2016/11/25 Class 8

投稿日: 2016/11/25 20:50:19

記録

    • 事務連絡.1030-1035

    • 神取7.4節 (事例7.2を除く).1106まで

      • 核戦略について3分程度脱線.MAD (相互確証破壊), ICBM, SLBM, イージス艦,THAAD とか.だれも訂正してくれなかったけど,スカッドミサイルは迎撃される方だった.迎撃する方は PAC-3 などのパトリオットミサイルとか.軍事分野は用語が多くて混乱する…….

  • 長期的関係と協調

    • 補助教材改訂版3.3節 (game161125notes-repeated) 1140まで

    • 天谷7章 (amaya11ch7) 178-191頁.1200 まで

    • 板書でやろうかと思っていたのだけど,この部分も MetaMoJi Note の投影で通してしまった.3.3節は展開形を中心に進めればそれほど無理はなさそう.

    • 9名出席.いつもどおり.

アナウンスメント

    • 12月1日木曜13:00-15:30に特別オフィスアワーズを設ける.その前後もできるばあいは対応する.

      • オフィスは図書館中央館2階南西隅.2階入口から見て左奥に当たる.案内参照.

  • 中間試験2 (in-class) を次回12月2日に実施する予定.

      • 範囲,重点,特に重視する課題,過去問はシラバスの「授業計画」を参照.

      • ちゃんと準備していれば12分以内で回答できるはず.希望者には昼休みまで試験時間を延長する予定.

      • シラバスの「成績評価の方法と基準」にある通り,中間試験の合否が成績に大きな影響を与える.

      • Makeup exam 2 は Moodle にアップロード済み. Class 7 の「アナウンスメント」に書いたとおり.締め切りは 12月9日の授業開始時を予定.(15時頃までなら受け取とれると思うが,事情があって遅れる場合は連絡してもらえたら助かる.当日欠席の場合はスキャンまたは撮影したデータをメールで送ってくれてもいい.) 三原オフィス前のレターボックスに提出してくれてもいい.講師をふくむ他人と相談するのは構わないとシラバスには書いたが,(この科目に限っては) 事実上それは他人に解答を教えてもらうことを許容していると受け取ってくれても構わない.まあ,どうせ教えてもらうなら in-class 実施前に教えてもらった方がいいってこと.

      • 課題一覧」に問題解説2の動画もある.必要に応じて試験準備に利用するといいだろう.(受講者以外も念頭に置いた動画だから,授業の復習ができていない人でも,動画リストの順番に見ていけばフォローできるんじゃないか.)

    • 授業計画5章の「投票とゲーム理論」はカットするかもしれない.

    • [追記] 安田洋祐のゲーム理論の科目ページを紹介しておく.今回のテスト範囲である展開形ゲームの解説は講義8, 9 になる.他の講義スライドも参考になるだろう.進行中の科目だけど,僕がある件を Twitter で呟いた時に本人がこのページを教えてくれ,だいぶスライドができているのを知った.安田さんはフジテレビ他いくつかのテレビ番組にも出てる人.

授業の内容への補足

  • 「コミットメント」の例をもう少し知りたい人は,シラバスの「参考文献」の「読み物」にある伊藤秀史『ひたすら読むエコノミクス』(図書館2階のブックウォールの経済学の棚にも数冊あり) 3章11節とか梶井厚志『戦略的思考の技術』を読むといいだろう.

  • 「ゲーム理論: 補助教材」の3.3節を大改訂 (game161125notes-repeated) して Moodle に置いた.必読

    • 学期始めに配布した時点ではほぼ空っぽだった3.3節の中身を新たに書いたうえ,演習3.10を差し替えた.また,3.6節「読書案内」を若干修正した.

    • 3.4節「コメント」はまだ空っぽ.後日配布することになると思う.

  • 天谷『図解で学ぶゲーム理論入門』7章 (amaya11ch7) 178-191頁を必読にした.入手方法は Moodle で指示する.図書館2階のブックウォールの数学の棚にも数冊置いてある.

  • 神取7.5節はとりあえず「参考」扱いにする.有限回繰り返しゲームが載っていなかったり,ステージ・ゲームが明示されていなかったりで,講師の好みと多少合わないので.まあ,神取7.5節と天谷7章前半は,どちらか読みやすい方を読めばいいけどね.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバスの「授業計画」を参照.

    • 次回 Class 9 では武藤IV章 (muto01ch4; muto01ch4slides) 導入部および1-3節をやる.板書でやるかどうかは決めていない.そのあと中間試験 2 をする.