以下のようなGUIを備えたモジュールを作成する。
このモジュールはButtonを押すと1秒(変更可)かけて0~1の範囲で変化する数値信号(メッセージ)を出力する。
トグルONで信号がループ再生する。
VIZZIE や BEAP のはMaxで作成されたモジュールである。モジュールを自作するには bpatcher オブジェクトを利用する。
作成手順を以下に示す。
モジュール作成手順:
モジュールに含めるオブジェクトを全て選択する
メニュー edit -> encapsulate
encapsulateでsub-patcherになった様子
sub-patcherのメニューから
Transform -> Patcher to Bpatcher
sub-patcherの状態では内部のオブジェクトは表示されないが、bpatcherでは表示されるようになる。
bpatcherのメニューから
Open
sub-patcherの編集ウィンドウでbpatcherに表示したいオブジェクトを選択して
Object -> Add to Presentation
(右クリック -> Add to Presentation でも同様)
bpatcherをプレゼンテーションモードにしてオブジェクトの配置やサイズを調整する
bpatcherのインスペクターを開く(オブジェクトを何も選択しない状態で ツールバーの i アイコンから)
Open in Presentation を On
bpatcherの更新を反映させる
bpatcherを複製(command + )するか、メインのパッチチャー自体を一旦保存して開き直す。
ここまでで作成したbpatcherオブジェクトはGUIでマウスで bangとtoggleを手動で操作することしかできない。
他のパッチャーに組み込んで利用できるように、bang用の入力を1つ、グラフの終端(右端)到達の通知出力を1つ加えておく。
----------begin_max5_patcher----------
1391.3ocyY0srhhCD9Z8ovhqcoRBI7yd29bL0VVnD0LCjPAwyO6Ty691IAP.
gyfmiV65En1cRn6u9Kc2A945Ud6Uuwq817ma91lUq945UqrhLBV07+UdEouc
HOs1NLu8ko5Cm4UdacJeQve8EQsXuHWne2LDbiF0wi0bsasQ9nslKa96Fk4p
C+fmkUkdp9PkJO2LLTitC4hC+PetRc4z49x4xz847y2NAmhWtUw9SEpL9.Ip
pLv36IQdoPHy45591tHy5rp8e+OvXTquxK1yy5OLXtpK51ISZcbqH86kbmy6
4sEvsT4IuN22BhB4ocU7CMPDN.S7iCt9gFy1tIH1fbDJ07EXJ9rgqgyWV0Er
V4cT.PAupVnj8L0Udokk8Dup2TLQ3uqrKT71NQBoSDtSTE2DnaVVTm3zJvUz
febox5vduER8ttNP.nRdQXmjS3uV2ZSVZkLsfWWldvMYC6qU8UvIB4vA.hfu
BII1uBoWYTlfsiT0K3BwhRtTHKq30boNUOFTx3GSujq2cTI00h+wZB16wD5O
1XhSpz3DV6+upDo4cdvoJQlRZLhA2Vi31aGD4Y1fKquyXGgLsbhICjR.WlQY
M3jWp2mVY2Sly6wKW4oUp7gp5lWN+ntQcoPJGghZU47JqDmN+AycuBTV7Qqs
US8tKRm1c.oPuqN8kgnsNMOWxeE79QK+aoRQQplqEtP.A0o7lLF3gZdYBMY.
K+.+UQl1k7oOY.FtnrkD40EkyDm305gxzPlsgRp0u6.8dhtzlNcmlWTlCdwv
A.aOD055ypWqaFXKQqO.bMCd+c08yjOP9nL5tzUc6XmIk33zhjQSnWdPTOMS
jnK.GZ36rv.yWAn1qcjealAUQAric.ZXs.YF25TjVY+Z851er8Sh.VmcV..M
M.fmG.5CY2VLXfeNA9vbHB6qfN3GH5nUmNAD29Fcuzo8LbaMpXjeh8SbLJJA
EgMUub0vF4DKgkgozA23zJf9qgsKt8uiCOyGFlqBvjgHgAZ+MQoHvcfOzXBA
gYQgj.SwZhe.HjfSngz.DAENz6efQkS0uJ.iZVVavb.J4w.n2OudJDihi7YF
DiPiPILLJFXPL63PnPFKDDk.iiE6SsxBRBBR.MgOTvb+EnFk7dSAhIIOIrbP
yhy1vXRjOTqCA3GikDiBiI.Ejf7csORXAwgHZD8oQAOlq.epODbTUAUhMJCu
WrDeW7xA8qE3OOLS9PJ61kB03VTseq4SA0LaQMRvCFpukf9Q4foOzTvX1+Ao
fWTXwUozDb9H+8AFFZ5+rmUo4u4JCmKj76NYLNx6+YjZBT+1kokDQww3fPnD
VL81LxObJ9wKxCVpwumj65JZBVNxQHPnOEO+KjMm9Y44PNTHg4VWXawgtFhO
ydZ3Y85zrrREzKS8vmACbA.uDrOMNIjPQwIAwAHSvG4GSg5qvePTFJLgZGJr
vtafcpOzXNbv+5zS7I2PUy0YphTgzZ.yt0hLWeNwOq9ywrPacWDFGivQ3jvn
oSBk3RBQdvaT9bmWCi97mXqISAggctXBh7kO+1TmP45i+vjMclC0ZsOa11Ig
pZ0kpCswxttz1Lz5fSxqExtcneq6HsiFWgXvNHned+na53BZCyf.DlOq4eCV
iqOvwEwAta2agNmsL9h29d2VAlrT6.Qdp1Aaw3QxS0NhVrcPd51AdI1A44hG
IK0NZQtmicr3jA1CJugL8VY7yw3nj6cy774phCrGrdvosAA9ItiQGDDAGYAa
ZZJB6JmEvfivvBv36Zjv9YejqvGzy.IJgXNEThIW3DpdVgUyiI5NBqOM5koq
iub5mFgNI1qMkFG+NbLlxn2cyn2ayDuyl4eeMieWM12Sybuil0+Z8+t2mUmF
-----------end_max5_patcher-----------
編集画面内で、
右クリック -> Paste From -> MaxDefaultContent -> Vizzie-starter.maxship
接続例)
GRABBRの映像信号出力をZOOMR(ズームイン・アウトのトランジション)に入力する。
SOLARIZR(画像の明るい部分に色を乗せるエフェクト)とVIEWRの間にSLIDR(残像エフェクト)を入れる。
一番上のbangボタンを押すと、function 3個で SOLARIZRのRGB値を時間変化させる。(緑のライン)
その後(赤のライン)、ZOOMRのZOOM値をfunctionで時間変化させて、
続いて(赤のライン)、SOLARIZRのSATURATIONの値をfunctionで時間変化させる。