制作が捗る小技と裏技
x キー ショートカットメニューを開く
c コメント
m メッセージ
n 新規オブジェクト
i 数値(整数)
f 数値(浮動小数点数)
b bang ボタン
t toggle ボタン
コマンド + クリック ロック・ロック解除
コマンド + クリック操作 編集モードで ボタン や スライダーの操作・コマンド
コマンド + z 取り消し
コマンド + d オブジェクト複製
mac option / win Alt + オブジェクトドラッグ オブジェクト複製
コマンド + c / v / x コピー / ペースト / カット
delete オブジェクト削除
コマンド + a オブジェクト全選択
Shift + クリック オブジェクト追加選択/選択解除
Shift + オブジェクトドラッグ で接続済みパッチコードにオブジェクトを挿入
Shift + オブジェクトドラッグ で接続済みパッチコードからオブジェクトを取り外し
Shift + delete 接続済みの中間オブジェクトを削除して接続されていたInとOutのコードを接続
Shift + パッチコード接続 接続元を維持してパッチコードを連続接続
コマンド + y オブジェクト整列
コマンド + Shft + y パッチコード整列
Shift + コード接続 パッチコードをLineモード描画。Lineモードではパッチング中にクリックした位置でコードを固定し次のクリック地点にカーブ
インレットのコネクタをCtrl+クリック メッセージの選択メニューを表示
コマンド + SHIFT + H ヘルプパッチ表示
option + クリック ヘルプパッチ表示
コントロール + クリック ポップアプメニュー
コマンド + i インスペクタ表示
コマンド + m MAXウインドウ表示
参照: Maxショートカットまとめ https://qiita.com/freeman/items/9b0dcaddb25e32bfb01c
オブジェクトを複数選択後 メニュー Arrange -> Align 上下左右中央揃え
オブジェクトを複数選択後 メニュー Arrange -> Distribute 水平・垂直方向に均等配置
オブジェクトを選択後 メニュー Arrange -> 重なり順の変更(Front手前/Back裏側)
使い方の分からないオブジェクトのチュートリアルやヘルプに付属のパッチャーを開いて編集モードにしてコピーしてくる
画像のピクセルのRGB値を統計分析するオブジェクト jit.3m のHlepの例
・Max8のメニューから よく使う部品 をペーストする
右クリック → Paste from
・ネットからパッチャーのファイルをダウンロード
Max8のパッチャーをテキスト化してWebに張り付けることができる。検察するとコピペ可能なものが見つかる。
WebからクリップボードにコピーしてMax8のパッチャーにペーストするだけでパッチャーをコピーして利用できる。
・アーティストパッチを利用
Max8に付属のモジュラーシンセ(アナログシンセサイザー)
デモを次のように起動する。
Extra → BEAP_Launch
BEAPの解説動画
英語の動画(字幕ONで自動翻訳を設定推奨)
Part1 ~ Part12 https://www.youtube.com/watch?v=RhsQLUFLOAg&list=PLasl9I6VeCCoT_BfdZjD1AM6McGTQj7mK
BEAPのモジュールは Max8の左サイドメニューから b のアイコンでメニューから追加できる。
Max8に付属の映像モジュール。チュートリアルを以下の様に起動する。
Extra → Vizzlie_Launch
VIZZIEのモジュールは Max8の左サイドメニューから v のアイコンでメニューから追加できる。
オーディオ処理スニペット集を利用
Help → Examples
カテゴリー(サウンド・画像など)別のサンプル集
例) 3DCGで剛体シミュレーションのサンプル
jitter-examples -> render -> physics -> phys.picker.impulse
Extra → ExamplesOverview
英語の動画と操作ガイドがある。
Help → Browse Lessons
Toolbar の表示/非表示
view -> Toolbar
ショートカット Ctrl + 8 (windows)
ショートカット Command+ 8 (Mac)
Maxのパッチャーウィンドウのメニューやタイトルバーの
表示/非表示
を切り替えることができる。
切替用のパッチャー
----------begin_max5_patcher----------
738.3oc2VE0aaCBD94To9e.Qe0sxfsis2dZ+AlzdtpZx0glRkMDA3jrVs+6C
NrcsabpZyZyzxC1.2Ab28wcevSme1L7sxsLMF8Ez0nYydxJYFHyIYVmfY35h
skUEZXh3ZlVWrjgCZUZXaMfhMbwB4FzcUEK0nxJo944vW.yPd6CWRoY8hEM0
xFSEy.6LoS7pBS48bwxepXkFuyQHjzqBCPwgDWCIL20PoWEhtoaY2IEFM+QF
rWVMcx8lv7qUL+dgwiWinnFzf+lhWTMz43hNeiBB+84m4ZsMAevv0RkbyznU
7gfVg4wN7IZdlGsROsPqZlnYZzhdPnUVHfVQPiMU6+EzRv1XC6cAKy8powGR
9AfO4oQPo2beVzDUduFJLJTIeZIFrsrx.jtXMqU.YZ.3PHeRyxuJI.kPfPmj
bxv8X3VuaJbhDcPjzgV9lDWJBjojdBTGw0PbxT8JWoXZlvTX3RwvbDe0QbVj
mwMb2XeH9lkrG7k9FxCSy2qM1EGCFgkC89QGmiKS6j5pmZ2nK9taqFgHH7Wc
+t3Gt+9TJWOfi10weoFB29V.KNKeTJq88tqRVXbc8j41VtfW6RM129VJEZip
fKrCRB8eQzz4Y8MSuNseSIzbG4N09Kll4vOR79VRagwdz53ZdgxmIdbVZrNl
Xge1na9zpjERvkCPitmTHcf6NBcmK6HDNj5k9JzoUbAqT1H.6mLII6g7lk4Y
PVcLwW.EAOfIM8eE4geGff8kuOFbdmhWbfokMpxNWnGHPCBfELsgK5K9td.Y
faZ6O63cXx72hIg6AGNMoZgsh90ug9c3DYG63Ftv5sD24GantOJ6lVMewJIW
XZSqxyn.o9beBeNTE.il3zI7ivucOR9HCUz3iuI+qRHZK+KVsZMSoaWi2ZVh
4GjvoQVfeLW3G6o2vJ1Zd2RHdRJbgxx2YrjcMJOUz14sjj3Zo8vUzv6p9bAr
y1.4ui5xdgqOzfKIN+L6D9CFGmIy
-----------end_max5_patcher-----------
Audio TesterがMaxパッチャーであることを確認する。Extraメニューから Audio Testerを起動して、
右クリック→ Edit
Ctrl+8でツールバーを表示
プレゼンテーションモードをオフ
ロック解除し、上記の裏技用のパッチャーを張り付ける。
以下の画像はAudio Tester の内部の様子