2020/10/17 21:00-2:00 胎内市熱田坂 晴れ時々曇り 気温 10℃ 風 0~1M シーイング 並 透明度 悪 最微等級 5.0等 夜露 あり
ほぼ新月に土曜日の夜という好条件で、夕方に主力のUL14をクルマに積み込む。
SCWの予報だと晴れるのは21時過ぎ頃なので、やや遅めに出発。
いつもの胎内だが、今回は少し場所を変えて、フィッシングパーク近くの、県道と田んぼのあぜ道の角に陣取ってみた。
30分に一度程度クルマが通るが、このくらいならまあ許容範囲。
時折雲が流れてくるものの、おおむね晴れの天気。ただ、湿度がかなり高くぼやーっと寝惚けた空。
予報でも80%と高く心配していたが、、風もほとんど無いので尚更か。
こぐま座かろうじて見えるものの精細が無い、5.0等くらいの空ですね。
まずは先日、主鏡を洗うのに取り外したりしたので、レーザーで光軸調整をする。
しかし、セオリー通り合わせたものの見えはいまひとつ。焦点から内側にずらしていくと、光軸が合いきって無いのが分かる。一度、家で組んでちゃんとした光軸調整やらないと駄目なようです。
調整が終わったあとは、とりあえず銀河を中心に観望。久しぶりのちょうこくしつ座NGC253にM31,M33
NGC253は高度が低いもののその割りには見えた。周辺部まで明るいからな。ただ中心付近の構造はまで分からない。
M31とM33は天頂の割に冴えない見え。M31の暗黒帯はまるで見えず、M33はただのモヤ。Luminous15mm x109でようやく濃淡は出てくるが、渦なんてほど遠い。
もっとも肉眼でもM31はうるんだ恒星程度の見え方で、双眼鏡で一度アタリを付けないと厳しいくらいだった。
こんなデカい望遠鏡組んで、こんな見え方なの素人衆に披露したら、いったい何が楽しくてやってるんだろと思われることでしょう(-.-;
ペガサス付近の銀河なども予定にしていたが、こんな状況なので銀河は諦めぎょしゃ座の散開辺りを眺めるが、星団もそんなに冴えません(^^;
この日のベストはM42オリオン大星雲。前にも書いたが、M42の羽がぐるりと輪を描いて見えるのは大口径の眼視の見え方なのだろうか。
写真とはまた違った広がりがあり、見応えがあった。
しかしそうこうしてるうちに、恐れていた斜鏡の曇りがついに発生!!この日はヒーター用のモバイル電源の充電をすっかり忘れていたので、処置なし
一度は面倒くさいが、トップリングを外してクルマで温めてしのいだ(曇り、15分は消えません。。)
しかしものの30分もするとまた曇りが、、2度目は諦めました。
なのでそれからはスマホでの撮影大会に、、ただヌケが悪いせいか空の色が、、ドドメ色って言うんですかこれ?><
夜半も過ぎると、おおぐま座のてっぺんが上がってきましたが、ヌケはいまいち、鏡は曇るで銀河探訪は持ち越しとしました。
2:30撤収。秋晴れのカラッとした晴天が欲しいものですが、、そろそろ晴天率も冬に向けて落ちる頃かも、泣。
2020/10/10 20:00-0:00 胎内市胎内 曇り時々晴れ 気温 18℃ 風 0~2M シーイング 悪 透明度 中 最微等級 5.1等 夜露 少々
この日はだいぶ前から星仲間と観望を予定していたが、あいにく台風の最接近と重なってしまった(-.-)..
新潟は雨こそ降らないものの、台風の運んできた雲に覆われ終日曇りの予報
それでも夜にはいくらか雲が切れるかもと、ほとんど期待せず、装備も最小限に双眼鏡とTANZUTSU(76mm反射)のみで出掛けることにした。
途中新発田市で夕食を取り現地に向かうも、見事な曇天。雲の切れ間からたまに明るい恒星が覗くくらい。しばしクルマでお夕寝と思ったが、いったん街に出て”残念会”のおやつの買い出しをすることに(^_^;
胎内市のイオンで、暇に任せおやつのほかカップ麺や、パンにケーキまで買い込む。もちろんお持ち帰り含め。
ショッピングをしばらく楽しんで再び胎内入りすると、、なんと雲が切れて全天の半分くらいは見え始めた。
台風一過というほどのヌケでは無い、がそこそこ見えてる空。慌ててTANZUTSUをセッティング
やはりファインダー代わりのレーザーポインタは強力で、いっとき雲の切れた領域の天体を易々と導入出来た。
M31と伴銀河のM110、M33、二重星団、ぎょしゃ座の散開、白鳥座のM27、、等々 こと座ややぎ座付近は雲と光害のため見合わせた。
Rini30mmで20倍。この倍率だと視野も広く、対象もそう薄れずいい眺め。Fが短いのはとても良いことだ。
WO-13.5mm44倍はM27惑星状には有効だった。あと最接近の火星にも(アイピースはこの2本だけだった)
44倍では円盤状だが、それでも一様でなく濃淡は感じられた。
しばらくすると風も落ち着いたが、却って雲は流れなくなり薄く広がりだしたので撤収。
まったく諦めていたので、短時間とはいえ見れたのはラッキーでした。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020/8/19 21:00-0:30 胎内市胎内 晴れ 気温 25℃ 風 0~3M シーイング 悪 透明度 中 最微等級 5.2等 夜露 有⇒軽微
長い梅雨が明けても天候はすっきりとせず、「晴れ」とはいえ薄くベールの掛かった日ばかり、、かなり空いたがようやく約2ヶ月ぶりの観望となった。
平日の合間だったが、定時より2時間早く仕事を上がり、夜まで少し仮眠をして出発。
翌日も仕事があり、あまり遠出は出来ないのでホームの胎内へ。
草地の近くに設営してしまったため蚊の襲来に悩まされることに、、
現地は予報の通り、雲ひとつない快晴。しかし典型的な夏の感じで湿度は6~70%はあるだろうか。うっすらモヤっぽさはある。
最微等級はざっと5.2等と、ここでの並みのレベル。
珍しく敷地にひとり星屋さんがいた。声を掛けると撮影のようなので自分は奥に陣取ることにした。前に天蓋高原であったひとか?
久しぶりのUL14の組み立てはスムーズにいき気分が良い。だが早速、木星でもと思いテルラドファインダーを覗くとかなーり、ざっと4~5°はズレている。。木星を入れるつもりが隣の土星が入ってくる。。
調整を試みるものの、中国通販サイトで買った安物ゆえ造りが悪く調整も一苦労、、元々トップリングに設置した位置もよろしくなかったので完全な調整は無理と判明!
次回までに取付穴を開け直し修正することにするが、今日のところは誤差を加味してだましだまし使うしか無い。
このため導入に常に手間取り、見れる天体は限られてしまった。仕方ないので一個一個じっくり見たが。
網状星雲はそこそこの空の割によく見えた。天頂だからかな。しかし初トライのNGC6888三日月星雲は導入出来ず、、見たかったが、、
M27あれい状もくっきり。
球状はM22、M10にM56等。火木土の3惑星を見るのに光軸取ったのでどれも良く分解してる。ただヌケのせいで煌めきは星3★★★レベル
このくらいの空だと銀河はやはりというか厳しく、M31は今日は暗黒帯はほとんど見えない。小口径で見る画がデカく明るいだけって感じです。
M33は渦どころか巻きもほとんど分からない。高度が45°+とはいえなかなか厳しかったです。うお座のM74も同様。
ただケフェウス座(カシオペアの内側辺り)の散開星団NGC6939, 隣りの銀河NGC6946 これは割合と見えた。
あまり知られて無い感じの銀河だが、割合大きく、明るさもある方で、ベストの条件でなら腕が見えるんじゃないかという感じでした。
今シーズンほとんど見ていない土星木星を拝む、、夜もクソ暑いのといちいち機材を持ち出し組み立てるのがおっくうで。。
家にドームかベランダでもあれば毎日見ると思いますが><
残念ながらシーイングは悪い、1~2/10。木星は縞2本。火星も模様はよく分かりませんでした。
久しぶりの観望は楽しく、疲れや腰の不調も忘れ夢中で楽しめた。またスマホでの星撮りも面白い。
天候は終始良く、名残り惜しかったが、体が先にギブアップ、0時過ぎに撤収を開始した。
-------------------------------
2020/6/17 22:00-1:00 胎内市胎内 晴れ 気温 14℃ 風 2~5M シーイング 悪 透明度 中 最微等級 5.2等 夜露ほぼなし
梅雨入りでしばらく観望はおあずけがと思っていたら、この日は夕方~朝方までなかなかの晴天となりそう。
翌日の休暇を取り、仕事を終えてからクルマに機材を積み込む。夕食を軽く食べて少し休憩してからの出発。
梅雨の合間にしてはかなり良く晴れているが、湿度なのか透明度なのかヌケはもうひとつ。
久しぶりの網状星雲は薄めでエッジのキレは無い。球状星団はUL14だとシーイング次第でたいてい満足のゆく見えだが、この日はややぼんやりと暗く、さそり座のM4の猫目も潤みがちであった。
ひととおり、いて~さそり座ほか夏の主要天体を見る。特に下調べもせず行ったので新モノはなかった。
夜も更けると木星と土星も高度が上がってきたが、シーイングが悪く詳細が掴めなかった。ここ風倉駐車場の辺りは山からの吹き下ろしの風が強く、あまりシーイングの良いことは少ない。モヤはかからずそこは良いんだけど。
UL14での観望も2年目となり、大体14インチでのDSOがどんなもんかは分かってきた。慣れもあるし買った頃の情熱もさすがにちょっと薄れてきたなあと思う。
県内下越の遠征地では6等星に届かないのもあるかな(5.2-5.5等止まり)空が良いと何見ても楽しいけれど。
次回はハーシェル天体ウオッチングとか下調べをして、マニアックな対象狙いでマンネリ感を打破するか~( ̄◇ ̄)o