2016/12/16 Class 11

投稿日: 2016/12/16 8:29:02

記録

    • 事務連絡.1034まで

    • 三原メモ (game16memos.pdf) 1頁目.1105まで

    • 三原メモ 2-4頁目(梶井・松井5章特に5.1, 5.4, 5.5節) 1201まで

  • [経済学科の4名が教室に残って互いに理解を確かめ合っていたので,1210過ぎ (?) まで質問に対応]

  • 9名出席.

  • 今日も板書.なんか右腕が麻痺しかけていて重たく,ホワイトボードに手を当てないと書けないし,それもきつくて時々左手で書いたり.板書量が最適レベルより少なかった感もあるが,そういう事情なので勘弁されたし.冒頭で難病の検査の話してたけど,そういえば自分も精密検査急がないとなあ.この場合単なる予備検査の結果だけでなく関連するかもしれない症状がすでに出ているから,問題ある確率高いんじゃないかなあ.

アナウンスメント

    • 本日すでに伝えたとおり,さっさと通常授業は終わらせ,来年の3回の授業では問題解説に力を入れるつもり.予備校よろしく期末試験受験対策モードに突入する.笑 難しい問題も遠慮なく期末に出したいからね.

    • 補助教材4章「不完備情報ゲーム」は未完成でありいろいろと改訂が必要.今年度できる改訂を済ませたバージョンを年内には届けたい.コメントの大幅な追加や演習の若干の差し替えなどがあるはずなので,遅れをとりたくない人は年明けには連絡ページをチェックしてください.

  • 先週の「アナウンスメント」で読書を勧めたが,具体的な書籍は挙げなかった.授業では自分好みのテキストを見つける手助けの意図もあっていろいろな著者の特徴あるテキストを用いている.それを参考にするといいだろう.現実的に2週間ていどで読める「読みもの」を挙げろと言われたら以下をすすめる (伊藤の方は授業では採用してないけど).いずれも図書館中央館2階のブックウォール (経済学の棚と数学の棚) にある:

      • 伊藤秀史. ひたすら読むエコノミクス, 有斐閣, 2012. テキスト以前の入門書.特に経済学部生は通読してミクロ経済学の全体像を把握しておくといい.

      • 天谷研一『図解で学ぶゲーム理論入門』

  • [追記] 22日木曜18時から香川大学アドバンスト・セミナー「数学的真理はどこまで疑えるか: いろいろな哲学的反省」というのがあるらしい.参考まで.僕は行こうかどうか考えてるところ.

授業の内容への補足

  • 本日授業であつかった三原メモは game16memos.pdf というファイル名で Moodle の「非公開教材のうち必読部分を含むもの」に置いてある.メモであり不完全なのものなので,必要に応じてシラバス「授業計画」にある文献も参照するといい.シグナリングの部分については梶井・松井5章がすぐれているがやや読みにくいかも.渡辺11章は長いけどすらすら読めるということで一長一短.

    • 本日とばした梶井・松井5.2-5.3節も,先週やった武藤IV章の完全ベイジアン均衡の説明の補足として参考にするといい. (信念の整合性などやや説明不足かもしれないので,武藤を先に読んだ方が分かりやすいだろう.)

  • 本日の授業ではシグナリングゲームのすべての完全ベイジアン均衡を求めることは目標にはしなかった.「自然」と思われる均衡のうちふたつだけに注目して,そのような均衡が存在するかどうかを探った.もしすべての均衡を求めることが目標であれば,場合分けを考慮した注意深い議論が必要であり,このゲームだとそれが結構面倒なはずだ.すべての均衡を求めることにこだわった議論はたとえば渡辺11.2.2節にはある.しかしそのような議論は技巧的になりがちで,(手際よく均衡を見つけるのには有用だが) 必ずしもゲームの分析している状況や均衡概念自体に対する理解を深めるとは限らない.(「ゲーム理論をやった」というのに2人戦略形ゲームのナッシュ均衡も求められないようでは話にならないから,利得に下線を引いて機械的に均衡を求める技法は教えた.でもそれを知ったからと言って必ずしもナッシュ均衡の理解が深まるとは限らない---という主張を思い浮かべるといい.あと,「出来上がった技法を覚えさせるのは数学的思考力を高めるか?」という数学教育的視点から議論したい人もいるだろう.キリがなくなるので止めるけど.笑) 本日の授業では時間的制約もあって,シグナリングゲームの均衡すべてを求めることには拘らなかった.

  • [蛇足] 能力のシグナリングというか,シグナリング以前の能力開発に関しては (職業柄?) いろいろ言いたくなる.たとえば「英語力を高めるにはどうしたらいい?」という質問には「英語たくさん使う仕事したら? 『そういうところに就職するのが難しい』って? でも面接で聞かれる質問ってある程度予測できるよね."Tell me about yourself" とか.そういう質問に対する回答をしっかり準備しておけば? 『ほかの人も同じ立場』って? まあそうだけど.笑」といった感じ.

  • [追記] 梶井・松井83頁下から2つめの段落に完全ベイジアン均衡の戦略組は部分ゲーム完全均衡になるという記述があるが,(この授業で採用した信念の「整合性」の定義にしたがうかぎり) これは実は正しくない.渡辺11.3.2節に反例がある.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバスの「授業計画」を参照.

    • 来週火曜の Class 12 では天谷5章をやる.