「新産業酵母研究会(The Meeting of Industrial Non-Conventional Yeasts (MINCY))」の活動について紹介するホームページです。
第27回新産業酵母研究会講演会は、2025年5月23日(金)に産総研(臨海副都心センター)にて実施します。
日時:2025年5月23日(金)
会場:産総研:臨海副都心センター
別館(バイオ・IT融合研究棟)11階 11205会議室
〒135-0064 東京都江東区青海2-4-7
電話:03-3599-8001
(講演会要旨を掲載しています。)
参加登録は、こちらをクリックしてGoogleフォームにて受付をお願いします。
受付終了後に、参加費等の支払い方法をメールにて連絡いたします。(登録いただいた情報は、講演会の参加登録のみに使用いたします。)
講演会参加費:2,000円、学生1,000円(会員は参加費無料)
会員登録料(年会費):正会員 2,000 円、学生会員 1,000 円
同会場にて情報交換会を開催いたします(参加費3,000円、(学生は1,000円))
お問い合わせ: E-mail:mincy-ml[at]ml[dot]affrc[dot]go[dot]jp、電話:029-838-8355(農研機構 北本宏子)
参加申し込み締め切り:2025年5月16日(金) 正午厳守
振り込み締め切り:2025年5月16日(金) 正午厳守
◆一般公演
(14:00〜15:00)
微生物培養における高効率タービンの開発とスケールアップ事例紹介
根本 孝宏(佐竹マルチミクス株式会社 撹拌技術研究所)
(15:00〜16:00)
伝統的発酵食品における微生物のふるまいと相互作用
渡辺 大輔(奈良先端科学技術大学院大学)
(16:00〜16:15)休憩
(16:15〜17:15)
ラガービール酵母Saccharomyces pastorianusの染色体の構造とその性質
野田 陽一(東京大学大学院農学生命科学研究科)
◆MINCYサロン
(17:15〜17:45)
カビや酵母が生きにくい世界 ー「くさや汁」の成分と微生物叢均一化ー
鈴木 敏弘(東京農業大学)
(17:45〜18:00)
【MINCY活動報告
・日本農芸化学会シンポジウムの報告(福田 良一)
・酵母合同シンポジウム開催案内(高久 洋暁)
・微生物ウィーク2025の紹介 (福田 良一)
(18:00~18:05)
【情報提供】
The 20th International Biotechnology Symposium and Exhibitionの紹介(渡辺 大輔)
(18:05〜18:15)総会
18:15~情報交換会
第 25 回酵母合同シンポジウムのWebサイトがオープンしました。
2025 年 10 月 30 日(木)、31 日(金)
新潟市民プラザ (新潟市中央区)
講演予定が公開されました。
「令和7年度 日本醸造学会春季シンポジウム」が開催されます。
(詳細は、上記タイトルをクリックしてください。webサイトへリンクしています。)
会期 令和7年6月3日(火)13:00~16:50
開催形式 Zoomウェビナーによるオンライン開催
主催 日本醸造学会 東京都北区滝野川2-6-30
参加費 無料
定員 100名程度
微生物ウィーク2025のプログラムが公開されました。
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/criim2018/event/202507/
2025年7月28日(月)〜8月2日(土)
【場所】
東京大学農学部弥生講堂・アネックス
化学第一講義室(農学部2号館2階)
【参加費】
無料