2024/11/3 20:30-0:00 阿賀野市 村杉温泉付近
晴れ 気温 11℃ 風 無し
シーイング 中 透明度 下 最微等級 5.0等〜4.8(天頂) 夜露 あり
いつも胎内市辺りで見ることが多いが、やや遠くて運転も疲れるしもう少し近場と思い、阿賀野市の五頭付近に、googleマップで当たりを付けて行ってみた。
太陽光発電所の近く。
先には畑くらいしか無いようでクルマも来ず、また辺りは小山に囲まれ星見のロケーションといった雰囲気があり良い感じ
北は新発田方面の明かりでやや明るいが、東〜南は暗い。
西は新潟市で結構明るい。しかし自宅から30KM弱、30分少々にしてはまずまず。方位を選べばそれなりには見れそうだ。
この日は風も無く湿度は80%と高く、ぼんやりと潤んだ空。
最微5.0等くらいで全般に見えは冴えず、天頂のM31は双眼鏡で当たりを付けないと、しばしば分からなかった。
UL14で観望だったが、20CMのC8で見てる感じに近かった。
ぎょしゃ〜オリオン〜うさぎ辺りの星雲星団。M42も余り冴えない。
ただこの日は天気はすこぶる良かったので、賑やかな冬の星座達を肉眼と双眼鏡で見てるのが良かった。
終盤、おおぐま座が登ってきたので先ずは先っぽのNGC2403銀河
高度も未だ低いのでぼんやり。しかし更に低空のM81、82はそれなりに見えて驚く。このペアが系外銀河の横綱級ですかね。あとはM51かな。
防寒がちょっと弱く寒かったのは反省、もう山は冬と思って良いようだ
2024/10/25 18:30-23:00 胎内スキー場駐車場
晴れ時々曇り 気温 13℃ 風 2M
シーイング 中 透明度 中~中下 最微等級 5.0等~5.2(天頂) 夜露 あり
久しぶりにしっかりと晴れそうな予報で、実際時折薄い雲が通過するもおおむね晴れ。
但し昼間も「空、青白いなあ~」と思った通り、湿度があり透明度は今ひとつで、系外銀河の観望にはちょっと厳しい夜だった。
まずはアトラス彗星。前回観望のときより随分暗くなっていて眼視では確認できなかった。
4等より暗いと思う。
西が市街地の方向というのもあるが、3cm双眼鏡でなんとか。
21時頃の西空。ぎょしゃと昴
この日観望した(出来た)天体を種類別にすると
系外銀河:NGC891(エッジオン)・M31,M32,M110 ,M33,NGC7479
星団:ぎょしゃ座のグループ、M15,M71,M57球状
星雲:M27あれい,M56,網状星雲,M42 など
透明度が今ひとつで、NGC891など何度か見直していたが、エッジオンの輪郭もはっきりしないゴーストのようなイメージ。
M31もしばらく伴銀河のM32が分からず、天頂近くなった頃見直してようやく見れた(^▽^;
グレーの暗黒帯も、天頂に上がるまでは確認できず。
M33も当初酷いもんだったが笑、これも高度が上がってようやく「巻き感」しかし渦として見えてるわけではない。。。
ペガサス座の銀河にかなり時間を割いて、夏の白鳥・こと付近の天体とかがおそろかになり、低空の光害の方向に傾いてしまった。
しかしUL14ではどれもまずまずのイメージで観望出来て、ちょっと驚いた。
要は系外銀河(全般)だけは別格の難物ってことですね。
とにかく銀河は天頂付近、80°以上で狙うことです( ノД`)
月の昇る23時頃。望遠鏡が塔みたいですね。