誰しもが説明なしで使えてしまう様なモノから働く作用(利用者が意識せずに受け取るメッセージ) / 暗黙知
”モノ”自体がUIとして使用者に使われるように働きかけて来る。 暗黙知として使い方を既に知っている。 説明なしで直感的に簡単に使える道具・装置・サービス。"
「BADUI(ユーザインタフェースの失敗学)」中村 聡史 (著)
ユーザ中心設計
「融けるデザイン」渡辺惠太(著)http://www.bnn.co.jp/books/7305/
マウスカーソルを操作するとき、マウスカーソルは自身の体の一部として無意識に操作できている
ダミーカーソル実験 https://youtu.be/ToK0WPETxns
壁 は 傘立て として無意識に利用できる
腰の高さの机は 椅子 にもなる
新宿駅に出現したスライム10万匹、わずか1日で9万8770匹討伐される→そして全滅へ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/24/news078.html
「SF映画で学ぶインターフェースデザイン 」Nathan Shedroff (著), Christopher Noessel (著)
映画「バーバレラ」性的拷問装置オルガスマトロン(オルガン+拷問器具)
未来のUIのネタに (未来は作ることが出来る アラン・ケイ )
昔の人が考えた未来の生活 https://twitter.com/May_Roma/status/586929449242865664
Yoichi Ochiai at TEDxTokyoyz 2011: https://youtu.be/V87zdzSk4ls
「ホタルとゴキブリの命にどれほどの差があるのか」電気で“生命”を表現するメディアアーティスト・落合陽一 http://logmi.jp/43648
タンジブル(手で触れられる) と インタンジブル(手で触れられない)
タンジブルUI → 物理ボタン、スライダー、ボリュームつまみ
インタンジブルUI → マウスカーソル、GUI
インタンジブル・プロダクト → 物理的なモノ無しで利用者に満足を与えるサービス。
CDを買う→DLする→配信契約 車を買う→レンタルorタクシー(Uber)
Max8からOpenCVで画像処理 http://jmpelletier.com/cvjit/
どの様な処理が可能か調べて作品に利用する。
・色指定の領域検出(不定形で指定した色の領域を抽出)
・瞳検出
・顔検出
・図形検出&分類
・動体検知
Soundrop インタラクティブなアニメーション作品(配信停止 リンク先にデモ動画)
双方向性 ボールの落下(キッカケ、アクション) → 人の作用(操作、リアクション) → ボールの反応(リアクションの連鎖) → ...ループ
interactive = inter + action
ゲームもインタラクティブメディア
能動態 受動態 との境界について https://smartnews-smri.com/research/akira-amano/
使ってみたい技術は大抵OK Goがやっている件
OK Go https://www.youtube.com/okgo
OK Go "I Won't Let You Down" https://www.youtube.com/watch?v=A4_Kah8yg-s
OK Go - Upside Down & Inside Out https://youtu.be/LWGJA9i18Co
OK Go – The One Moment https://www.youtube.com/watch?v=QvW61K2s0tA
OK Go - Obsession https://www.youtube.com/watch?v=LgmxMuW6Fsc
グーグル日本語入力
エイプリルフール企画 https://alog.tokyo/google-2020-april-fools-day/
Google 音声検索が動物の鳴き声にも対応しました。2010・4・1 https://japan.googleblog.com/2010/04/google_01.html
検索結果に川柳が表示されるようになりました。2009・4・1 https://japan.googleblog.com/2009/04/blog-post.html
Google ダジャレサーチ β サービス開始のお知らせ。2008.4.1 https://japan.googleblog.com/2008/04/google.html
Perfume Live 「STORY(SXSW-MIX)」 from "SXSW 2015" https://www.youtube.com/watch?v=Qc3dRDV2cmw&feature=youtu.be&a
Perfumeもカメオ出演! OK GoのワンカットMVがスゴイ…! http://www.qetic.jp/video/ok-go-141029/120299/
OK Goの恩返し。マネキン化してPerfumeのPVに登場 http://www.gizmodo.jp/2015/04/okgogo.html
写真や絵が動き出す照明『変幻灯』、NTTが開発。笑う肖像や揺れる風景、脳を騙して実現 http://japanese.engadget.com/2015/02/17/ntt/
動画ともパノラマとも違う“空間写真”ってなんだ? Fyuse創業者に話を聞いた http://jp.techcrunch.com/2015/02/02/fyuse-a-whole-new-approach-to-capture-scence-different-from-both-photo-and-movie/
一度はやってみたかった。あの技を自分の手から放てるARゲーム「HADO」 http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16495.html
好きなだけ「ポポポポ~ン」するボタン https://twitter.com/_kobashi/status/558211632992497664
ヘボコン https://www.youtube.com/watch?v=YCx_scvzxNY
喘ぐ大根が未来を変える!──「セクハラ・インターフェース」開発者インタビュー https://kai-you.net/article/619
無駄づくり https://www.youtube.com/channel/UCHFvKf-ATrhs3jbjj793N6w
デザインあ http://www.nhk.or.jp/design-ah/
テキシコー https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/
マイノリティ・リポート(2002年)のUI https://www.youtube.com/watch?v=Db1huoe_6wQ
デザインの骨格
なぜ、Suica改札機の読み取り角度は13.5度傾いているのか? https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%AA%A8%E6%A0%BC-%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E4%BF%8A%E6%B2%BB/dp/482226470X
タッチパネルとアニメーション https://twitter.com/QzakuSEGA/status/1254049674375249920
Imagine Yourself / その後を、想像する https://vimeo.com/361936383
・ゲームアートにおけるゲーム世界の自律性 http://ekrits.jp/2018/05/2620/
ビデオゲームをメディアアートが取り入れていく様子と初期の作品。マシニマというジャンルの作品について。
・IAMAS教員インタビュー 伊村靖子准教授 https://www.iamas.ac.jp/report/interview-imura-yasuko01/
60年代美術と90年代のメディア・アートをつなげて考える
・アルスエレクトロニカ https://ars.electronica.art/about/en/ 1979年からの歴史があるメディアアートの祭典
ライゾマティクスの真鍋大度チームの作品 Computer Animation – Honorary Mentions Squarepusher / Terminal Slam – Daito Manabe (JP), Kenichiro Shimizu (JP)https://www.youtube.com/watch?v=GlhV-OKHecI&feature=emb_logo
・STRPビエンナーレ https://strp.nl/events
書籍や玩具(ゼミ室・研究室に置いてある)
・UselessBox
・ピタゴラゴール1号
・スリットアニメーション
仕掛け絵本
Layers Act(ユーフラテス)
・立体絵本
任意の点P
・デザインのあ
解散!