第7回新産業酵母研究会講演会

第7回新産業酵母研究会講演会

新産業酵母研究会、バイオインダストリー協会共催

日時 平成26年5月16日(金)(13:30から)

会場 バイオインダストリー協会会議室

           (〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビル8階)

 

プログラム

13:30~14:30

「酵母由来の産業用リパーゼ / Lipolytic enzymes from yeasts in an industrial setting」

トム・ニールセン、髙木忍 (ノボザイムズ ジャパン(株) 研究開発部門)

普段目にする機会は少ないが、様々な微生物由来酵素が私たちの身の回りで利用されている。今回は、これらの産業用酵素の中から、特に酵母、Candida antarctica由来のリパーゼについて、その応用や製造を含めて御紹介したい。

Industrial enzymes are used in a lot of contexts in our daily lives, most of them completely unnoticed. Our clothes get clean even at low temperatures with the help of protease, lipases, amylases and other enzymes. Much of the food and beverages we consume are produced, modified, and improved through industrial processes utilizing the power of enzymes. But also industries like textile, pulp and paper, bioethanol etc. etc. make use of enzymes.

Most of these biocatalysts are made by fermentation of microorganisms. The sources of the enzymes mainly different kinds of bacteria and filamentous fungi, but some of them are made by yeasts directly or through the use of molecular biology tools for expressing the yeast genes in a suitable expression host organism. Here we will introduce some of these with the focus on lipolytic enzymes, particularly the lipases from the basidiomycetous yeast Pseudozyma antarctica, more well known among non-taxonomists as Candida antarctica.

14:30~15:30

「南極産酵母の環境適応機構の解明とその産業利用」

星野保1,2・辻雅晴1・工藤栄3・横田祐司2

(産業技術総合研究所1バイオマスリファイナリー研究センター・2生物プロセス研究部門、3国立極地研究所)

酵母の産業利用を議論する上で,ビール下面発酵など低温下における発酵を含む様々な性質は重要である.演者らは第48次南極地域観測隊に参加・採集した試料より酵母を含む菌類カルチャーコレクションを構築した.分離菌株の半数以上は担子菌酵母であり,特にMrakia属菌は総分離株の40%以上を占めていた.本属から冬季の低水温排水に適した菌株の探索を行ない,M. blollopis SK-4株を得た.本株を10℃のモデル排水に添加することにより,約2割の有機物分解能の向上が確認された.また,本株を水温を3~25℃まで変化させ200日以上道内の浄化槽にて培養した場合,水温25℃で50日間経過しても,死滅することが無く,その後10℃以下で培養すると再び菌数の増加が確認された.

本発表では加えて,凍結環境下で霜柱状のコロニーを形成し,成長する担子菌酵母など南極産酵母の環境適応に関する魅力的な性質を合わせて紹介する.

参考文献

横田ら, 用水と廃水, 54: 691-696 (2012), 用水と廃水, 55: 831-835 (2013). 

M. Tsuji et al. PLOS ONE 8: e59376 (2013), FEMS Lett, 346: 121-130 (2013), Cryobiology 67: 241-243 (2013), Biosci Biotechnol Biochem, 77: 2483-2485 (2013).

休憩

【MNCYサロン】

15:45~16:15

「自然界からのLipomyces属及びMyxozyma属酵母の分離」

山崎 敦史  (独立行政法人 製品評価技術基盤機構・バイオテクノロジーセンター(NBRC)・生物資源課)

製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)では、産業利用可能となる有用微生物の収集を行っており、その一環として新規脂質蓄積酵母Lipomyces属とその無性世代のMyxozyma属を自然界から分離している。我々はこれまでに、日本の各地(秩父、西表)及びインドネシア(ジャワ島及びカリマンタン島とその周辺)で収集した土壌サンプルからLipomyces属の分離を行った。Liomyces属の新種報告は、2006年のL. olientalisが最後であったが、秩父及び西表並びにインドネシアのカリマンタン島とその周辺小島から新規なLipomyces属及びMyxozyma属が分離されてきている。これらの酵母の諸性質や、Lipomyces属各種の生態についてこれまでの研究で分かってきた内容を紹介する。

16:15~16:45

「酵母によるNon Edible Oil からのバイオ界面活性剤(ソホロリピッド)の量産と各種洗剤への製品化」

司馬 俊士 (アライド・カーボン・ソルーションズ(ACS)株式会社)

本講演では、以下の事項について紹介したい。

1)当社の設立と、バイオサーファクタント(ソホロリピッド)着目の経緯

2)産業技術総合研究所との共同研究

3)委託生産の検討

4)原料の転換(ジェトロファ油からマフワ油へ)

5)衣料用洗剤開発と販売

6)営業展開

7)コストダウン要因

8)インドにおける今後の成長性(当社の今後の取り組み)

16:45~17:00 総会

17:10~19:00 意見交換会

講演会参加費: 新産業酵母研究会会員・バイオインダストリー協会法人会員・個人会員無料

*非会員 一般2000円、学生1000円 (当日会員登録された方は無料)

 講演会終了後、同会場において意見交換会を開催いたします(参加費:2000円)。

 

連絡先:(独)農業環境技術研究所 北本宏子・渡部貴志

                         mincy-ml@ml.affrc.go.jp

                        電話 029-838-8355

 メールにて、講演会および懇親会の参加申し込みしてください(定員60名)。〆切り5月12日(月)厳守。

*会場の定員に達してしまいましたので、講演会の参加受付を終了させていただきます。(4月17日)

連絡して頂く内容

1.氏名

2.ご所属・連絡先(メール・電話番号)

3・会員・非会員の別と会員の種類

(新産業酵母研究会会員・バイオインダストリー協会法人会員・個人会員の別)

4.講演会 出席・欠席

5.意見交換会 出席・欠席

を記載してください。

(申し込み先のメールアドレスは、テキスト形式のみ受け付ける設定になっています。

申し込みメール送信後、エラーメッセージが返信された場合は、メールの形式を確認してください。)