◆2021年 12月28日 【歯科】
歯周病のリスク指標として慢性歯周炎とビタミン D、IL-6 が関連する
◆2021年 12月27日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】マグネシウムの摂取が血清ビタミンDとT2Dのリスクとの関連に影響を与える
◆2021年 12月24日 【妊婦・産後】
【RCT】FA4.0mgの摂取は、FA0.4mgの摂取と比較して、先天性奇形(CM)の発生率に違いはなかった
◆2021年 12月23日 【スキンケア】
【メタ解析】白斑、乾癬、アトピー性皮膚炎、にきびに苦しむ患者の血清ビタミンEレベルは低い
◆2021年 12月22日 【脳機能】
【SR】ビタミンDがテストステロンへの影響を通じてうつ病の予防的役割を果たす可能性がある
2021年 12月 21日 【歯科】
【コホート研究】咀嚼能力の低下はメタボリックシンドロームの発症のリスク
◆2021年 12月20日 【腸機能】
【Review】腸管粘膜免疫系の機能不全を伴うIBDに対するラクトフェリンに関する最近の進歩について
◆2021年 12月17日 【メタボリックシンドローム】
【SR+メタ解析】n -3サプリメントが2型糖尿病患者の血糖因子と脂質プロファイルを改善できる
◆2021年 12月 16日 【妊婦・産後】
【コホート研究】日本では妊娠前または妊娠後の葉酸サプリメントの使用は3歳児のASDと有意な関連はない
◆2021年 12月15日 【スキンケア】
【RCT】コラーゲンペプチドの経口摂取は肌の水分を増やし肌のバリア機能を改善する
◆2021年 12月14日 【脳機能】
【RCT】カロテノイドとω-3FAの摂取量を増やすことは、後年の認知機能低下と認知症リスクの低減に有効
◆2021年 12月13日 【歯科】
【横断研究】メタボリックシンドロームと関連する歯周病原菌は食事療法により歯周炎を含むパラメータの改善が見られる
◆2021年 12月10日 【腸機能】
【Review】摂取したビタミンは腸の免疫反応やバリア機能を調節する
◆2021年 12月 9日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】EPA+DHAと魚類の摂取量が多いとCHD死亡リスクは低下する
◆2021年 12月 8日 【妊婦・産後】
【Review】妊娠中のセレン、亜鉛、銅などの微量元素と出生体重とは関連している
◆2021年 12月7日 【脳機能】
【in vivo】全身性エリテマトーデスの抑うつ症状に細胞老化が関与
◆2021年 12月 6日 【歯科】
糖尿病と診断されたオーストラリアの成人は歯周病の影響についての知識が少ない
◆2021年 12月3日 【腸機能】
食生活の欧米化に伴って、炎症性腸疾患の発症率が増加する
◆2021年 12月2日 【メタボリックシンドローム】
【Review】ビタミンB12と葉酸の補給はMSにかなりのプラスの影響を及ぼす
◆2021年 12月 1日 【妊婦・産後】
ビタミンB12摂取量が低いと乳児が肥満になりやすい
◆2021年 11月 30日 【新型コロナウイルス】
【Review】ビタミンB12の補給はCOVID-19の治療において特に欠乏症または欠乏症のリスクがある患者の補助剤として有望な選択肢
◆2021年 11月29日 【歯科】
【SR&メタ解析】オメガ-3多価不飽和脂肪酸は歯周治療後の歯周治癒にプラスの効果がある
◆2021年 11月 26日 【腸機能】
【RCT】CMCの広範な使用が腸内細菌叢とメタボロームを変化させることにより慢性炎症性疾患の有病率の増加に寄与している可能性がある
◆2021年 11月 25日 【メタボリックシンドローム】
フレイルは2型糖尿病の高齢患者の酸化ストレスと関連している
◆2021年 11月24日 【妊婦・産後】
【SR】妊娠前および妊娠初期の母親のFA補給がASD保護効果がある
◆2021年 11月 22日 【小児】
ビタミンD2はビタミンD欠乏症を予防する役割を果たしている
◆2021年 11月19日 【新型コロナウイルス】
【RCTメタ解析&コホート】ビタミンDの欠乏または不足がCOVID-19感染や死亡とは有意に関連していない
◆2021年 11月18日 【歯科】
【疫学研究】小児集団において特定の栄養素の欠乏または過多が口腔病変と関連している
◆2021年 11月 17日 【脳機能】
コリン摂取量は米国の高齢者の認知能力と相関している
◆2021年 11月 16日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】ビタミンAの状態が高いほど、男性の全体的および原因別の死亡率が低くなる
◆2021年 11月15日 【スキンケア】
【in vitro】糖化とUVA照射の組み合わせは皮膚老化を促進する
◆2021年 11月 12日 【脳機能】
【横断研究】アボカドまたはワカモレを消費する米国の高齢者は非消費者よりも認知力が高い
◆2021年 11月11日 【歯科】
【RCT】テアフラビン摂取が唾液中の口腔細菌数を減少させる
◆2021年 11月 10日 【腸機能】
C. ureolyticusが脳動脈瘤破裂に関与していることが示唆
◆2021年 11月 9日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】ビタミンDレベルの変化と脂質レベルの変化との間に一貫した関連性がある
◆2021年 11月 8日 【妊娠・産後】
【Review】妊娠糖尿病は葉酸が多くビタミンB12が少ない不均衡がある場合に発生するリスクがある
◆2021年 11月 5日 【スキンケア】
【in vivo】アクネ菌株によって線虫の寿命を短くする株もあれば変化させない株もある
◆2021年 11月 4日 【脳機能】
【コホート研究】血漿中のグルタチオン濃度はパーキンソン病発症の確率と関連
◆2021年 11月 3日 【歯科】
【横断研究】中国の12〜15歳の青年のほとんどで歯肉出血と歯石が発生している
◆2021年 11月 2日 【腸機能】
【横断研究】T2DM患者における腸内細菌叢は特徴的
◆2021年 11月 1日 【メタボリックシンドローム】
【前向き研究】セレン濃度が高いほど、2型糖尿病患者のすべての原因と心臓病による死亡率が低くなる
◆2021年 10月 29日 【妊娠・産後】
【Review】普及型HMOの乳幼児の健康への影響について
◆2021年 10月 28日 【脳機能】
【コホート研究】1日3杯以上のコーヒーの消費は、特に男性において用量依存的に認知症リスクの低下と有意に関連
◆2021年10月 27日 【歯科】
口腔内の健康状態が悪く、ビタミンDが不足している妊婦は早産(PTB)と低出生体重児(LBW)が多い
◆2021年 10月 26日 【腸機能】
【in vivo】抗生物質療法後の経口鉄補給は、腸内細菌叢の回復に有害な変化をもたらす
◆2021年 10月 25日 【メタボリックシンドローム】
【SR&メタ解析】循環25(OH)Dの最も低いカテゴリーは、CVD発生率イベントおよび再発性CVDイベントのリスクが高い
◆2021年 10月 22日 【妊娠・産後】
妊娠初期の血清フェリチン濃度が高いほど妊娠中の収縮期血圧と拡張期血圧が高くなる
◆2021年 10月 21日 【小児】
【横断研究】Cu / Zn比は慢性疾患を持つ子供における炎症状態と亜鉛欠乏のリスクが高いことを示している可能性
◆2021年 10月 20日 【新型コロナウイルス】
【横断研究】感染者は潜在的な非感染者に比べて亜鉛濃度が有意に低い
◆2021年 10月 19日 【脳機能】
α-カロテンの血中濃度が高いほど認知機能が向上する
◆2021年10月 18日 【歯科】
【Review】肥満と歯周炎の組み合わせは、脂肪組織を介して全身に影響を与えるレベルまで炎症を増幅し、更に歯周炎の悪化を加速させる
◆2021年 10月 15日 【小児】
【SR&メタ解析】グルテンフリー、カゼインフリーダイエットが常同行動を減らし、ASDの子供たちの認知を改善できる
◆2021年 10月 14日 【腸機能】
【SR】VD3によるマイクロバイオーム組成の変化は、特に Firmicutes 属、Actinobacteria 属、Bacteroidetes 属の有意な変化と関連
◆2021年 10月 13日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】血清25(OH)D3値は糖尿病の有病率と逆相関
◆2021年 10月 12日 【妊娠・産後】
妊娠中の母親のNNS摂取は、出生から10代までの小児期のBMIzスコアと体脂肪の増加に関連
◆2021年 10月 11日 【小児】
【RCT】ミルク由来オリゴ糖(MOS)を含む乳児用調製粉乳は、腸の免疫応答を改善
◆2021年 10月 8日 【脳機能】
AGEsは統合失調症における認知機能障害のうち処理速度の低下と関連
◆2021年10月 7日 【歯科】
【横断研究】短い睡眠時間は、日本人成人のこのコホートにおける重度の歯周炎と関連する
◆2021年10月 6日 【腸機能】
【in vivo】高脂肪食誘発性肥満は、腸のバリア破壊と炎症によって食物アレルギーを悪化させる
◆2021年10月 5日 【メタボリックシンドローム】
【in vivo】脂肪分と糖分の過剰摂取では血管異常の発生部位が異なる
◆2021年10月 4日 【妊婦・産後】
腸内細菌が母乳中の抗体産生を促す
◆2021年10月 1日 【小児】
【RCT】小学生のビタミンD補給は、HDL-C、LDL-C、総コレステロールに対して、特に低用量の600IUで良好な効果を示し、効果の持続も示す
◆2021年 9月 30日 【がん】
口腔細菌が大腸がんの発生に関与している可能性
◆2021年 9月 29日 【スキンケア】
Treg細胞が炎症抑制にはたらき皮膚バリアの破綻を防ぐ
◆2021年 9月 28日 【新型コロナウイルス】
【RCT】COVID-19患者のDHA+EPA2g/日補給は、炎症マーカーを低下させ、体の痛みや疲労、食欲が比較的良い
◆2021年 9月 27日 【脳機能】
【SR+メタ解析】特に認知症「早期」や「長期間」のVB群摂取介入により、認知機能を低下が抑制される
◆2021年 9月 24日 【歯科】
【SR+メタ解析】妊婦口腔歯肉縁下プラーク内のP.gingivalisは早産の人で多く見られる
◆2021年 9月 22日 【腸機能】
【SR+メタ解析】短鎖脂肪酸やプレバイオティクスは肥満による全身性炎症を抑制させるかもしれない
◆2021年 9月 21日 【メタボリックシンドローム】
【SR+メタ解析】MCTオイルは、コレステロールに影響を及ぼさないが、中性脂肪(トリグリセリド)をわずかに増加させる
◆2021年 9月 17日 【妊婦・産後】
【横断研究】VD欠乏症はGDM発生のリスクが高いと思われる
◆2021年 9月 16日 【新型コロナウイルス】
【横断研究】COVID-19の入院患者では、25(OH)Dが低いと重症化しやすく、ICU入室率や死亡率が高まる
◆2021年 9月 15日 【脳機能】
【長期観察研究】砂糖の摂取が10g/日増えるとアルツハイマー病発症リスクが1.3~1.4%増加
◆2021年 9月 14日 【歯科】
【臨床試験】GI値の高い食品は、プラークpHの低下が大きく、う蝕リスクが高まりやすい
◆2021年 9月 13日 【腸機能】
【in vitro】消化管で消化された食事性のAGEsは未消化のAGEsよりも炎症促進作用が強い
◆2021年 9月 10日 【メタボリックシンドローム】
【二重盲検RCT】高血圧を併発する2型糖尿病患者のビタミンD2000IU/日補給は、内皮機能を改善させ、ICAM1および酸化LDLを減少させる
◆2021年 9月 9日 【妊婦・産後】
【前向きコホート研究】妊娠初期のVB12低値および葉酸高値は、妊娠糖尿病リスクと関連
◆2021年 9月 8日 【がん】
【メタ解析】人工甘味料の摂取は女性の泌尿器系がんリスクと逆相関するが、それ以外のがん発症リスクとは関連しない
◆2021年 9月 7日 【スキンケア】
【Review】ニキビには低GI食、DHAやγ-リノレン酸が有効か
◆2021年 9月 6日 【新型コロナウイルス】
【単施設研究】COVID-19の重症リスク増加と関連する血清ビタミンDの閾値は「11.7ng/mL」
◆2021年 9月 3日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】高齢男性のVB群と葉酸摂取量が多いと、ウエストが太くなりにくい
◆2021年 9月 2日 【腸機能】
【in vivo】銅の過剰摂取は空腸と大腸の両方で、細菌叢や代謝物に影響を与えバリア機能を低下させる
◆2021年 9月 1日 【メタボリックシンドローム】
【SR+メタ解析】リノール酸摂取量の多さと、体内リノール酸濃度の高さは、ともに2型糖尿病リスク低下と有意に関連
◆2021年 8月 31日 【小児】
【横断研究】ASD小児の主要な自閉症状はビタミンA欠乏及び睡眠障害と関連
◆2021年 8月 30日 【妊婦・産後】
妊娠中に砂糖入り飲料への依存が高い女性は、摂取量とは関係なく、産前産後のうつ病症状との間に正の関係がある
◆2021年 8月 27日 【がん】
【コホート研究】飲料や果汁からの単糖摂取は、がん罹患率・死亡率および全死亡率のリスク上昇と関連
◆2021年 8月 26日 【脳機能】
【パイロットRCT】2型糖尿病高齢者の食事中AGEsを減らすことは、とくに軽度認知症有病者の認知機能を改善するかもしれない
◆2021年 8月 25日 【歯科】
【横断研究】歯周炎表面積(PISA)と全身炎症を示す高感度CRPは相関関係
◆2021年 8月 24日 【腸機能】
【症例対照研究】緑黄色野菜以外の野菜、ビタミンC、レチノールの摂取量は、潰瘍性大腸炎リスクと逆相関
◆2021年 8月 23日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】軽~中度の高TG血症患者の食事を、飽和脂肪酸から中鎖脂肪酸に置き換えることで食後TG血症を防ぐ
◆2021年 8月 20日 【妊婦・産後】
【二重盲検ランダム化適応デザイン優越性研究】血中DHAが低い妊婦には1000mg/日のDHAを投与することで早期早産リスクを減少させる
◆2021年 8月 19日 【メタボリックシンドローム】
【前向きコホート研究】ビタミンDの摂取量が、2型糖尿病高齢者の筋肉量の減少に関係
◆2021年 8月 18日 【歯科】
歯周病原菌が口腔内に存在することは遺伝子の個人差よりも歯周病リスクが高くなる可能性
◆2021年 8月 17日 【腸機能】
加熱殺菌したビフィズス菌に抗ストレス効果
◆2021年 8月 16日 【メタボリックシンドローム】
【無作為化交差研究】早めの時間の夕食(18時)は、遅い時間(21時)と比べて血糖値の変動に良い影響を与える
◆2021年 8月 6日 【妊婦・産後】
【メタ解析】妊娠糖尿病患者へのTAC(総抗酸化力)はプロバイオ+オメガ+VEがよく、MDA(マロンジアルデヒド)にはVD+Ca、オメガ+VD、オメガ+VE、Mg+Zn+Ca、プロバイオが有効
◆2021年 8月 5日 【がん】
【Review】ケルセチンは前立腺がん発症予防や治療に有効である可能性
◆2021年 8月 4日 【新型コロナウイルス】
【メンデルランダム化研究】VD代謝関連遺伝子SNPを血清VD濃度の遺伝的指標とした場合、長期的なVD濃度の違いはCOVID-19の感染や重症度には因果関係はない
◆2021年 8月 3日 【脳機能】
スペルミジン摂取はミトコンドリア機能、加齢に伴うポリアミン蓄積減少を改善させる
◆2021年 8月 2日 【歯科】
【エコチル調査】母親の産後うつや愛着低下で、子どもの歯磨き回数が減る
◆2021年 7月30日 【腸機能】
【in vivo】ヘム鉄は腸内細菌叢を乱し大腸腫瘍発症増加に寄与する可能性
◆2021年 7月28日 【妊婦・産後】
【in vivo】母体の鉄過剰は、LPSによる急性炎症と肥満による慢性軽度炎症の両方において、胚の障害を増強させる
◆2021年 7月27日 【小児】
【コホート研究】生後まもない時期の腸内細菌叢は体重増加との関連性を示す
◆2021年 7月26日 【脳機能】
【全韓国前向きコホート研究】高ホモシステイン血症だけでなく低ホモシステインでも高齢者の認知症やアルツハイマー病リスクを高める
◆2021年 7月21日 【歯科】
【in vivo】肥満の腸内細菌は歯周病に悪影響を与える
◆2021年 7月20日 【腸機能】
ひとつの腸内細菌株の存在量の変化が、神経伝達物質の分泌に影響を与える可能性がある
◆2021年 7月19日 【メタボリックシンドローム】
【前向き研究】バターとマーガリンの摂取は、総死亡率とCVD死亡率の上昇と関連
◆2021年 7月16日 【妊婦・産後】
【in vivo】亜鉛、セレン、クロムの補給は、肝小胞体ストレス緩和により妊娠糖尿病発症を予防
◆2021年 7月15日 【がん】
【縦断研究】食事からのVD摂取量が多い人は、心血管疾患に対し高リスクである高齢者でも、大腸がんのリスクが低減する可能性
◆2021年 7月14日 【新型コロナウイルス】
【横断研究】血漿VA濃度が低いほうがCOVID-19重症度が高く、著しい低下である0.2mg/L以下では急性呼吸不全(ARDS)発症率、死亡率と有意に関連
◆2021年 7月13日 【脳機能】
【RCT】葉酸1.2mg/日+VB12 50μg/日摂取はAD患者へ治療効果を示す
◆2021年 7月12日 【歯科】
【Review】Lactobacillus属、Streptococcus属、Weissella属は、口腔内の口臭の予防や治療に有用
◆2021年 7月 9日 【腸機能】
【Review】アーモンドの摂取は体重や代謝、腸内細菌叢の健康を高める
◆2021年 7月 8日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】ホイップクリーム、ケーキ、クッキー、乳菓子、牛肉、ヤギ肉、鹿肉、バター類は血漿トランス脂肪酸を有意に上げる
◆2021年 7月 7日 【妊婦・産後】
【SR+メタ解析】妊娠中の魚の摂取量が週に30g増えるごとに、子の湿疹のリスクが4%減少する
◆2021年 7月 6日 【スキンケア】
【二重盲検RCT】経口ヒアルロン酸120mg/日・12週間摂取でシワの抑制、乾燥肌の改善
◆2021年 7月 5日 【新型コロナウイルス】
COVID-19患者の低亜鉛血症は、10日以内の呼吸器系合併症による入院の独立した予測因子になりうる
◆2021年 7月 2日 【脳機能】
【縦断研究】高齢者の乳製品摂取頻度が言語流暢性や記憶と正の相関を示す
◆2021年 7月 1日 【歯科】
肥満の未就学児の腸内では、う蝕によって口腔内のFirmicutesの数が変化する
◆2021年 6月30日 【腸機能】
70歳超過の高齢者は70歳未満に比べて腸のαディフェンシンが低いという免疫老化メカニズム
◆2021年 6月29日 【メタボリックシンドローム】
【メタ解析+SR】血清VD値が高いほど2型糖尿病+糖尿病予備軍になるリスクは低くなる
◆2021年 6月28日 【妊婦・産後】
【大規模横断研究】妊娠中の鉄分補給は、子の出生体重増加と関連し、その効果は出生体重の低い新生児や貧血をもつ妊婦の子でより顕著
◆2021年 6月25日 【小児】
【RCT】牛ラクトフェリン強化製剤は、貧血児の下痢および呼吸器感染症の罹患率を減少させる
◆2021年 6月24日 【がん】
【前向きコホート研究】砂糖入り飲料を飲む頻度が高い人は、BMIの低い女性に限りわずかに乳がんリスクを高めるが、人工甘味料入り飲料では大幅な増加はない
◆2021年 6月23日 【新型コロナウイルス】
【横断調査】COVID-19に関連するストレスが不健康な生活習慣と正の相関を示すが、コロナ禍前に比べ健康な生活習慣になった人の方が多い
◆2021年 6月22日 【脳機能】
タマネギのケルセチンは認知機能維持に役立つ
◆2021年 6月21日 【歯科】
アルツハイマー予防には、歯周病になる前の段階で歯肉上のプラークを除去することから始めるべき
◆2021年 6月18日 【腸機能】
VA欠乏症の小児腸内細菌叢は大腸バリア機能の減衰、胆汁酸代謝経路を悪化させる
◆2021年 6月17日 【メタボリックシンドローム】
【RCTメタ解析】ホエイプロテイン補給は、脂肪量、体格、体脂肪率に影響を与えることなく、除脂肪体重の増加を介して体組成を有意に改善
◆2021年 6月16日 【小児】
【SR+メタ解析】妊娠中のPM2.5をはじめとする汚染物質への曝露が、新生児のASDリスク上昇と関連
◆2021年 6月15日 【妊婦・産後】
妊娠中の肥満は便中の短鎖脂肪酸量が減少し、特に酪酸の量が減少すると肝機能が低下する
◆2021年 6月14日 【小児】
【メタ解析】乳酸菌とビフィズス菌の混合株は、3歳未満の乳児の湿疹発生率を減少させる
◆2021年 6月11日 【スキンケア】
【in vivo】ビフィズス菌ロンガム種とガラクトオリゴ糖の組み合わせは、UVBによる光老化を防ぐ
◆2021年 6月10日 【脳機能】
【SR】ルテイン10mg/日摂取が健康な高齢者の脳の健康に有益な効果をもつ
◆2021年 6月 9日 【歯科】
【SR+メタ解析】歯周炎と勃起不全(ED)には有意な関連がある
◆2021年 6月 8日 【腸機能】
腸内細菌叢の異常が睡眠不足誘発性神経炎症と認知機能障害に寄与する
◆2021年 6月 7日 【メタボリックシンドローム】
トランス脂肪酸はDNAメチル損傷の様式により異なる毒性シグナルを介してアポトーシスを促進
◆2021年 6月 4日 【妊婦・産後】
【前向きコホート研究】妊娠中の3か月以上にわたる30mg/日超過の鉄分サプリメント摂取は、妊娠糖尿病リスクを高める可能性
◆2021年 6月 3日 【がん】
【RCT補完解析】がん診断前に正常体重であった患者には、ビタミンD3補給のがん進行予防効果がみられる
◆2021年 6月 2日 【脳機能】
ホモシステインはMCIの段階で増加するが、血清VB1、B6、B12、葉酸は認知症になってから低下
◆2021年 6月 1日 【歯科】
毎日喫煙する人や血清コチニンの上昇は、歯周ポケット発達と関連
◆2021年 5月 31日 【腸機能】
【in vivo】牛乳由来ラクトフェリンは炎症反応とバリア機能を改善し、マウスの大腸炎を緩和
◆2021年 5月 28日 【メタボリックシンドローム】
【パイロット二重盲検RCT】経口25(OH)D3摂取は、吸収不全や肥満者のVD欠乏管理に有効
◆2021年 5月 27日 【妊婦・産後】
妊娠初期のホモシステインの高さとエピジェネティクス的妊娠年齢の正の加速、臍帯血とビタミンB12の負の加速が関連
◆2021年 5月 26日 【小児】
【3重盲検RCT】ビタミンD3 1000IU/日12週間補給は、高TG血症児の脂質プロファイルを体組成を変えることなく改善する
◆2021年 5月 25日 【がん】
前立腺の亜鉛濃度は36歳以上で増加し、前立腺がんや肥大症に影響を与える
◆2021年 5月 24日 【スキンケア】
【パイロット研究】アレルギー体質の乳児と健康児ではβ多様性や細菌種の存在料にはいくつかの違いがみられる
◆2021年 5月 21日 【新型コロナウイルス】
【Review】ラクトフェリン経口投与はCOVID-19の神経系症状から保護できる可能性が考えられる
◆2021年 5月 20日 【脳機能】
【SR+メタ解析】食事性VB1、B2、B6、B12の摂取が、うつ病リスクと逆相関する可能性
◆2021年 5月 19日 【歯科】
歯の数が少なく、欠損数も多い高齢者はアルツハイマー罹患の可能性が高い
◆2021年 5月 18日 【腸機能】
【並行群間RCT】MCI患者のBifidobacterium breve MCC1274摂取による認知機能改善作用と血中HbA1cが相関
◆2021年 5月 17日 【メタボリックシンドローム】
TG/HDL-C比は、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、重度のアテローム性動脈硬化症の患者を特定できる
◆2021年 5月 14日 【妊婦・産後】
【Review】葉酸、メチオニン、亜鉛、VB12、VD、食物繊維、カゼイン、グリアジンなど母子の食事はエピジェネティックな機能をもつ
◆2021年 5月 13日 【小児】
【エコチル調査】妊娠前と妊娠中の身体活動レベルが高いと、子が1歳の時の睡眠や発達上の問題が軽減される
◆2021年 5月 12日 【新型コロナウイルス】
COVID-19の初期段階での低亜鉛血症は、特に65歳以上の高齢者の症状重症化リスクと関連
◆2021年 5月 11日 【脳機能】
【メタ解析】亜鉛補給は血清BDNFを有意に増加させないが、偽陰性リスクが高い
◆2021年 5月 10日 【歯科】
舌細菌叢の細菌量増加が日本人高齢者の気流閉塞有病率の高さと関連
◆2021年 5月 7日 【腸機能】
【Review】酪酸産生菌のClostridium bytyricumは免疫シグナルを介し、腸・肝臓・脂肪組織・脳にも影響を与える
◆2021年 4月 30日 【妊婦・産後】
日本人の妊娠前セレン摂取は多すぎても少なすぎても妊娠糖尿病リスクを高くする
◆2021年 4月 28日 【小児】
【Review】コリン、葉酸、VDは、胎児の脳の発達に不可欠である
◆2021年 4月 27日 【新型コロナウイルス】
2020年7月31日までの女性SARS-CoV-2陽性者においてプロバイオ、オメガ3、マルチビタミン、VDサプリ使用と陽性リスク低下がやや有意な関連
◆2021年 4月 26日 【脳機能】
ハワイでは脳卒中の既往歴、日本ではBMI25以上と認知機能低下が関連する傾向
◆2021年 4月 23日 【歯科】
【Review】歯周炎原因菌のバイオフィルム形成抑制に、特定の食事が有効
◆2021年 4月 22日 【腸機能】
【前向き観察コホート研究】出産前に抗生物質を投与された日本人の子は腸内ビフィズス菌が比較的少ない
◆2021年 4月 21日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】米国成人の葉酸、VB12、VB6の摂取量は、糖尿病リスクと逆相関
◆2021年 4月 20日 【小児】
ASD小児へのオメガ3投与は、ASDの特徴的行動である常同行動や社会的コミュニケーションなどを改善
◆2021年 4月 19日 【妊婦・産後】
【前向きコホート研究】妊娠後期の血清葉酸濃度は、乳児アレルギー疾患と関連しない
◆2021年 4月 16日 【小児】
【横断研究】慢性疾患小児の69%が高い亜鉛欠乏リスクを有する可能性
◆2021年 4月 15日 【新型コロナウイルス】
【SR+メタ解析】肥満はCOVID-10重症度と関連するが、死亡率増加とは関連しない可能性
◆2021年 4月 14日 【脳機能】
【SR+メタ解析】ベジタリアン食はうつ病のリスクを有意に増加させたが、そのエビデンスは強固ではない
◆2021年 4月 13日 【歯科】
【横断研究】オーラルフレイルである人のカリウム、マグネシウム、リンなどのミネラル摂取量減少が骨密度低下と関連
◆2021年 4月 12日 【腸機能】
【大規模前向きコホート研究】グルテン摂取量はクローン病や潰瘍性大腸炎リスクとは関連しない
◆2021年 4月 9日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES横断研究】食事からのオメガ3、6摂取量はNAFLDリスクと逆相関
◆2021年 4月 8日 【妊婦・産後】
【Review】妊娠中や生後の十分なビタミンDは補給は、乳幼児のアレルギー発症率を低くする可能性
◆2021年 4月 7日 【小児】
新生児期の抗生物質使用は腸内ビフィズス菌多様性低下を介し、生後6年間の男児の発育遅延をもたらし、小児期以降の使用は肥満度上昇と関連
◆2021年 4月 6日 【スキンケア】
【メタ解析】加水分解コラーゲン90日間摂取は、シワを減らし、肌の弾力性や水分量を改善させる
◆2021年 4月 5日 【新型コロナウイルス】
【観察的横断研究】COVID-19患者の入院前、入院中の低HDL-Cおよび高TGは疾患の重症化予測因子となり得る
◆2021年 4月 2日 【脳機能】
【コホート研究】台湾のベジタリアンは非ベジタリアンに比べ、うつ病発症リスクが低い
◆2021年 4月 1日 【歯科】
【NHANES】歯周炎と認知機能障害発症リスクの関連性は、炎症性の食事と血清ビタミンD欠乏の両方により媒介される
◆2021年 3月 31日 【腸機能】
【in vivo】食品添加物のEDTAは、通常安全とされる用量でも、腸内炎症存在下では炎症悪化、大腸がん誘発の可能性がある
◆2021年 3月 30日 【メタボリックシンドローム】
【三重盲検RCT】高オレイン酸大豆油は、より好ましい脂質/リポタンパク質プロファイルをもたらす
◆2021年 3月 29日 【妊婦・産後】
マグネシウム4週間補給は、妊婦の症状や愁訴の軽減、ホルモン関連疾患患者の生活の質を改善し、血清Mgカットオフ値は0.8mmol/Lが適切
◆2021年 3月 26日 【小児】
【臨床試験】アレルギーやアトピー児の1/3にビタミンDが不足がみられ、牛乳アレルギー児は鉄欠乏性貧血リスクが高い
◆2021年 3月 25日 【がん】
【前向き研究メタ解析】サプリメントではなく、食事からのマグネシウム摂取量は全死亡リスクとがん死亡リスクを低下させる
◆2021年 3月 24日 【脳機能】
成人の総ホモシステイン値11μmol/L以上では、疾病リスク予防のための介入が必要となる可能性
◆2021年 3月 23日 【歯科】
【RCT】低糖質、オメガ3、VC、抗酸化物質、食物繊維を含む食事は、歯肉炎患者のBOPとGIの改善に有益
◆2021年 3月 22日 【腸機能】
オメガ3の500mg/日6週間補給は、腸内細菌代謝物を介して心血管疾患に関連する細菌叢構成を変化させる
◆2021年 3月 19日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】健康で標準体重の若年女性はケトジェニックな低糖質高脂肪食でLDLコレステロールが増加する
◆2021年 3月 18日 【妊婦・産後】
30年前に比べて、最近の授乳婦は母乳中のビタミンDと25(OH)D濃度が低い
◆2021年 3月 17日 【小児】
アレルギー疾患有病児は血中ビタミンD濃度が低く、ビタミンD欠乏小児の免疫マーカーも低い
◆2021年 3月 16日 【がん】
【多施設集団ベース症例対照研究】超加工食品(UPF)・飲料は大腸がんのリスク上昇と関連
◆2021年 3月 12日 【スキンケア】
毎日アーモンドを食べる女性は、閉経後の顔のしわや色素の濃さなどの光老化を改善する可能性
◆2021年 3月 11日 【脳機能】
ラクチュロースは、抗炎症とオートファジーの関与によりアルツハイマー病の予防や治療に役立つ可能性
◆2021年 3月 10日 【歯科】
歯周病のある若年成人女性は、非歯周病群に比べて、微量栄養素や緑黄色野菜、食物繊維摂取量が有意に少ない
◆2021年 3月 9日 【腸機能】
アカシアガムは満腹感応答を改善し、摂取30分後に食後血糖のピークを下げる可能性
◆2021年 3月 8日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】オメガ3摂取は腹部大動脈瘤を改善する可能性がある
◆2021年 3月 5日 【妊婦・産後】
【九州沖縄母子研究】日本人妊婦のマグネシウム摂取量の多さと、子の多動性障害とが逆相関する
◆2021年 3月 4日 【がん】
オメガ3系脂肪酸の摂取は、前立腺がんリスクと有意な関連はない
◆2021年 3月 3日 【新型コロナウイルス】
【多施設二重盲検RCT】中~重度のCOVID-19入院患者へのビタミンD3単回20万IU投与では入院期間を短縮できない
◆2021年 3月 2日 【脳機能】
【多施設コホート研究】ドイツ高齢者の血清EPA濃度が高いことと、アルツハイマー型認知症発症リスクの低下が関連
◆2021年 3月 1日 【歯科】
【横断研究】日本の首都圏在住高齢者の咀嚼能力は、栄養不足と有意に関連し、炭水化物以外の栄養摂取量が少ない
◆2021年 2月 26日 【腸機能】
【二重盲検RCT】中年成人のシンバイオ摂取は、腸障害の改善を伴う炎症状態を減少させる
◆2021年 2月 25日 【メタボリックシンドローム】
【Review】マグネシウムを適度に含む食事は、遺伝子発現、プロテオーム調節、腸内細菌組成、ビタミンB1、ビタミンD代謝への正の影響を介して、メタボリックシンドロームを改善する
◆2021年 2月 24日 【小児】
ASD児の症状や発達と、血清ビタミンA、ビタミンD、葉酸、亜鉛値が相関
◆2021年 2月 22日 【妊婦・産後】
【Review】肥満女性は、慢性炎症、インスリン抵抗性、およびイノシトール・葉酸関連腸内細菌叢層の乱れにより、葉酸サプリがより必要とされる
◆2021年 2月 19日 【新型コロナウイルス】
【観察コホート研究】血清亜鉛濃度が50μg/dL未満とCOVID-19の症状重症度や症状継続期間、死亡率の上昇が関連
◆2021年 2月 18日 【脳機能】
【プラセボ対照試験事後検定】認知機能に対しての葉酸補給は、血中オメガ3系脂肪酸濃度が低い人ほど恩恵を受ける
◆2021年 2月 17日 【歯科】
【RCT】慢性歯周炎に対して、低糖質、オメガ3系脂肪酸、ビタミンC、抗酸化物質、食物繊維の豊富な食事が有益である可能性
◆2021年 2月 16日 【腸機能】
【二重盲検RCT】L.acidophilus La-B5、B.lactis Bb-12、ビタミンDを配合したヨーグルトは、ビタミンDのみ配合したものと比較し血清ビタミンD濃度への増加効果はない
◆2021年 2月 15日 【メタボリックシンドローム】
非空腹時の中性脂肪(TG)が低値または高値で、日本人集団の心血管疾患死亡率が高くなる
◆2021年 2月 12日 【妊婦・産後】
【コホート研究】妊娠中の葉酸サプリメント摂取が推奨量未満(400μg/日)または推奨量以上(1,000μg/日)の母親から生まれた男の子は、4~5歳時点の注意障害発症率が高いことと関連
◆2021年 2月 10日 【小児】
【Narrative Review】妊婦のDHA、EPA、アラキドン酸の摂取は、子どものアトピー性皮膚炎や喘息などの免疫疾患リスクを減らす可能性
◆2021年 2月 9日 【がん】
【NHANESコホート】砂糖の摂取量が多いアメリカ人成人男性は、血清PSA(前立腺特異抗原)濃度が高い
◆2021年 2月 8日 【脳機能】
オレイン酸摂取は、地域居住の日本人高齢者認知機能低下に対し有益な効果がある
◆2021年 2月 5日 【歯科】
P.gingivalis菌LPSに曝露した歯周炎細胞にビタミンCを添加することで、炎症や活性酸素を抑制し、さらにmiR-210の調節により予防効果を高める
◆2021年 2月 4日 【腸機能】
【Review】抗生物質使用量の増加は、腸内細菌関連の悪影響、特に幼児期には消化器系、免疫系、神経認知系疾患を引き起こす可能性
◆2021年 2月 3日 【メタボリックシンドローム】
【ランダム化二重盲検交叉試験】DHAは炎症性サイトカインを広範囲に減衰させ、その効果はEPAよりも優れる
◆2021年 2月 2日 【妊婦・産後】
妊娠中カフェイン摂取量が中程度の日本人の母親から生まれた子は、3歳までの食物アレルギーリスクが増加することと関連
◆2021年 2月 1日 【新型コロナウイルス】
ラクトフェリンはSARS-CoV-2感染に対しin vitroで免疫モジュレーターとしての保護効果を示す
◆2021年 1月29日 【脳機能】
【全米栄養調査】食事中のβ-クリプトキサンチン量を増やすことで、抑うつ症状を予防する
◆2021年 1月28日 【歯科】
【日本横断研究】歯の本数やBMIは歯周炎表面積(PISA)と正の相関があり、咀嚼能力もHbA1cや高感度CRP高値の人は弱い
◆2021年 1月27日 【腸機能】
【二重盲検交叉RCT】日本人女性ラクチュロース2g/日2週間摂取では、腸内ビフィズス菌は増加するが、腸内細菌叢全体には影響を与えない
◆2021年 1月26日 【メタボリックシンドローム】
日本人前期高齢者集団において、超加工食品(Ultra-processed Food)摂取量が多い人は、たんぱく質・ビタミン・ミネラル不足リスクが高く、肥満になりやすい
◆2021年 1月25日 【妊婦・産後】
【RCT】授乳中女性のルテイン・DHAを含有マルチ栄養サプリメント摂取は、母乳中DHAと血中栄養素を増加させ、ホモシステインを低下させる
◆2021年 1月22日 【スキンケア】
【Review】カプサイシンの受容体であるTRPV1は皮膚疾患の緩和に有効
◆2021年 1月21日 【新型コロナウイルス】
【Review】マグネシウムのビタミンD生合成、輸送、活性化への関わりや、マグネシウム輸送の免疫系への関わりがCOVID-19感染や合併症にも影響する可能性
◆2021年 1月20日 【歯科】
【Perspective】ビタミンDサプリメントは、抗炎症作用、宿主調整作用、抗菌作用の3方面から歯周病の進行を食い止める可能性
◆2021年 1月19日 【小児】
【SR+メタ解析】オメガ3サプリは成人ではなく乳児の睡眠を改善する可能性
◆2021年 1月18日 【脳機能】
【全米健康栄養調査】超加工食品(Ultra-processed foods)は身体活動が低い人のうつ病症状リスクを上げる
◆2021年 1月15日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】味噌を食べる習慣のある2型糖尿病の女性は、サルコペニア有病率が低い
◆2021年 1月14日 【妊婦・産後】
【観察研究メタ解析】25(OH)D濃度が90~110nmol/Lのときに母親のうつ病発症リスクが最も低い
◆2021年 1月13日 【腸機能】
【Review】乳化剤が炎症性腸疾患(IBD)発症リスクを高める可能性
◆2021年 1月12日 【歯科】
【多施設前向きコホート】禁煙した人は喫煙を続けている人よりBOP(プロービング時の出血)が改善する
◆2021年 1月 8日 【がん】
乳腺腫瘍の発生は、食餌する脂肪酸の種類がオメガ6>植物性オメガ3>飽和脂肪酸>一価不飽和脂肪酸>海洋性オメガ3の順で悪影響を及ぼす
◆2021年 1月 7日 【スキンケア】
【Review】コラーゲン由来Pro-Hypジペプチドは慢性創傷に対する治療効果がある可能性
◆2021年 1月 6日 【妊婦・産後】
【前向き縦断研究】MTHFR C677T多型と葉酸値、産後うつ症状は関連する可能性
◆2021年 1月 5日 【新型コロナウイルス】
【横断観察研究】COVID-19患者への高用量ビタミンD3投与治療(約28万IU以上/7週間以内)は、ベースラインの血中ビタミンD濃度にかかわらず死亡リスク減少と関連
◆2021年 1月 4日 【メタボリックシンドローム】
慢性肝疾患の高齢者の血清25(OH)D低値とフレイルやサルコペニアが関連