◆2024年 11月13日 【腸機能】
炎症性腸疾患における微量栄養素の欠乏と筋肉の状態
~鉄、マグネシウム、ビタミンDの減少、および骨格筋量の減少はクローン病患者で顕著~
◆2024年 7月 5日 【腸機能】
【in vivo】小腸はビタミンDの標的組織であると同時に、新たにビタミンD代謝組織である
◆2022年 9月15日 【腸機能】
グルテンフリー食(GFD)を摂取しているセリアック病成人患者の栄養素の欠乏は吸収不良よりもむしろGFDによる栄養不足に関係している
~亜鉛、鉄(フェリチン値)、ビタミンDがグルテンフリー食において不足しやすい~
◆2022年 6月 9日 【腸機能】
【SR】IBS患者は複数の微量栄養素の欠乏を発症するリスクがある
~IBS患者はビタミンB2、ビタミンD、カルシウム、鉄、亜鉛のレベルが低い ~
◆2021年12月10日 【腸機能】
【Review】摂取したビタミンは腸の免疫反応やバリア機能を調節する
~ビタミンDは腸内細菌の豊かさを増加させる~
◆2021年10月14日 【腸機能】
【SR】VD3によるマイクロバイオーム組成の変化は、特にFirmicutes属、Actinobacteria属、Bacteroidetes属の有意な変化と関連
◆2021年 2月16日 【腸機能】
【二重盲検RCT】L.acidophilus La-B5、B.lactis Bb-12、ビタミンDを配合したヨーグルトは、ビタミンDのみ配合したものと比較し血清ビタミンD濃度への増加効果はない
◆2024年 11月13日 【腸機能】
炎症性腸疾患における微量栄養素の欠乏と筋肉の状態
~鉄、マグネシウム、ビタミンDの減少、および骨格筋量の減少はクローン病患者で顕著~
◆2024年 7月 5日 【腸機能】
【in vivo】小腸はビタミンDの標的組織であると同時に、新たにビタミンD代謝組織である
◆2022年 9月15日 【腸機能】
グルテンフリー食(GFD)を摂取しているセリアック病成人患者の栄養素の欠乏は吸収不良よりもむしろGFDによる栄養不足に関係している
~亜鉛、鉄(フェリチン値)、ビタミンDがグルテンフリー食において不足しやすい~
◆2022年 6月 9日 【腸機能】
【SR】IBS患者は複数の微量栄養素の欠乏を発症するリスクがある
~IBS患者はビタミンB2、ビタミンD、カルシウム、鉄、亜鉛のレベルが低い ~
◆2021年12月10日 【腸機能】
【Review】摂取したビタミンは腸の免疫反応やバリア機能を調節する
~ビタミンDは腸内細菌の豊かさを増加させる~
◆2021年10月14日 【腸機能】
【SR】VD3によるマイクロバイオーム組成の変化は、特にFirmicutes属、Actinobacteria属、Bacteroidetes属の有意な変化と関連
◆2021年 2月16日 【腸機能】
【二重盲検RCT】L.acidophilus La-B5、B.lactis Bb-12、ビタミンDを配合したヨーグルトは、ビタミンDのみ配合したものと比較し血清ビタミンD濃度への増加効果はない
◆2025年 4月16日 【産後】
【Review】早産児のビタミンDについてわかっていること、まだわかっていないこと
~早産児のVD欠乏症を改善するには出生後すぐに経口補給を開始することが不可欠~
◆2024年 11月27日 【妊婦】
【コホート研究】多施設前向き妊娠コホートにおける母親のビタミンD状態、胎児発育パターン、有害妊娠転帰
~妊娠第1期のビタミンDの状態が低いと早産リスクが高くなる~
◆2024年 8月30日 【不妊・妊婦・産後】
【前向きコホート】母親のビタミンD状態が次世代の初期腸内細菌叢の形成に極めて重要な役割を果たしている
◆2024年 7月12日 【不妊・妊婦・産後】
【コホート研究】妊娠初期のおける母親の25(OH)D欠乏は、生後6ヵ月以内の子どものアトピー性皮膚炎リスク上昇と関連している
◆2024年 6月20日 【PMS】
【Review】月経前症候群(PMS)と食事組成、食事パターンおよび食行動との関係
~ビタミンB群、ビタミンD、亜鉛、カルシウム、オメガ3を豊富に含む新鮮かつ非加工な食品が重要~
◆2024年 4月17日 【不妊・妊婦・産後】
【メタ解析】ビタミンD補充は月経困難症患者、特に原発性月経困難症患者の疼痛強度を減少させた
◆2024年 3月19日 【妊婦】
【Review】妊娠中の食事栄養素は、子孫のDNAメチル化を変化させることにより、肥満とそれに関連する代謝変化を引き起こす
~母親のタンパク質、果糖、脂質、ビタミンD、メチル基ドナー栄養素の不足や過剰が子にも影響~
◆2023年12月11日 【不妊・妊婦・産後】
【コホート研究】妊娠中期の母体の鉄とビタミンDの状態が高いほど妊娠第3期の母体のうつ症状が少ない
◆2023年11月14日 【不妊・妊婦・産後】
【SR】妊娠中の母親のビタミンD補充は乳児の腸内マイクロバイオームと関連があり、乳児の腸内細菌叢構成に影響を与える
◆2023年10月 6日 【不妊・妊婦・産後】
【SR&メタ解析】PCOS女性はビタミンD補充に反応するが3000IU/日を超える用量を投与することの有益性は最小である
◆2023年 9月21日 【不妊・妊婦・産後】
【NHANES】ビタミンD欠乏症や不足症は閉経年齢の早期化と関連し女性の生殖寿命を縮める可能性もある
◆2023年 8月25日 【不妊・妊婦・産後】
【SR&メタ解析】ビタミンDの補充が日常的な治療に基づいてPCOS患者の排卵および妊娠率を改善する
◆2023年 7月14日 【妊婦】
米国で市販されている市販の妊婦用ビタミン剤の栄養素レベルとコストには大きなばらつきがあった
~葉酸、鉄、DHA、ビタミンD、カルシウム含有サプリメントは推奨量を満たしていない~
◆2023年 6月27日 【不妊・妊婦・産後】
日光浴を避けビタミンDのサプリメントを摂取していない北方緯度の不妊女性は25(OH)D不足の有病率が高く不妊期間が短い
◆2023年 6月15日 【不妊・妊婦・産後】
【in vivo】胎生期のビタミンD欠乏が造血幹細胞をプログラムして2型糖尿病を誘発する
◆2023年 1月20日 【不妊・妊婦・産後】
【前向きコホート】ビタミンDを含む妊娠用ビタミンの投与にもかかわらず妊婦の大多数はビタミンD不足
◆2022年10月11日 【不妊・妊婦・産後】
【SR&メタ解析】妊娠期間中、血清ビタミンDを最低40ng/mLの最適レベルを維持することが重要
◆2022年 8月 1日 【不妊・妊婦・産後】
妊娠中のビタミンD補給は、妊娠高血圧症候群や子癇前症の予防に役立つ
◆2022年 6月17日 【不妊・妊婦・産後】
【SR&メタ解析】再発性自然流産(RSA)患者は正常妊婦より血清ビタミンD濃度が低く、VD不足の妊婦はRSAのリスクが高い可能性
◆2022年 5月17日 【不妊・妊婦・産後】
【前向きコホート】妊娠初期のビタミンD欠乏がの状態は子どもの血圧と関連する
◆2022年 3月 9日 【不妊・妊婦・産後】
【RCT】母乳のみで育てられた乳児において、生後10日から400IU/dのビタミンD3を経口補給すると生後4ヶ月の25(OH)D濃度が上昇
◆2022年 3月 2日 【妊婦・産後】
【Review】母体および幼少期の栄養はエピジェネティックな老化に影響を及ぼす
~食物繊維、抗酸化物質、ポリフェノール、ビタミンB群、ビタミンD、ω-3脂肪酸 が重要~
◆2022年 2月14日 【不妊・妊婦・産後】
母体と新生児のビタミンD状態は正の相関があり、乳児期早期にビタミンDを補給することが重要
◆2022年 1月18日 【不妊・妊婦・産後】
【RCT】4000IU/日のビタミンD補給は妊婦のビタミンD欠乏症を減らし、母親の新生児の血清25(OH)D値を改善するのに効果的
◆2021年 9月17日 【不妊・妊婦・産後】
【横断研究】VD欠乏症はGDM発生のリスクが高いと思われる
◆2021年 8月 6日 【不妊・妊婦・産後】
【メタ解析】妊娠糖尿病患者へのTAC(総抗酸化力)にはプロバイオ+オメガ+VEがよく、MDA(マロンジアルデヒド)にはVD+Ca、オメガ+VD、オメガ+VE、Mg+Zn+Ca、プロバイオが有効
◆2021年 5月14日 【不妊・妊婦・産後】
【Review】葉酸、メチオニン、亜鉛、VB12、VD、食物繊維、カゼイン、グリアジンなど母子の食事はエピジェネティックな機能をもつ
◆2021年 4月 8日 【不妊・妊婦・産後】
【Review】妊娠中や生後の十分なビタミンDを補給は、乳幼児のアレルギー発症率を低くする可能性
◆2021年 3月18日 【不妊・妊婦・産後】
30年前に比べて最近の授乳婦は母乳中のビタミンDをと25(OH)D濃度は低い
◆2021年 1月14日 【不妊・妊婦・産後】
【観察研究メタ解説】25(OH)D濃度が90~110nmol/Lのときに母親のうつ病発症リスクが最も低い
◆2020年11月24日 【不妊・妊婦・産後】
妊娠中期の25(OH)D濃度は生まれた子の4~6歳時でのIQと正の相関
◆2020年11月 4日 【不妊・妊婦・産後】
【Minireview】DHAとVDの摂取は妊婦胎児に良い影響をもたらす
◆2020年10月22日 【不妊・妊婦・産後】
妊婦血中VD低値は子の認知言語能力や運動機能の低下と関連
◆2025年 3月7日 【小児】
◆2024年 8月29日 【小児】
【RCT】オメガ3脂肪酸とガンマリノレン酸およびビタミンDの併用は症状を軽減し小児のアトピー性皮膚炎の臨床像の改善と関連する
◆2024年 7月29日 【小児】
炎症性腸疾患の子どもたちにも、健康な同世代の子どもたちにも、ビタミンDのの補給が推奨されるべきである
◆2024年 5月24日 【小児】
【メタ解析】幼児におけるビタミンD摂取量と血清25-ヒドロキシビタミンDの関係
◆2023年 5月23日 【小児】
【RCT】2歳までの標準より高いビタミンD3補充が、小児期以降の内面化問題のリスクを減少させる
◆2023年 1月31日 【小児】
【前向きコホート】小児期に十分な25(OH)D濃度と健康的な体重を維持することが身長の伸びと骨の健康増進において重要
◆2022年10月 7日 【小児】
【RCT SR&メタ解析】ビタミンDの補給は小児のアトピー性皮膚炎の重症度とアレルギー性鼻炎の症状を軽減する
◆2022年 9月12日 【小児】
【コホート研究】就学前の子どもの25(OH)D3レベルは小児期におけるアトピー性湿疹のオッズ低下と関連
◆2022年 5月 9日 【小児】
【RCT】乳児期のビタミンDの補給1000IU/日は12カ月までに除脂肪体重を緩やかに増加させる
◆2022年 4月22日 【小児】
【後ろ向き研究】日本人乳児のVDレベルは低いが、骨形成に悪影響を与えるものではない
◆2022年 3月16日 【小児】
【SR&メタ解析】血中ビタミンD濃度と小児および青年の腹部肥満との間に負の関係がある
◆2021年11月22日 【小児】
ビタミンD2はビタミンD欠乏症を予防する役割を果たしている
◆2021年10月 1日 【小児】
【RCT】小学生のビタミンD補給は、HDL-C、LDL-C、総コレステロールに対して、特に低用量の600IUで良好な効果を示し、効果の持続も示す
◆2021年 5月26日 【小児】
【3重盲検RCT】ビタミンD3 1000IU/日12週間補給は、高TG血症児の脂質プロファイルを、体組成を変えることなく改善する
◆2021年 4月28日 【小児】
【Review】コリン、葉酸、VDは、胎児の脳の発達に不可欠である
◆2021年 3月26日 【小児】
【臨床試験】アレルギーやアトピー児の1/3にビタミンD不足がみられ、牛乳アレルギー児は鉄欠乏性貧血リスクが高い
◆2021年 3月17日 【小児】
アレルギー疾患有病時は血中ビタミンDは濃度が低く、ビタミンD欠乏小児の免疫マーカーも低い
◆2021年 2月24日 【小児】
ASD児の症状や発達と、血清ビタミンA、ビタミンD、葉酸、亜鉛値が相関
~血清葉酸、VB12、VD濃度はASD児で一貫して低い~
◆2024年 11月1日 【高齢者】
◆2024年 5月31日 【脳機能/高齢者】
双極性うつ病におけるビタミンDは欠乏に対処するために個々人に合わせたビタミンD補充介入をデザインする必要がある
◆2024年 5月22日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】集団におけるビタミンD濃度の低値が睡眠障害のリスク上昇と相関する
◆2024年 4月11日 【脳機能/高齢者】
【in vivo】ビタミンDレベルの低下が高齢者における筋肉脂肪組織形成の原因の一つ
◆2024年 3月13日 【脳機能/高齢者】
食事からのビタミンD摂取と不安障害および睡眠障害のリスク低下との間に有意な関連が認められた
◆2024年 2月 1日 【脳機能/高齢者】
【Review】ビタミンD反応低値者は高値者よりもビタミンD3補給を必要とする
◆2023年12月 5日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】生殖年齢の女性において鉄およびビタミンDの欠乏は睡眠の健康転帰と関連している
◆2023年 8月31日 【脳機能/高齢者】
【in vivo】ビタミンDが医薬品である抗うつ薬(SSRI)と同様の抗うつ効果を有する
◆2023年 7月20日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】ビタミンD補充により抑うつ状態の割合が低くなる傾向がある
◆2023年 7月12日 【脳機能/高齢者】
ビタミンDが欠乏している高齢者はCRPで測定される炎症レベルが高かった
◆2022年10月 5日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】60歳以上の血清25(OH)Dが不足している人は筋力維持のためにマグネシウムの摂取量を増やすことが推奨される
◆2022年 8月17日 【脳機能/高齢者】
【SR&メタ解析】パーキンソン病(PD)患者は健康な人に比べて血中ビタミンDとB12レベルが非常に低く、Hcyレベルは有意に高い
◆2022年 7月26日 【脳機能/高齢者】
アルツハイマー病患者によるビタミンDの長期服用には注意が必要である
◆2022年 5月 2日 【脳機能/高齢者】
低ビタミンD状態は神経画像アウトカムおよび認知症や脳卒中のリスクと関連
◆2022年 2月 9日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】血清ビタミンDが十分なレベル(≧50nmol/L)の被験者においてマグネシウムの高摂取だけで高齢者の認知力を改善する可能性がある
◆2022年 1月21日 【脳機能/高齢者】
【コホート研究】T2D患者において、血清25(OH)D濃度が高いほど、アルツハイマー病、血管性認知症のリスクが低い
◆2021年12月22日 【脳機能/高齢者】
【SR】ビタミンDがテストステロンへの影響を通じてうつ病の予防的役割を果たす可能性がある
◆2020年12月 9日 【脳機能/高齢者】
【RCT】MCI高齢者へのVD800IU/日×12か月投与でテロメア長が伸び酸化ストレスが減少し認知機能を改善
◆2023年12月27日 【歯科】
日本人高齢者における咀嚼能力、栄養摂取量、虚弱の関連性
◆2023年 6月30日 【歯科】
【コホート研究】日本人成人のコホートにおいて低ビタミンD状態は歯周病炎症とL字型の関連性を示した
◆2023年 5月31日 【歯科】
【横断研究】ビタミンA、ビタミンB12、ビタミンDが歯周病の修正可能な危険因子である
◆2023年 3月13日 【歯科】
ビタミンDの定期的な評価と補給は歯周病予防に有効である
◆2022年12月 1日 【歯科】
【NHANES】歯周炎には血清ビタミンCおよびDを減少させ過体重及び肥満の成人において代謝的に不健康な状態を誘発する可能性ある
◆2021年12月28日 【歯科】
歯周病のリスク指標として慢性歯周炎とビタミンD、IL-6が関連する
◆2021年10月27日 【歯科】
口腔内の健康状態が悪く、ビタミンDが不足している妊婦は早産(PTB)と低出生体重児(LBW)が多い
◆2021年 4月 1日 【歯科】
【NHANES】歯周炎と認知機能障害発症リスクの関連性は、炎症性の食事と血清ビタミンD欠乏の療法により媒介される
◆2021年 1月20日 【歯科】
【Perspective】ビタミンDサプリメントは、抗炎症作用、宿主調整作用、抗菌作用の3方面から歯周病の進行を食い止める可能性
◆2020年10月29日 【歯科】
25(OH)Dが30ng/mL未満の患者ではVD補給で歯周炎が改善傾向
◆2025年 4月9日 【メタボリックシンドローム】
肥満はビタミンD補充開始後、25(OH)D値が定常状態に達するまでの時間を延長させる可能性がある
◆2024年 12月12日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】うっ血性心不全患者におけるマグネシウムの状態、血清ビタミンD濃度と死亡率
~VDとMgの適切な摂取は心血管の健康を維持し予後を改善する~
◆2024年 11月21日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】ビタミンDは脂質代謝と関連する
~25(OH)Dレベルが増えるとLDLおよび総コレステロールの減少、HDLレベルの上昇と関連している~
◆2022年10月12日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】ビタミンD長期補給は、中高年2型糖尿病患者の空腹時インスリン、HOMA-IR、およびnonHDL-C、hs-CRP、尿酸の血清濃度を有意に低下させる
◆2022年 7月 7日 【メタボリックシンドローム】
【前向き研究】十分なビタミンDの状態を維持し、欠乏症を回避することが、T2D患者のCVD合併症の予防に役立つ
◆2022年 6月 8日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】マグネシウムとビタミンDの併用は、過体重または肥満の人において、ビタミンDサプリメント単独と比較して、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の上昇に効果的
◆2022年 5月11日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】食事性ビタミンDおよびサプリメント性ビタミンDはインスリン抵抗性と逆相関
◆2022年 4月 6日 【メタボリックシンドローム】
【メタ解析】血清ビタミンDと濃度は、成人における高血圧のリスクと用量反応的に逆相関している
◆2022年 2月24日 【メタボリックシンドローム】
【RCT】魚油+VD群と魚油群はNAFLDの肝細胞障害のバイオマーカーと血漿TAGレベルに対して有益な効果を示した
◆2022年 2月 4日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】ビタミンD3値とインスリン抵抗性の間には負の相関があり、インスリン抵抗性の影響因子を探る上で新たな証明となる
◆2021年12月27日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】マグネシウムの摂取が血清ビタミンDとT2Dのリスクとの関連に影響を与える
◆2021年11月 9日 【メタボリックシンドローム】
【コホート研究】ビタミンDレベルの変化と脂質レベルの変化との間に一貫した関連性がある
◆2021年10月13日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】血清25(OH)D3値は糖尿病の有病率と逆相関
◆2021年 9月10日 【メタボリックシンドローム】
【二重盲検RCT】高血圧を併発する2型糖尿病患者のVD2000IU/日補給は、内皮機能を改善させ、ICAM1および酸化LDLを減少させる
◆2021年 8月19日 【メタボリックシンドローム】
【前向きコホート研究】ビタミンDの摂取量が、2型糖尿病高齢者の筋肉量の減少に関係
~T2DMかつ筋肉量が減少した高齢者のビタミンB1、B12、VD摂取量は少ない~
◆2021年 6月29日 【メタボリックシンドローム】
【メタ解析&SR】血清VD値が高いほど2型糖尿病+糖尿病予備軍になるリスクは低くなる
◆2021年 5月28日 【メタボリックシンドローム】
【パイロット二重盲検RCT】経口25(OH)D3摂取は吸収不全や肥満者のVD欠乏管理に有効
◆2021年 1月 4日 【メタボリックシンドローム】
慢性肝疾患の高齢者の血清25(OH)D低値とフレイルやサルコペニアが関連
◆2020年12月16日 【メタボリックシンドローム】
ビタミンD補給では、浸潤性がんや心血管疾患罹患率は低下しない
◆2025年 4月3日 【がん】
【NHANES】血清25-ヒドロキシビタミンD濃度と大腸がんリスクとの関連
~血清25(OH)Dを75nmol/L以上に維持することは大腸がんリスクの低下と関連~
◆2025年 2月19日 【がん】
【in vivo】コレカルシフェロールのリポソームカプセル化はin vivoでの毒性を緩和し腫瘍の成長を遅らせる
◆2024年 8月27日 【がん】
【Review】研究されたほとんどのがんにおいて25(OH)D濃度が十分であれば罹患率さらには死亡率に保護的な影響を及ぼす
◆2024年 6月12日 【がん】
【NHANES】血中25(OH)D濃度とPSA(前立腺特異抗原)との間にU字型の関係がある
◆2024年 4月12日 【がん】
ビタミンDの補充は海洋性n-3PUFA(EPA+DHA)レベルとの相互作用を介して消化管がんの再発または死亡のリスクを低下させる可能性がある
◆2024年 3月15日 【がん】
ナトリウムとビタミンDの日常的な高摂取と低水溶性食物繊維摂取は胃がん罹患と関連している
◆2024年 3月 4日 【がん】
【Review】ビタミンDのの適切な血清濃度は乳がんに対する予防効果を有する可能性がある
◆2023年 9月 1日 【がん】
p53免疫反応性を有する消化管がん患者のサブグループにおいてビタミンDの補充が再発または死亡のリスクを減少させた
◆2023年 8月22日 【がん】
【Review】ビタミンDの欠乏や不足がピロリ菌感染やその除菌失敗の有病率の上昇に及ぼす影響を明らかにした
◆2023年 7月31日 【がん】
【NHANES】血清アルブミン値が高い男性ほど前立腺特異抗原上昇リスクが低く、この効果は高齢男性よりも中年男性で顕著である
~中年男性ではビタミンDによるPSA低下効果も認められた~
◆2023年 5月10日 【がん】
【RCT SR&メタ解析】ビタミンD3を毎日摂取するとがん死亡率は12%減少する
◆2021年 7月15日 【がん】
【縦断研究】食事からのVD摂取量が多い人は、心血管疾患に対し高リスクである高齢者でも、大腸がんリスクが低減する可能性
◆2021年 6月 3日 【がん】
【RCT補完解析】がん診断前に正常体重であった患者には、ビタミンD3補給のがん進行予防効果がみられる
◆2020年12月10日 【がん】
【RCT】ビタミンD3 2000IUとオメガ3系脂肪酸1g/日摂取には、特に正常体重者の進行がん発症率を減少
◆2022年 7月13日 【新型コロナウイルス】
【症例対照研究】血清25(OH)Dの低下がCOVID-19感染の原因ではなく結果である可能性
◆2022年 7月 5日 【新型コロナウイルス】
【コホート研究】ビタミンDの欠乏または不足がCOVID-19による入院または死亡のいずれかと関連するというエビデンスはない
◆2022年 2月10日 【新型コロナウイルス】
ビタミンD欠乏症はCOVID-19による死亡率の上昇と関連しないが極端に低い値および高い値はリスクと関連するかもしれない
◆2021年11月19日 【新型コロナウイルス】
【RCTメタ解析&コホート】ビタミンDの欠乏または不足がCOVID-19感染や死亡とは有意に関連していない
◆2021年 9月 6日 【新型コロナウイルス】
【単施設研究】COVID-19の重症リスク増加と関連する血清ビタミンDの閾値は「11.7ng/mL」
◆2021年 8月 4日 【新型コロナウイルス】
【メンデルランダム化研究】VD代謝関連遺伝子SNPを血清VD濃度の遺伝的指標とした場合、長期的なVD濃度の違いはCOVID-19の感染や重症度には因果関係はない
◆2021年 4月27日 【新型コロナウイルス】
2020年7月31日までの女性SARS-CoV-2陽性者においてプロバイオ、オメガ3、マルチビタミン、VDサプリ使用と陽性リスク低下がやや有意な関連
◆2021年 3月 3日 【新型コロナウイルス】
【多施設二重盲検RCT】中~重度のCOVID-19入院患者へのビタミンD3単回20万IU投与では入院期間を短縮できない
◆2021年 1月21日 【新型コロナウイルス】
【Review】マグネシウムのビタミンD生合成、輸送、活性化への関わりや、マグネシウム輸送の免疫系への関わりがCOVID-19感染や合併症にも影響する可能性
◆2021年 1月 5日 【新型コロナウイルス】
【横断観察研究】COVID-19患者への高用量ビタミンD3投与治療(薬28万IU以上/7週間以内)は、ベースラインの血中ビタミンD濃度にかかわらず死亡リスク減少と関連
◆2020年10月23日 【新型コロナウイルス】
【Review】微量栄養素が遺伝的に低い集団でのVD、VC、VB12、鉄摂取レベルがCOVID-19発症率・死亡率と逆相関
◆2024年 12月3日 【スキンケア】
【RCT SR&メタ解析】小児および成人におけるアトピー性皮膚炎治療のためのビタミンD補給
~ビタミンDの補充は小児および成人におけるADの重症度を軽減する~
◆2024年 7月10日 【スキンケア】
【Review】アトピー性皮膚炎の治療における抗酸化物質補給の役割
~ビタミンD、ビタミンE、ピリドキシン、ビタミンC、カロテノイド、メラトニンなど ~
◆2022年12月27日 【スキンケア】
【メンデルランダム化解析】循環型ビタミンDレベルと乾癬、アトピー性皮膚炎、白斑のリスクとの間に因果関係がある
◆2022年11月 9日 【スキンケア】
体組成と食行動が顔面形態に影響を与える
~不均衡な低カロリー食+ビタミンD欠乏症のサルコペニア性肥満傾向は「男性的」な顔になる~
◆2020年12月24日【スキンケア】
【横断研究】血中ビタミンD3とアトピー性皮膚炎重症度、ハウスダストダニへの感作に有意な負の相関
◆2025年 4月30日 【運動】
~高校生アスリートには1日1,000IUのビタミンD補給を推奨すべき~
◆2025年 1月15日 【運動】
適度から活発な身体活動は、ヨーロッパの小児および青年における血清25-ヒドロキシビタミンDと骨の硬さとの関連を調節する
~ビタミンDと適度で活発な身体活動は骨の硬さに共同して影響する~
◆2023年11月22日 【運動】
【in vivo】ビタミンD3はビタミンD受容体(VDR)/サーチュイン(SIRT)1/3軸の活性化を通じてC2C12筋管に有益な効果をもたらす
◆2023年10月30日 【運動】
【SR】ビタミンDは骨格筋の機能、構造的完全性、再生において重要な役割を果たしている
◆2023年 8月 9日 【運動】
アスリートにおけるビタミンB6、B12、D、葉酸、鉄の状態測定と食事の質の評価のためのツールの有効性と有用性
◆2023年 6月13日 【運動】
効果的なビタミンD欠乏症の予防戦略は加齢に伴う筋力低下を抑えるのに役立つ
◆2022年12月28日 【運動】
ビタミンDの補給が、ビタミンD欠乏症のサルコペニアだけでなく、サルコペニア性肥満の予防にも役立つ可能性が高い
◆2022年10月27日 【運動】
【コホート研究】ビタミンDの欠乏は筋力に影響を与え、サルコペニアの発症に影響する可能性
◆2022年 8月 9日 【運動】
【RCT SR&メタ解析】ロイシンとビタミンDとの組み合わせはサルコペニアを改善するための有効な選択肢となる
◆2022年 6月 3日 【運動】
【RCT】就寝前または朝にホエイプロテインとビタミンDのサプリメントを併用することで有益な筋肉量の増加がもたらされる
◆2025年 3月6日 【その他】
【メンデルランダム】成人における血清ビタミンD濃度と鉄欠乏性貧血のリスク
~血清ビタミンD濃度と鉄欠乏性貧血の間には負の相関がある~
◆2024年 11月18日 【その他】
【横断研究】血清25-ヒドロキシビタミンD高値は除脂肪組織量および骨格筋量の増加と関連する
~血清25(OH)D値を調整することが筋肉量の維持に役立つ~
◆2024年 7月26日 【その他】
ビタミンD使用者は高カルシウム血症の有病率がわずかに高いが動脈硬化の有病率や腎結石のリスクは高くなかった◆2024年 6月28日 【その他】
手根管症候群の治療におけるビタミンDが効果的である
◆2024年 3月 5日 【その他】
【RCT】8週間のビタミンD3強化果実飲料の補給は血清フェリチン濃度を増加させる
◆2024年 2月14日 【その他】
【Review】2000IU(50μg)のビタミンDを毎日補充することは、成人一般集団におけるビタミンD欠乏症を予防・治療するための簡便で効果的かつ安全な摂取量
◆2023年10月 4日 【その他】
【SR&メタ解析】人口の95%において少なくとも50nmol/Lの血清25(OH)Dレベルを確保するためには、ヨーロッパのすべての健康な成人は、少なくとも1日25μg(1000IU)のビタミンD3追加摂取が必要
◆2023年 9月 5日 【その他】
【Review】閉経後女性の膣機能、性機能、泌尿器機能に対するビタミンDの治療効果
◆2023年 5月17日 【その他】
【横断研究】若い低体重の女性は栄養失調になりやすい
~シンデレラ体重ではVB1、VB12、VD、葉酸の欠乏とカルシウム、鉄の摂取量低下が危険~
◆2023年 5月 1日 【その他】
プロトンポンプ阻害剤の慢性的な仕様により、鉄やB12などの吸収には影響がないものの、骨塩量の恒常性に関与する微量栄養素に変化が生じる可能性がある
◆2023年 3月31日 【その他】
【Review】ビタミンDまたはその類縁体が腎臓の傷害に対して多面的な保護効果をもたらす
◆2022年12月16日 【その他】
【RCT】慢性炎症プロセス、全身性炎症、自己免疫疾患の進行を調節する上で、ビタミンD補給の潜在的な役割を確認
◆2022年11月25日 【その他】
【RCT】血清25(OH)D値の低下は、HSV-1およびHSV-2感染リスクの上昇と有意な相関がある
◆2020年11月27日 【その他】
【LinkUp所見】ビタミンDに効果があるというのは本当か?