Post date: Apr 18, 2016 1:19:24 PM
8mmフィルムをOHPシートとインクジェットプリンタ,レーザーカッターで自作しようとした話です.
フィルム売ってるお店に初めて行った時に「映写機で見れるカラーのフィルムはもうない」と言われて目の前が真っ暗になりました.
そのあとすぐに自作しようと決心したので大事には至らず.
サウンド無しフィルム制作
さて,自作する際に一番悩んだのが,パーフォレーション(フィルムに空いてる穴)の間隔=1コマの高さである.
これが狂うと多分映写機で回した時に偉いことになる.
しかし,これがなかなか調べても出てこない.映像サイズについての記述はいくつかあったが,結局見つからず.
しょうがないから自分で調べることにした.適当にコマのサイズにあたりを付けて印刷し,自分の目を信じて実際のフィルムと比較し人力二分探索.
結局4.2335mmとすることにした.実際の値を知っている方がいらっしゃいましたら@gutugutu3030(Twitter)にご教授ください…
さて,次に出力する動画(アニメーション)を用意する必要がある.
ここは自作で作りたいなと思い,Processingで連番画像を吐き出して作ってみた.今回は18コマで出力.
画力が無いとこんなことになるんだよ!ちなみに棒人間のモーションは4年前に作ったものを流用した.見たことある人も居るかもしれない.
この連番画像を先ほど割り出したパーフォレーションの間隔を元に並べてみる.
イラレのスクリプトで書こうと思ったけど,JSとかわけわかんなすぎてやめてしまった.
かと言ってProcessingは基本ピクセルでしか座標の指定ができず,float型の演算誤差で大きさが微妙に変わっている.うーん.
1枚につき67コマ×18本印刷できる.大体1分ぶん.コスパ良いかもしれない.
これをOHPシートに印刷する.
いい感じかな.
次に,これをフィルムの形状に切り出さないといけない.主にパーフォレーションの部分は手でやると相当手間が掛かるし,一回ミスって穴がかけると「あああああぁぁぁぁぁ・・・」となってしまう.
そこでレーザーカッターの出番.さっきのソフトで画像のない枠だけのデータを出力して,それをレーザーカッターに送って切り取る.
慎重に位置合わせをして(けっこう大変だった),カットを行った.
1回ズレてカットしてしまったが2枚目で成功.(レーザーカッターの出力は低めがいいかも じゃないとパーフォレーションが広がりまくる)
これを繋げれば晴れて初自作映画完成である.
ちょうどスプライシングテープが届いたので,家に帰って作業を行った.
LPLステレオサウンドスプライサーを使用してカットと繋げる作業を行う.
ちなみにこの作業,何かのアニメで映像化されたらしい.僕はそれに憧れて作ってるわけじゃないです.
映写
つなげ終わりこれで映画フィルムが完成したので,早速映写機で見ることにした.
今回使用した映写機はSD15.SH10を使わなかった理由は,フィルムが短すぎてオートロードでないと全て再生しきれないと判断したためである.最近SH10使ってないなあ.使いたい.
穴の間隔が違うと再生できない可能性があって不安だったが… ちゃんと動いた!!!
うわあああああああ なんだこれ.グロ動画かよ
印刷が荒すぎるせいか,OHPシートのせいか,画像が荒れてて全く見えない.
穴の位置がずれてて画面に出てしまっている.(これはレーザーカッターで切る時に穴が外とつながってしまうため,意図的に内側にずらした)
パーフォレーションとコマの映像の位置関係がズレてたらしく,映写機のFrameを限界まで移動してやっと見れる感じになった.
でも,なんとなーくそれっぽい?かな?
映写リベンジ
プリンタとOHPシートを変更してリベンジしたら思ったより綺麗にできた.すごい.
ちなみに真ん中ちょい上辺りの黒い線は撮影に使ったエディタの傷です.
動画:https://vine.co/v/iPa1DvKYWLE
サウンドありフィルム制作
光学式ならOHPシートに音声を入れられるんじゃないかと考え,やってみた.
wavファイルから波形データを読みだし,76mm程度で1秒になるように波形を伸縮,そして印刷.
(ちなみにこの画像のは間違えて波形を3倍引き伸ばして印刷してしまった.実際に使ったのは下のフィルム)
一番好きな曲,capsuleのflashbackという曲をフィルムに印刷してみた.実際の音声はこちら.
うーん,ノイズが勝ってる気がする… なんでだろうか 大きさミスったとかかなあ.わからん.
まとめ
とりあえず,カラーモノラルフィルムを必要最低限のクオリティで製作することに成功した.
しかしまだ課題が多い.例えば,OHPシートをレーザーカッターで切るために,手動で位置合わせをしている.(で,失敗してずれて切っちゃって1/3ぐらいゴミ箱行きしてしまっている…)
また,画質はともかく音質に難があるのと,フィルムの継ぎ目で音+映像が飛ぶのをなんとかしたい.(スプライシングテープの限界なのだろうか)
これらをどうにか克服して,8mmの自作アニメ作りたいなあ,というふうに思った.