積極的な誤用
空気を読まない・場違い(TPOのズレ)を作る
作品と元ネタの関係 https://www.marukin-ad.co.jp/marulog/?p=2081
インスパイア
パクリ
パロディ
オマージュ
リスペクト
想定内: ルール・約束に従って進行。日常
想定外: 法則・ルールを破る。非日常。祭り(ハレの日)。祝祭空間。
御伽噺や童話の意外性
グリム童話 かえるの王様あるいは鉄のハインリッヒ
児童文学 オズの魔法使い。
絵本 おおきなかぶ スイミー
『マンガでわかる「アイデアの作り方」』岡田斗司夫ゼミ 3月8日号 少年漫画 デスノート を 少女漫画のフォーマットに載せ替える。
想定を超える仕掛け
連鎖反応によるズレの蓄積(ルールを積み重ねる)
・ルーブゴールドバーグマシン
・ブルーノ・ムナーリ(ムナーリの機械)
・ピタゴラ装置
WebのUIの誤用でピタゴラ装置 http://gigazine.net/news/20160507-html-form-like-puzzle/
・全自動自殺マシン(シャノンの最終機械(ウルティメイトマシン))
・ドミノ倒し
・バタフライエフェクト(些細なきっかけが、予想外の結末に影響する)
(古いネタ)
映画 ジュラシックパーク セリフに登場
https://www.kuba.co.jp/brain/brain2/aihara.html
ゲーム シュタインズゲート 用語「世界線収束範囲(アトラクタフィールド)」 Wikipedia
アトラクタフィールドはカオス理論のストレンジアトラクタ(微分方程式)にちなんだ造語の模様
アニメ ライオンの歌詞「星を廻せ 世界の真ん中で くしゃみすればどこかの森で蝶が乱舞」(マクロスF 2期op)
「○○な」または「△△する」(形容詞・動詞) + 「××」(名詞:サービス・製品・装置) と「その理由や手段」
手段
既存のものを加工 既存の要素(もの + 概念)の組み合わせ
数量を変える 増やす(大量生産、コピー可能) 数を減らす(限定品、特殊化、カスタマイズ)
形状の変更 巨大化 小型化 微小化 合体 分離 かわいい こわい
利用者変更 大人の 子供の 地域の 世界の 動物 誰でも 利用者制限 ○○の人向け みんなで一緒に
時代変更 大昔の 未来の レトロフューチャー ゴシック モダン 骨董品
場所移動 室内 屋外 空中 地下 宇宙 水中 熱帯 寒冷地 砂漠 海
機能変更 追加 削除 自動化 手動化(ダイヤル式電話)簡易化 複雑化 便利化 不便化 安全化 危険化
価値の変更 無料 高級 低価格化 付加価値(健康 不健康)
利用時間変更 常時 一時的 朝 昼 夜
感覚変更 触感 匂い 味 重量 軽快 楽しい 苦痛 見た目 新鮮 無意識
利用方法変更 手で→足で マウスで→脳波で 表情で 心拍で 口笛で ジェスチャーで 一人で みんなで ○○無しで ○○と共に
雰囲気 カジュアル フォーマル 儀礼化 日常化 早い 遅い
作品 人 会場 の様子が分かるように絵にするとよい。
「なに」が「どうして」「どうなる」のか
「なぜそうするのか」
「なぜそうなるのか」
「なに」
ターゲット は「もの」「ひと」「現象」 数は?
「どうして」
インタラクションへの誘導(きっかけ。アフォーダンス)
センサー、カメラ、マイク、マウス、キーボードなど
「どうなる」
音の出る装置: 効果音 ノイズ 音声 爆音 振動 重低音 超高音 音階 ボイスチェンジャー エフェクター
光の出る装置: LED 白熱電球 レーザー 蛍光 虫眼鏡 ミラー 集光板
動く装置: 振動 転がる 倒れる 起きる 傾く 踊る 回転する ポーズをとる 変形 開く 閉じる
エネルギー発生: 熱 冷却 磁力 超音波 電気刺激
「なぜそうするのか」
作品の魅力・面白さは何か?
作品を繰り返し体験したくなる工夫は有るか?
作品のストーリー:なぜこの作品は制作されたのか。作成する必要性は?
新たな価値の創造はあるか。
昔の能の速度は今の数倍だったらしい。