2021/11/6 21:00-1:45 胎内市胎内 晴れ 気温 5℃ 風 0~3M シーイング 中 透明度 中やや低 最微等級 5.1等 夜露 あり
暖かい日が多い中、この日は寒い夜だった。
それでも久しぶりの好天だったせいか、定番の風倉駐車場には、撮影1人に観望のクルマが2台止まっており、この場所としては賑やかな夜だった。
これから冬に入り晴天率もグッと落ちるので、体力の限界まで頑張った。
機材を片付け撤収したのが2時過ぎ、4時前に帰還したが、そのあと無理がたたり久しぶりに風邪をひき一週間近く体調を崩してしまった。
それなりの防寒で行ったが、次は完全な冬仕様にしよう。
新発田市のある西方向なので地平線が明るい、ドブソニアンの筒に光っているのは露避けヒーターのモバイルバッテリー
UL14とミード2045のペアで観望
透明度はそこそこで、アンドロメダ銀河の暗黒帯は見えず、M33の渦も分からず。
終盤、おおぐま座の銀河を少し見ることが出来た。
M31,M33
二重星団
M76小あれい
NGC891 うおM74 銀河
M35〜38
M1
M42
M79
おおいぬM50,M46M47
NGC2392 エスキモー星雲
M81,M82
NGC2403
2021/9/6 21:00-1:00 胎内市胎内 晴れ 気温 14℃ 風 0~3M シーイング 中 透明度 中~良 最微等級 5.4等 夜露 僅かにあり
久しぶりの日誌になるが、観望してなかった訳でなくポツポツと2~3か月に一回くらいは遠征していた。
しかしあまり代わり映えしないので更新はサボってました。
とは言え夜も暑い夏場は出掛ける気がせず、その後は天候不順が続き、久しぶりに秋晴れとなったこの日は、3ヶ月ぶりくらいの遠征となった。
湿度も割と低く、秋らしい透明度があり、最微等級は天頂で約5.4等
しかし星祭り会場に近い場所だが、光害はけっこうあり、空も周辺も薄明るい。
地平線まで割とよく見えたので、忘れがちなみずがめ座~くじら付近も観望出来てよかった。
夜半にはぎょしゃ、オリオンも顔を出し掛けていたが、上はパーカーだけではどうにも寒く、もっと見ていたい気持ちもあったが1時半には現地を後にした。
見た天体(UL14で観望、サブで2045D)
散開星団 アンドロメダ座M52 ,NGC7789, 二重星団
網状星雲(白鳥座)
銀河 ペガサスNGC7479 うお座 M74
みずがめ座 M2球状 NGC7293惑星状デカい
くじら座 NGC253銀河 NGC288球状 ・・・何年かぶりに見たが、低空なのにどちらも割と明瞭でビックリ。10㎝シュミカセ2045Dでも容易に認められた。
M31,M33・・・M33は天頂でも渦には見えず、、M31は辛うじて暗黒帯
NGC891エッジオン銀河・・UL14で辛うじて、でも綺麗です。
M45 ぎょしゃ座 M38