2015/10/02 Class 1

投稿日: 2015/10/02 6:56:00

記録

    • 科目案内 (講義ページおよびシラバス説明; プロジェクタで iPad 画面を提示). 1104 まで

    • 渡辺 1 章.教材提示装置利用,板書なし.1124 まで

    • 渡辺 2 章 51 ページまで.教材提示装置利用,板書なし.1201 まで

    • 20名参加.女子は数名.途中の入退室なしか.

    • 半数強が掲示板のポスターを目にした模様.シラバスをすでに目にした学生が何名いるかは確認し忘れた.

アナウンスメント

    • 今回出席しなかった学生も第2回の授業から参加してくれて構わない.ただし講義ページとシラバスの内容をしっかり把握しておくこと.

    • 今回は初回で事務的伝達事項も多かったしテキスト持参者もほとんどいなかったので,通常の講義スタイルとは異なりプロジェクタを利用した.通常はもっと板書を活用する.視覚化した方が分かりやすいもので書くのがたいへんでないものを中心に板書する.ただし板書しにくいものはテキストを参照しながら進めるので,テキストは持参すべき.テキスト自体が「図解雑学」シリーズであり (特に右ページが) ノートの性格を強く持つので,ノートを取る必要はほとんどない.それよりも授業中に話を理解することに努めた方がいい.

    • 連絡ページでその週の連絡を配信 (公開) 後に修正した情報には,「追記」とか「修正」などと付記することにする.試験情報など重大な影響のあるものはその次の回の配信時にでもあらためてとりあげる.

自己紹介など: アンケート回答のお願い

    • 三原麗珠の自己紹介は授業では省略した.講師の人物像を知ることは授業内容の理解の増進にもつながると言われている.気になる人は「ゲーム理論: 補助教材」の8節「三原麗珠の自己紹介への補足」でも見るといい.また,このページ左枠の「外部サイト」から「三原麗珠」をクリックすれば個人ページに行けるし,そこからさらに別サイトへリンクが張ってある.

  • この科目の授業に一度でも参加した学生あるいは参加を希望する学生を対象としたアンケートを実施します.アンケートはこちらから閲覧および回答できるので,よろしくお願いします.受講意思がない学生でも回答してもらえると参考になります.受講する方には簡単な自己紹介をお願いしています.自分の回答へのリンク先を記録しておけば事後的な編集も可能です.

      • 締め切りは履修期間終了明けの10月21日とする.締め切りに間に合った回答者には救済点1点を付与する.回答の遅れた受講登録者にはペナルティを与えるかもしれない.

授業の内容への補足

特になし.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバス (講義ページ左コラム「ナビゲーション」からも行ける) の「授業計画」を参照.本日の講義では第2章の「支配される戦略の除去」までカバーした.

  • 講義ページやシラバスをよく読んで,ここ Google サイトの講義ページと香川大学 Moodle のコースページの違いを把握すること.

  • シラバス (babygames15syllabus.pdf) を印刷して内容をきちんと理解すること.[ほぼ確定.教室は変更するつもり.場合によってはオフィスアワーズの変更もあるかもしれない.]

  • 「ゲーム理論: 補助教材」(game1509notes.pdf) の「はじめに」と2.1節の最初の項目に目を通すとよい.

  • 必要な教材を入手すること.以下に注意:

    • 渡辺『図解雑学ゲーム理論』は毎回持参すること.

    • 「ゲーム理論: 補助教材」(game1509notes.pdf) の少なくとも2.2節は印刷して次回持参すること.第3回には2.4節の一部の演習もカバーする予定.

    • 茨木 (ibaraki04ch1.pdf; Moodle を参照) は持参する必要はないが,最低1-6頁 (5枚目まで) は補助教材2.2節を読む前に理解しておいたほうがいい.

    • これら以外の教材のファイル名や位置づけも把握しておくこと.シラバスや補助教材「はじめに」を参照.