2018/1/19 Class 13

投稿日: 2018/01/19 7:30:02

記録

  • 事務連絡.1030-1035

  • 問題解説3「試験対策用課題一覧」で「期末直前」とあるもの.以下は補助教材の演習の番号:

    • 2.7. 1106まで

      • 2.8. 1121 まで

      • 2.9 はカットした.

      • 2.11 (最適反応のグラフでやる別解は1分程度触れただけ) 1139 まで

      • 3.9. 1144 まで

      • 3.10. 1204 まで

    • MetaMoJi Note とプロジェクタを利用.演習2.7 と3.9 の正誤問題以外は板書の方がよかったかもしれない.

    • 4名出席,1名欠席.

事務連絡

  • 問題解説3の動画はない.欠席した人は解答を参考に各自勉強したうえで,質問があればオフィスアワーズにどうぞ.

  • 2010年度の中間試験 3 (in-class exam) と正解例を Moodle にアップロードした.期末試験準備のために活用してほしい.

    • 今回から期末試験対策に入った.みなさんも期末試験の準備に集中しよう.例年中間試験で取り上げたものと同様の問題 (支配戦略やナッシュ均衡の定義にかんするものなど) の出来が期末では悪くなる傾向がある.中間試験の正解例 (Moodle で入手できる) や中間試験直前に解説した問題もきちんと見直しておくべき.「試験対策用課題一覧」にある動画が助けになるだろう.

    • 期末試験は2月9日のはず.試験前日の2月8日木曜日にオフィスアワーズを設けようと思っている.12時から17時を考えているが,その日の都合を確認しておいて欲しい.

    • あと2回.もし講師が休んでも補講は困難だろう.そのときはお互いに教え合ってもらいたい.解決しなかった演習の番号を代表が講師に連絡するように.

    • 授業評価について

      • 最終回に授業評価を Web で入力してもらう.自分としては「この科目は少人数なので入学年度や学部などは答えなくてよい」と言いたいところだが,システム上それはできない可能性が高い.

      • できれば最後の授業まで受けた上で回答してもらえればありがたい.最後の授業で「この科目で学んだことはなんだったのか?」を振り返りつつちょっとしたまとめをするためだ.

      • 最後の授業を受けずに回答したい人は,回答前にせめて「ゲーム理論: 補助教材」5.2節の「おわりに」に目を通してもらえればありがたい.

      • シラバスを理解していれば,「到達目標がわかりやすく書かれている」「到達目標の達成に向けて授業全体が組み立てられている」といった質問で「非常にそうである」以外の解答は出て来ないはずであると自分としては信じている.

    • 自由記述欄に意見や感想を記述してもらえるとうれしい.参考のための質問:

      • 経済学に対する印象は受講前と変わっただろうか?

      • 経済理論やゲーム理論のファン (愛好家とかマニアでもいいが) になりそうな人はいるだろうか?

授業の内容への補足

特になし.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバスの「授業計画」を参照.

  • 次回 Class 14 では問題解説3 (期末試験の対策) の続きをやる.「試験対策用課題一覧」で「期末直前」とあるものの4.2以降.