齢者】
【RCT】魚油は成人ASD患者の注意とワーキングメモリを改善し、ADHDを併発する者のADHD症状を改善する可能性が示唆
◆2021年12月14日 【脳機能/高齢者】
【RCT】カロテノイドとω-3FAの摂取量を増やすことは、後年の認知機能低下と認知症リスクの低減に有効
◆2021年 3月 2日 【脳機能/高齢者】
【多施設コホート研究】ドイツ高齢者の血清EPAを濃度が高いことと、アルツハイマー型認知症発症リスクの低下が関連
◆2021年 2月18日 【脳機能/高齢者】
【プラセボ対照試験事後検定】認知機能に対しての葉酸補給は、血中オメガ3系脂肪酸濃度が低い人ほど恩恵を受ける
◆2020年10月30日 【脳機能/高齢者】
DHA強化乳飲料は加齢性認知低下を予防する関連
--その他の油脂・脂肪酸------------------------------------------------------------------------------------------
◆2021年 2月 8日 【脳機能/高齢者】
オレイン酸摂取は、地域居住の日本人高齢者の認知機能低下に対し有益な効果がある
◆2022年 4月 8日 【歯科】
【横断研究】非外科的刺繍治療単独と最適化された食事療法を併用した場合、歯周治療単独後よりも効果があった
~加糖・飽和・トランス・オメガ6脂肪酸を減らし、全粒粉・果物野菜・オメガ3脂肪酸源の摂取すること~
◆2022年 3月14日 【歯科】
【SR&メタ解析】非外科的刺繍治療の補助としてオメガ3脂肪酸の栄養補給を行うことで臨床パラメーターが改善する
◆2021年11月29日 【歯科】
【SR&メタ解析】オメガ3多価不飽和脂肪酸は歯周治療後の歯周治療にプラスの効果がある
◆2021年3月23日 【歯科】
【RCT】低糖質、オメガ3、ビタミンC、抗酸化物質、食物繊維を含む食事は、歯肉炎患者のBOPとGIの改善に有益
◆2025年 3月12日 【メタボリックシンドローム】
【前向きコホート】脂肪組織のn-6系多価不飽和脂肪酸含量と全死亡
◆2025年 2月12日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】米国女性における多価不飽和脂肪酸摂取量とエストラジオール値の関連性
~EPAとDPAの摂取が特に閉経前の女性においてエストラジオールレベルの上昇と関連している~
◆2023年12月25日 【メタボリックシンドローム】
EPAはDHAと比較して、男性では炎症経路を低下させ、女性では小胞体ストレス経路を低下させる
◆2023年11月 6日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】中鎖脂肪酸の摂取は肝臓ミトコンドリアにおけるβ酸化の活性化を通じて摂取した長鎖脂肪酸の代謝動態を増加させる
◆2023年 4月25日 【メタボリックシンドローム】
【in vitro】工業的トランス脂肪酸が得意的に毒性を発揮し、EPAやDHAがその有効な抑制因子として機能する
◆2023年 2月14日 【メタボリックシンドローム】
【Scooping review】オメガ3インデックスを8%以上に改善するためには1,000~1,500mg/日のEPAおよびDHAの摂取を少なくとも12週間継続すること
◆2022年 9月14日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】EPA、DHAとアトルバスタチンの併用はアトルバスタチン単独よりもsmall dense LDL濃度、non HDL-C、VLDL-CおよびTGをより大きく改善した
◆2022年 8月 2日 【メタボリックシンドローム】
【RCT SR&メタ解析】オメガ3サプリメントの摂取がHcyを有意に改善する
◆2022年 6月20日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】十分なビタミンB6の状態が高齢者のPUFA代謝に正の影響を与える可能性
◆2022年 4月26日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】オメガ3はHDLの機能性に関連した心疾患リスクの低減に有効
◆2022年 2月24日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】魚油+VD群と魚油群はNAFLDの肝細胞障害のバイオマーカーと血漿TAGレベルに対して有益な効果を示した
◆2022年1月26日 【メタボリックシンドローム】
オメガ3指数は成人の好中球・リンパ球比率と逆相関する
◆2021年12月17日 【メタボリックシンドローム】
【SR+メタ解析】n-3系サプリメントが2型糖尿病患者の血統因子と脂質プロファイルを改善できる
◆2021年12月 9日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】EPA+DHAとと魚類の摂取量が多いとCHD死亡リスクは低下する
◆2021年 4月 9日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES横断研究】食事からのオメガ3、6摂取量はNAFLDリスクと逆相関
◆2021年 3月 8日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】オメガ3の摂取は腹部大動脈瘤を改善する可能性がある
◆2021年 2月 3日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】DHAは炎症性サイトカインを広範囲に減衰させ、その効果はEPAよりも優れる
◆2020年11月30日 【メタボリックシンドローム】
オメガ3系脂肪酸は心臓内の脂肪酸組成を変化させることで炎症を抑制し、心臓機能に有益な効果をもたらす
--その他の油脂・脂肪酸------------------------------------------------------------------------------------------
◆2024年 8月2日 【メタボリックシンドローム】
【Review】様々な食用植物油の健康への影響
~キャノーラ油、バージンオリーブ油、米ぬか油などは、血清TCとLDL値を減少させるのに有益~
◆2023年 6月28日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】冠動脈性心疾患患者の食事にオリーブオイルと亜麻仁を取り入れることは内皮機能と血漿炎症因子を改善することで二次予防に貢献する
◆2021年 9月 1日 【メタボリックシンドローム】
【SR+メタ解析】リノール酸摂取量の多さと、体内リノール酸濃度の高さは、ともに2型糖尿病リスク低下と有意に関連
◆2021年 8月23日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】軽~中度の高TG血症患者の食事を、飽和脂肪酸から中鎖脂肪酸に置き換えることで食後TG血症を防ぐ
◆2021年 7月19日 【メタボリックシンドローム】
【前向き研究】バターとマーガリンの摂取は、総死亡率とCVD死亡率の上昇と関連
◆2021年 7月 8日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】ホイップクリーム、ケーキ、クッキー、乳菓子、牛肉、ヤギ肉、鹿肉、バター類は血漿トランス脂肪酸を有意に上げる
◆2021年 6月 7日 【メタボリックシンドローム】
トランス脂肪酸はDNAメチル損傷の様式により異なる毒性シグナルを介してアポトーシスを促進
◆2021年 3月30日 【メタボリックシンドローム】
【三重盲検RCT】高オレイン酸大豆油は、より好ましい脂質/リポタンパク質プロファイルをもたらす
◆2024年 4月12日 【がん】
ビタミンDの補充は海洋性n-3PUFA(EPA+DHA)レベルとの相互作用を介して再発または死亡のリスクを低下させる可能性がある
◆2021年 3月 4日 【がん】
オメガ3系脂肪酸の摂取は、前立腺がんリスクと有意な関連はない
◆2021年 1月 8日 【がん】
乳腺腫瘍の発生は、食餌する脂肪酸がオメガ6>植物性オメガ3>飽和脂肪酸>一価不飽和脂肪酸>海洋性オメガ3の順で悪影響を及ぼす
◆2020年12月10日 【がん】
【RCT】ビタミンD3 2000IUとオメガ3系脂肪酸1g/日摂取には、特に正常体重者の進行がん発症率を減少
--その他の油脂・脂肪酸------------------------------------------------------------------------------------------
◆2023年 1月16日 【がん】
乳がんでは短鎖脂肪酸産生腸内細菌の枯渇を伴う腸内環境異常が観察され乳がんの病態形成にSCFAが関与している
◆2021年 9月28日 【新型コロナウイルス】
【RCT】COVID-19患者のDHA+EPA2g/日の補給は、炎症マーカーを低下させ、体の痛みや疲労、食欲が比較的良い
◆2021年 4月27日 【新型コロナウイルス】
2020年7月31日までの女性SARS-CoV-2陽性者においてプロバイオ、オメガ3、マルチビタミン、VDサプリ使用と陽性リスク低下がやや有意な関連
◆2024年 7月24日 【スキンケア】
【in vivo】アマニ油の経口摂取は肥満における皮膚バリア機能障害を抑制する
◆2024年 8月 7日 【スキンケア】
【Review】クリルオイル:皮膚の健康と疾患における栄養補助食品の可能性
◆2021年 9月 7日 【スキンケア】
【Review】ニキビには低GI食、DHAやγ-リノレン酸が有効か
◆2022年 6月 3日 【運動】
【SR&メタ解析】オメガ3系脂肪酸の補給は、高齢者の下半身の筋力と機能性を向上させる可能性がある
--その他の油脂・脂肪酸------------------------------------------------------------------------------------------
◆2023年 8月 1日 【運動】
【RCT】中鎖トリグリセリドと中強度運動との併用が健康な中高年の筋力を増加させる
◆2023年 8月 1日 【運動】
【コホート研究】SCFAsの食事摂取は地域在住の高齢者における筋力低下を予防する可能性がある
◆2023年 5月11日 【その他】
【Review】鉄分の多い食事は酸化的損傷を増加させ、長鎖多価不飽和脂肪酸を合成するデサチュラーゼをダウンレギュレートした
◆2022 年12月16日 【その他】
【RCT】慢性炎症プロセス、全身性炎症、自己免疫疾患の進行を調節する上で、ビタミンD補給の潜在的な役割を確認
~VDとは逆に、海洋性n-3系脂肪酸はの炎症への効果を示さない~