Post date: Sep 21, 2015 3:26:23 AM
まずはじめに
自分がこれを見に来たということは,mavenの使い方がわかってないからだと未来予知.
mavenさんはソフトウェアプロジェクト管理ツールらしい.
要は「このプロジェクトにはこのライブラリ使ってるよ」とだけ書いといて,mavenさんがせっせとその場でダウンロードする.
これならライブラリがねえ!動かねえ!ってことは無いよね,って話らしい.
mavenさんにはpom.xml上に「これ使ってるから!」って教える.(書くの結構めんどっちいけどgradleは使い方がわからん)
eclipseなら変更して保存した瞬間に,記述したライブラリなどの用意(ダウンロード)が始まる.
ということで,とりあえず,webAPIの雛形(というかサンプル)をここに上げといた.
あとはgitで引っ張ってくれば,必要なライブラリを勝手にmavenがどうにかしてくれるということ.
さて,spring boot(というかフレームワーク全般?)に言えることは,いろいろ便利にやってくれるが故にどう動いてるのかサッパリわかんないこと.
アノテーションって黒魔術だよね.
さてさて,nodejsならルート,コントローラ,ビューみたいな構造になってたけど,
spring bootはどんな構造になってるんだろうか.
多分,
RestController・・・URlから呼び出す関数を決定
Service・・・具体的な処理は全部ここ
Repository・・・DBいじる系はここに書いとけ?
だと思う.
さて,なんでjavaにこだわるかというと,それは今までjava(というかprocessing)で作ってきたわけなので,その遺産を借りれるという点がいい.
そこでspring bootとprocessingのwebAPI作ってみた.
こんな感じでどうでしょか.