Post date: Nov 28, 2015 12:45:52 PM
マイコンでモーターを動かしちゃいけません!必ずFETとかモータードライバを介しなさい!
っていうのはマイコンを使ったことがある人なら最初に叩きこまれた常識だと思う.
しかしながら,ちょっとIOピンだけでモータを動かす必要が出てきたので無理矢理動かしてみた.
ちょっと先輩に頼った(ありがとう!).
たぶん,偉い人が見たらブチ切れそうなことをしてると思う.
動かした様子:https://vine.co/v/iaguQ3FB2tJ
作成した偉大な回路
使用したダイオードは全て1S3.
モーターはタミヤのエコモーターギヤボックスのやつを拝借(多分ソーラーモーター 03と同じものかな)
ソーラーモーターすげえ!
部品の選定を先輩に頼んでしまったので定かではないが,ダイオードが1S3(VRRが30V)なのは多分逆起電力が電源電圧の6倍の電圧になると計算したからなのかな,と.(マイコンの電圧が5V)
ダイオードで電圧が下がりまくってるので不安だったが,モーター自体が0.5Vでも動くすげえ奴だったらしく,結構な勢いで回ってくれた.
ただ先輩いわく「効率が良い分、逆起電力も相当なはずだから、ダイオードなしは確実にピンがやられる。」ので気を付けたい.
あと,回路的に当然逆には回転しないが,逆に通電しちゃったときの挙動は確認してない(多分動かないだけ)
なんか,フィジカルコンピューティングでモーターを動かすのって,めんどかったり回路が複雑になったりするので,この回路を含んだモーターモジュールとかあったら便利なんじゃないかな,とふと思った.
まあ,マイコンさんを酷使するのはなるたけやめてあげよう!