VC
アスコルビン酸。生の野菜や果物に多く含まれる、酸味が強い。抗酸化力も強い。加熱に弱いのが欠点。
アスコルビン酸。生の野菜や果物に多く含まれる、酸味が強い。抗酸化力も強い。加熱に弱いのが欠点。
◆2021年12月20日 【腸機能】
【Review】摂取したビタミンは腸の免疫反応やバリア機能を調節する
~ビタミンCは短鎖脂肪酸を増やす~
◆2021年 8月24日 【腸機能】
【症例対照研究】緑黄色野菜以外の野菜、ビタミンC、レチノールの摂取量は、潰瘍性大腸炎リスクと逆相関
◆2022年 8月11日 【不妊・妊婦・産後】
【RCT SR】貧血の女性患者に推奨される食事介入は、鉄とビタミンCの摂取量を増やすことである
2024年 11月5日 【睡眠】
~食事からのビタミンCの十分な摂取が睡眠障害の予防に役立つ可能性~
◆2024年 5月 9日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】食事性ビタミンC摂取量とうつ病との間に負の関連がある
◆2022年11月21日 【脳機能/高齢者】
【コホート研究】鉄剤の摂取はパーキンソン病の発症リスクの増大と関連
~マルチビタミンまたはビタミンCサプリメントではパーキンソン病のリスクは低くならない~
◆2022年 4月 1日 【脳機能/高齢者】
【前向きコホート研究】野菜を多く含む食事は、アジア人の認知症リスク低減に有益である
~ビタミンA、リボフラビン、ビタミンC、マグネシウム、カルシウム、カリウムの摂取量は多いほど良い~
◆2022年 3月 8日 【脳機能/高齢者】
【SR】ビタミンB群、特に葉酸の補給は認知機能低下のリスクを遅らせたり予防したりする上でプラスの効果がある
~低用量のビタミンEとビタミンCの併用では関連はみられない~
◆2023年 6月20日 【歯科】
【in vitro】タバコの煙抽出物は歯肉上皮のバリア機能を損ない、ビタミンCがバリア機能の破壊を防ぐ
◆2022年12月 1日 【歯科】
【NHANES】歯周炎は血清ビタミンCおよびDを減少させ過体重および肥満の成人において代謝的に不健康な状態を誘発する可能性がある
◆2022年10月25日 【歯科】
【SR&メタ解析】危険因子と思われる食品の摂取をコントロールすることで歯周炎のリスクを低減させることができる
~ビタミンC摂取量が少ないと歯周病リスクは1.15倍に上がる~
◆2022年 6月22日 【歯科】
【NHANES】ビタミンAとビタミンB2の十分な摂取は歯周炎の有病率の減少に役立つ可能性があるがビタミンCと銅の高い摂取はリスクを増加させる
◆2022年4月20日 【歯科】
ビタミンCレベルと歯周病状態とは関連性があり、その関連性は喫煙の有無に影響される可能性がある
◆2021年3月23日 【歯科】
【RCT】低糖質、オメガ3、ビタミンC、抗酸化物質、食物繊維を含む食事は、歯肉炎患者のBOPとGIの改善に有益
◆2021年2月 5日 【歯科】
P.gingivalis菌LPSに曝露した歯周炎細胞にビタミンCを添加することで、炎症や活性酸素を抑制し、さらにmiR-2210の調整により予防効果を高める
◆2024年 9月13日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】BMIは血清尿酸値と正の相関を示し、血清VCは血清尿酸値と負の相関を示す
◆2024年 3月25日 【メタボリックシンドローム】
【SR&メタ解析】中程度の量のビタミンC、E、β-カロテンを摂取することは、2型糖尿病のリスクを低下させるのに十分であり、摂取量が多くなるとそれ以上の効果はない
◆2023年 7月26日 【メタボリックシンドローム】
【症例対照研究】ビタミンCとマグネシウムの肥満基準との間に有意な関連がある
◆2022年10月24日 【メタボリックシンドローム】
食事性ビタミンCの摂取は糖尿病患者の炎症および骨粗鬆症のリスクを低下させる可能性がある
◆2022年 9月30日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】500~1000mg/日のVC補給を含むVC摂取の奨励が糖尿病前および糖尿病の米国成人に有益である
◆2021年 1月26日 【メタボリックシンドローム】
日本人前期高齢者集団において、超加工食品(Ultra-processed Food)摂取量が多い人は、たんぱく質・ビタミン・ミネラル不足リスクが高く、肥満になりやすい
~食物繊維、ビタミンA・E・K・B1・B6・C、ナイアシン当量、葉酸、カリウム、マグネシウム、鉄の摂取量が低い~
◆2024年 9月 6日 【がん】
【NHANES】ビタミンCの摂取量が多いほど大腸がんの有病率が低下する
◆2024年 7月25日 【がん】
【SR&メタ解析】食事からのビタミンC摂取量/血中濃度と消化器系がんリスクの関連
◆2020年10月23日 【新型コロナウイルス】
【Review】微量栄養素が遺伝的に低い集団でのVD、VC、VB12、鉄摂取レベルがCOVID-19発症率・死亡率と逆相関
◆2024年 7月10日 【スキンケア】
【Review】アトピー性皮膚炎の治療における抗酸化物質補給の役割
~ビタミンD、ビタミンE、ピリドキシン、ビタミンC、カロテノイド、メラトニンなど ~
◆2024年 6月27日 【スキンケア】
【RCT】コラーゲンとビタミンCの栄養補給とヒアルロン酸の併用が皮膚の密度、きめ、その他のパラメータに及ぼす影響
◆2024年 9月26日 【運動】
【in vivo】VCは骨格筋の機能維持に必須である
◆2024年 12月5日 【その他】
【NHANES】米国成人におけるビタミンC摂取と甲状腺機能との関連
~ビタミンCの高水準の摂取はTT4値の低下と関連~
◆2024年 10月9日 【その他】
日本人成人における総栄養摂取量に対する強化食品および栄養補助食品の寄与とその妥当性
~VB6を除き、サプリメントは過剰摂取リスクなしに特定の栄養素を適切に摂取するのに役立つ~
◆2024年 9月18日 【その他】
【NHANES】食事のビタミンC摂取量は片頭痛と逆相関しておりビタミンC摂取量と片頭痛の間には直線的な負の関係がある
◆2024年 6月14日 【その他】
ビタミンC摂取量との現在のRDAでカバーされていない人口の割合が増加している
◆2023年 8月16日 【その他】
【RCT SR】特定の微量栄養素とその組み合わせのサプリメントはDNAの損傷を減らし細胞の健康を促進する可能性がある
~ビタミンA、β-カロテン、ビタミンC、E、B1、B12、葉酸、セレン、亜鉛、クルクミン(ピペリン含有)、リコピン、プロアントシアニジンなど ~
◆2023年 7月 6日 【その他】
鉄の吸収を最大化するためには鉄の経口摂取は食事やコーヒーから離れた午前中にビタミンCを多く含む食物や飲料といっしょに行うべき
◆2023年 3月17日 【その他】
高度加工食品(HPF)は日本人のエネルギー摂取量の約3分の1を占めている
~「HPF:工業的に配合された多成分の混合物 」を多く摂る人ほどビタミンC不足~