◆2021年12月10日 【腸機能】
【Review】摂取したビタミンは腸の免疫反応やバリア機能を調節する
~VB2、VEは短鎖脂肪酸産生菌を増加させる~
◆2023年 4月 3日 【不妊・妊婦・産後】
【コホート研究】妊娠初期のVE値低下とその後の妊娠期のVE値低下はともにGDMのリスク上昇と関連していた
◆2021年 8月 6日 【不妊・妊婦・産後】
【メタ解析】妊娠糖尿病患者へのTAC(総抗酸化力)にはプロバイオ+オメガ+VEがよく、MDA(マロンジアルデヒド)にはVD+Ca、オメガ+VD、オメガ+VE、Mg+Zn+Ca、プロバイオが有効
◆2022年12月 2日 【脳機能/高齢者】
【前向きコホート】高齢者において食事からビタミンEを適切に大量に摂取することが将来の認知機能低下の予防に有用である
◆2022年 8月17日 【脳機能/高齢者】
【SR&メタ解析】パーキンソン病(PD)患者は微健康な人に比べて血中ビタミンDとB12レベルが非常に低く、Hcyレベルは有意に高い
◆2022年 3月 8日 【脳機能/高齢者】
【SR】ビタミンB群、特に葉酸の補給は認知機能低下のリスクを遅らせたり予防したりする上でプラスの効果がある
~低用量のビタミンEとビタミンCの併用では関連はみられない~
◆2021年12月14日 【脳機能/高齢者】
【RCT】カロテノイドとω-3FAの摂取量を増やすことは、後年の認知機能低下と認知症リスクの低減に有効
◆2023年 5月31日 【歯科】
【横断研究】ビタミンA、ビタミンB12、ビタミンDが歯周病の修正可能な危険因子である
◆2022年 6月22日 【歯科】
【NHANES】ビタミンAとビタミンB2の十分な摂取は歯周炎の有病率の減少に役立つ可能性があるがビタミンCと銅の高い摂取はリスクを増加させる
~ビタミンB1とビタミンEの歯周炎発症率には非線形な用量反応関係 ~
◆2021年3月10日 【歯科】
歯周病のある若年成人女性では、非歯周病群に比べて、微量栄養素や緑黄色野菜、食物繊維摂取量が有意に少ない
◆2024年 3月25日 【メタボリックシンドローム】
【SR&メタ解析】中程度の量のビタミンC、E、β-カロテンを摂取することは、2型糖尿病のリスクを低下させるのに十分であり、摂取量が多くなるとそれ以上の効果はない
◆2023年 5月 9日 【メタボリックシンドローム】
【in vivo】ビタミンEはマウスの肝臓の鉄分減少を誘導し鉄分調節を変化させる
◆2023年 2月27日 【メタボリックシンドローム】
【SR】トコトリエノールはNAFLDの管理に使用するための潜在的な薬剤となる可能性がある
◆2021年 1月26日 【メタボリックシンドローム】
日本人前期高齢者集団において、超加工食品(Ultra-processed Food)摂取量が多い人は、たんぱく質・ビタミン・ミネラル不足リスクが高く、肥満になりやすい
~食物繊維、ビタミンA・E・K・B1・B6・C、ナイアシン当量、葉酸、カリウム、マグネシウム、鉄の摂取量が低い~
◆2024年 7月10日 【スキンケア】
【Review】アトピー性皮膚炎の治療における抗酸化物質補給の役割
~ビタミンD、ビタミンE、ピリドキシン、ビタミンC、カロテノイド、メラトニンなど ~
◆2022年12月 5日 【スキンケア】
【Review】経口摂取によるビタミンEとセレンとの組み合わせは、病気や老化から肌を守る抗酸化物質のパズルの重要なピース
◆2021年12月23日 【スキンケア】
【メタ解析】白斑、乾癬、アトピー性皮膚炎、にきびに苦しむ患者の血清ビタミンEレベルは低い
◆2024 8月16日 【その他】
【RCT SR】特定の微量栄養素とその組み合わせのサプリメントはDNAの損傷を減らし細胞の健康を促進する可能性がある
~ビタミンA、β-カロテン、ビタミンC、E、B1、B12、葉酸、セレン、亜鉛、クルクミン(ピペリン含有)、リコピン、プロアントシアニジンなど ~