2回以上。できれば3回。まちなか+高速+近場 連続して2,3日 てか300kmぐらい走らないとわからんよな…
その点トヨタレンタカーは車種指定で借りれたりするのでよい。アッパーの車種な車種ないけど…
必須。MIRAIはでかかった…が運転できないほどではない。名栗ー芦ヶ久保の山道は走ってないが大体の道は走れるイメージ。GRヤリス(1805 x 3995)は軽ほどではないがライン取りできるのでおすすめのサイズ。全長は短ければ短いほうが良い。
要するにGRヤリスみたいな感じ。あの曲線美はよかった。ただし洗車がめんどい。やっぱり実車は見たほうが良いよw
これは実車がみれるならそれぞれ見たほうがいいかも。青は好きな色。黒はシルエットが浮き出てかっこいい(GRヤリスは形嫌いだったが黒はかっこよかった)。赤も実はちょっとありかも。
必須。要するにGRヤリスみたいな。タイヤでかいって経済的ではないけどかっこいいよ ただしMIRAI(235/55R19)はでかすぎるw
必須。
必須。これはGRヤリスの数値。ちなみにMIRAIは180ps 300Nmで1990kgなので 0.09ps/kg 0.15Nm/kg もうちょい高くてもいいけど高すぎても疲れる。わかりやすく言うと150ps 200Nm以上1800kg以下の車とかかな
絶対必須。成木→軍畑の山道を楽しく走れるか試乗時確認。短距離乗るのには超重要
必須。トンネルor高速で試乗時たしかめたい。長距離乗るのには超重要
必須。エンジン音でも。やっぱり速度認識は音に左右される。
ほしい。
必須。ないと死ぬ
必須。要するに渋滞対応のアダプティブクルーズコントロール(レーンキープアシスト付)。渋滞時の精神的疲労がだいぶ減る。昔乗ったアルファードのACCは渋滞時使えたもんじゃなかったが、初期AdvancedDrive搭載車のMIRAIだとすごく自然。楽だった。
最初期のAdvancedDriveレベルの自動運転があるとなおよし(車線変更+合流の譲り合い+ハンズフリー機能)。ハンズフリーは思ったより楽だった。ただトルク感応型でなくタッチ型だと割とハンズフリーディレクトがシビア。水とか飲みにくいかも。ちなみに顔面画像認識型だとマスクつけてるとハンズフリーできない。
必須機能。速度メータ、タコメータ、ACC状態は表示必須。ブレーキホールドも表示されてほしい・・・
必須。冬は絶対に必要。ステアリングヒーターが冷え性にビビッとくる。
あると便利かもしれない。結構涼しかったよ まあ革にしかないなら要らない機能なきがする
必須。ECO NORMAL SPORTS ぐらいあるといい。足回りとかハンドルの硬さが変わらなくてもアクセルワークが変わるだけでもオンオフの二面性は生み出せる。
あったらうれしい。まあ自分はどうせ1ヶ月に1回の頻度で見るのでなくても問題はない。
必須。WTLCモード×タンク容量。ちなみにコペンは カタログ576km→ 実測450km、GRヤリスは カタログ910km→実測750km。大体カタログの0.8掛けになる感じ。500kmは走ってほしい… GRヤリスの700kmはとても便利だったのでカタログ900km以上だと尚うれしいw
あるといい。夜眩しくないよ。でもなくても
あるといい。なくてもいい。
必須。肘置きは重要。あと中にどれだけものを置けるかも重要。
運転席側で2本は置けてほしい。
安心ではある。必須ではない。
高いとマジで気を使う。屋根付きに止めたりとか…盗難とか… 600万と書いたけど、安ければ安いほうが良い
まあハイオクでもいいんだけど・・・
アンビエントライト:運転中みない
Qi充電器:後付する場所があればいい。なんかめっちゃスマホ熱くなるから急速がいらないかも。。。
後部座席ドア:3ドアでもなんとかなる。不便だけど
イージークローザー:なっかなか閉まらんw
電動トランク:搭載車に乗ったことないけどいるか?
本革シート:気を使う ファブリックでいい 高級志向ならスエード調の方が断然良い
プラグイン機能:PHEVとか 食わず嫌いかも 充電忘れそう
屋根オープン:コロナ禍で風邪ひきたくなくなった 屋根開けるとリスクが上がる あとそんな開けないのに失うものがでかすぎる
セーフティーパッケージPlus +リアコンフォート のオプションは必須 高いので盗難が怖いぐらい あと全長がちょっと長い