第16回新産業酵母研究会講演会

第16回新産業酵母研究会講演会

日時:平成30年11月9日(金) (14:00から)

会場:産総研:臨海副都心センター

別館(バイオ・IT総合研究棟)11階 会議室

〒135‐0064 東京都江東区青海2‐4-7 電話:03‐3599‐8001

プログラム

14:00~15:00

「分裂酵母による有用物質生産-できることとできないこと-」

竹川 薫 (九州大学大学院農学研究院)

分裂酵母Schizosaccharomyces pombeは、出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeと並び、細胞生物学や分子遺伝学のモデル真核細胞として広く用いられている。分裂酵母は高等動物の遺伝子機能をよく相補し、特にヒト由来のタンパク質生産に利用することができる有用な異種タンパク質生産宿主の一つである。また、酵母を利用したバイオプロセスは、化学プロセスに比べて反応の選択性が極めて高く、高付加価値化合物の効率的な生産が可能である。製造プロセスの省エネルギー化、環境負荷の軽減の面から、グリーンイノベーションの重要課題である地球温暖化防止、二酸化炭素の削減等への貢献が期待されている。一方、安価な培地で生育速度が速く、高密度培養が可能な分裂酵母ではあるが、より効率的に異種タンパク質を生産するためには分子生物学的手法を用いた分裂酵母高生産宿主のさらなる開発が必要である。本講演では、分裂酵母により異種タンパク質や有用物質を生産するために、宿主の改良および生産システムの構築を行ってきた私達のこれまでの知見を紹介したい。

Production of useful biochemicals by genetically-engineered fission yeast 

Kaoru Takegawa (Department of Bioscience & Biotechnology, Faculty of Agriculture, Kyushu University)

15:00~16:00

「メタノール資化酵母のゲノム編集と第3の接合型スイッチ機構」

金子 嘉信 (大阪大学工学研究科・生命先端工学専攻)

1969年に京都大学の緒方らがはじめてメタノールを炭素源として利用できるメタノール資化酵母を自然界から分離して以来、メタノール資化酵母は微生物タンパク質供給源や異種遺伝子発現系の導入による異種タンパク質生産宿主として利用されてきた。また、メタノールや硝酸塩の資化代謝経路の生化学的・生理学的研究やペルオキシソーム形成の分子細胞学的研究などの基礎生物学的研究材料としても使用されている。現在知られている30種を超えるメタノール資化酵母中でも Ogataea polymorpha(syn. Hansenula polymorpha)は古典遺伝学的、分子遺伝学的手法が適用でき、生育上限温度が45〜50℃と他の酵母より高く、産業利用する上で有利な点がある。今回、公益財団法人発酵研究所の寄付講座助成による「酵母リソース工学寄附講座」活動で得られた成果のうち、O. polymorphaでのCRISPR/Cas9ゲノム編集の効率化と染色体逆位に伴う新しい接合型変換に関する知見について紹介したい。

Genome editing and new mating-type switching system in methylotrophic yeast

Yoshinobu Kaneko  (Department of Biotechnology, Graduate School of Engineering, Osaka University)

  Since Ogata et al. at Kyoto University isolated a yeast that can use methanol as a carbon source from nature in 1969, methylotrophic yeasts have been used as an important and useful microorganism in the industrial and academic fields, such as single-cell protein or heterologous protein production, biological studies on methanol and nitrate assimilation and peroxisome formation. Ogataea polymorpha (syn. Hansenula polymorpha) gains an advantage of industrial use over other methylotrophic yeasts, because classical genetic and molecular genetic techniques are applicable and the maximum growth temperature is 45-50 ºC. Here, I would like to talk about application of CRISPR/Cas9 genome editing and a new mating-type switching system associated with chromosomal inversion in O. polymorpha.

                 休 憩

MINCYサロン

16:20~17:05

「きのこにおけるSSRマーカーによる品種識別技術の開発」

原田 慎嗣 (ホクト株式会社きのこ総合研究所 開発研究部)

きのこは日本における重要な特用林産物のひとつで、古くから日本人の食生活に関わってきた食品である。市販されているきのこには様々な品種があり、民間企業や研究機関などで日々改良が重ねられている。その品種の異同を判断するには形態観察や対峙培養といった形態学的な手法が主であり、種苗法による育成者権の保護において最も重要な要素となっているが、さらに迅速かつ正確に識別できる手法が求められている。今回、弊社がこれまでに開発してきた品種識別技術について具体的に紹介するとともに、DNAによる品種識別の現状に関しても簡単に紹介する。

Development of SSR markers for identification of mushroom cultivars

Shinji Harada (Hokuto Corporation, Mushroom Research Laboratory)

17:05~17:50

「Non-conventional Yeasts: from Basic Research to Application (NCY 2018)の参加報告」

森田 友岳、雜賀 あずさ (国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能化学研究部門)

5月15日から18日の日程で、ポーランド・ジェシュフのジェシュフ大学で開催されたNon-conventional Yeasts: from Basic Research to Application (NCY 2018)の参加報告を行う。Non-conventional yeast全体の研究動向に加え、物質生産に関する3つのセッション(Yeasts for Food, Chemicals and Heterologous Proteins; Non-conventional Yeasts for Biofuels; Tools, Host Design, Analytical and Other Applications)について、我々の研究成果を含めて報告する。

講演会参加費:会員無料

非会員 一般2000円、学生1000円 (当日会員登録された方は無料)

総会終了後、同会場にて情報交換会を開催いたします(参加費2000円)。

連絡先:農研機構 北本宏子・産総研 森田友岳mincy-ml@ml.affrc.go.jp

電話 029-838-8355(メールにて参加申し込みして頂きたくお願いします)

入構登録のため〆切り2018年11月5日(月)正午厳守