「ビフィズス菌 BB536」はヒトに対する様々な有益な作用が数多くの臨床試験で明らかにされており、これまでに大きく分類すると 5つの生理作用(腸内環境の改善、胃腸障害の緩和、免疫調節、抗アレルギー、抗感染症)が明らかにされた。その作用は主に腸内フローラ改善であると推察される。主に、BB536は腸内代謝を調節し、腸内細菌叢を安定化させ、最終的には宿主と細菌叢の相互作用の中で微調整された恒常性バランスに関わる。
高果糖食と炎症性腸疾患との関わりをDSS誘発性大腸炎マウスモデルを用いて腸内細菌を調べた。
高果糖食は大腸粘膜の厚さを減少させ、結腸粘液の質も変化させることで結腸粘膜への細菌アクセスを容易にした。
さらに、有用常在菌と胆汁酸塩発現細菌を減少、腸内胆汁酸の増加させることで腸内細菌叢とその組成を変化させた。
また、 Citrobacter rodentium感染マウスとIL-10-/-マウスの大腸炎を悪化させた。
《リンクアップ コメント》
森永乳業のBB536㈱は、ビヒダスとしてヨーグルト等にたくさん利用されているなじみのあるビフィズス菌です。このBB536株はこの論文で解説されているように、よく知られている便通の改善にとどまらず、免疫の調節、抗アレルギー、抗感染症という、まさに今必要とされる機能を有したもので、エビデンスもしっかりとしており、今後更に注目を集めるだろうと思います。
一方、炎症性腸疾患:IBD(潰瘍性大腸炎:UC、クローン病:CD)は近年増加していますが、その原因の一つとして食品に含まれる果糖が取り上げられ、マウスの実験ではありますが、果糖をたくさん摂取することで大腸の環境が劣化するということを証明した論文です。
果糖は特に飲料に含まれていることが多いため、飲みすぎにより腸機能が悪化する可能性がありそうです。