先端技術に頼らなくてもOK。あるいはハイテクなど不要な件。あるいはハイテクの誤用。
人間をプログラムする。人間を素材化する。
逆シミュレーション音楽 またりさま https://youtu.be/7W3sB2LZNwc
作曲家自身を作品として展示する https://www.youtube.com/watch?v=q1WLHjJC2kw 「ゾンビ音楽」を作る”私”を装置として展示
舞台装置(バックダンサーの方) https://twitter.com/fiorellaschaus/status/1389004939465306118
Sentimental Journey(YUKI MV 2003)https://youtu.be/qZEi2fpl1bs
The Chemical Brothers - Let Forever Be(MV 2009) https://youtu.be/s5FyfQDO5g0?si=AS9Xs4_YE6zxhFkz
日々の音色(MV 2009)https://youtu.be/WfBlUQguvyw
人の思考自体を作品の素材とする
その後を、創造する(アニメ 2019) https://vimeo.com/361936383
ハイテクに見えないハイテク
カメラをトラッキング https://youtu.be/iQi3aMQXip8
トリック撮影(名古屋文理大学構内にて) https://youtu.be/ac43P2TlNdo
現代技術の解体と再構築による新たな視点
これは映画ではないらしい 五島 一浩 http://archive.j-mediaarts.jp/festival/2014/art/works/18a_This_may_not_be_a_movie/
原理と映像 http://www.goshiman.com/hp/wks/21notmovie/wk_j.html
旧技術の再生(輪廻転生的な)
カセットテープ メディアアート『Cloud Tape』 https://akasakabase.com/products/%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97-%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8ecloud-tape%e3%80%8f/
思い出の音源がアートに変身。「カセットテープ」で表現するアーティストたちのポートレイト https://tabi-labo.com/251445/musictapeart
技術の誤用(エラー、ノイズ(グリッジ)は表現)
「バグったファミコンの画面」をアーカイブ的芸術として残す個展が開催。物理的・精神的にショックなあの画面が現代アートに https://news.denfaminicogamer.jp/news/191202f
ピカ◯ュウを魔改造してピカルミンを作ってみよう - オモトピア https://ure.pia.co.jp/articles/-/26108
最新のサーキットベンディングの鉱脈「西松屋」 - Circuit Bending 世紀マ3 My music instruments hacks & collection https://centuryma3.hatenablog.jp/entry/2019/07/07/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E9%89%B1%E8%84%88%E3%80%8C%E8%A5%BF%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E3%80%8D
物理演算と字幕の誤用(2009年卒制) https://youtu.be/FC4ZBuOI4Ew
MAD/MashUp/ReMix(2009年ニコニコ動画)字幕の誤用
ファミマ入店音 https://nico.ms/sm8129671
夢色チェイサー↑→↑ https://nico.ms/sm9113712
AIの誤用 https://www.iamas.ac.jp/news/entry-creationkobo2021/
印刷の誤用 https://burart.jp/2019/08/yohei-imamura-aichi2019/
合成の誤用 https://aichitriennale2010-2019.jp/2019/artwork/A08.html
Scratchのコードをこちらの動画の解説からDLできる。
音楽PVでメディアアート的なものも増えました。探してみると良いんじゃないかな。