回答「科学研究における健全性の向上について」PDF(2015年)
「科学の健全な発展のためにー誠実な科学者の心得ー」PDF「科学の健全な発展のために」編集委員会(2015年)(書籍版・丸善出版株式会社)
共同声明「科学研究の健全性向上のための共同声明」PDF(2014年)
声明「科学者の行動規範(改訂版)」(2013年)
「科学を志す人びとへ」科学倫理検討委員会(2007年)
「科学におけるミスコンダクトの現状と対策 科学者コミュニティの自律に向けて」学術と社会常置委員会、PDF(2005年)
「諸外国の研究公正の推進に関する調査・分析業務 成果報告書」(文科省委託事業、PDF)(2019年)
科学技術白書(平成27年版)(2015年)
特集2 公正な研究活動の推進に向けた取組(PDF)
研究機関における研究倫理教育に関する調査(科学技術人材養成委託事業)(2015年)
研究不正に対応する諸外国の体制等に関する調査研究 (PDF)(平成26年度文部科学省における基本的な政策の立案・評価に関する調査研究、未来工学研究所)(2014年)
「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(2014年)
研究公正推進室(2015年4月設置)
(文部科学省組織規則より)
第四十九条
4 研究公正推進室は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 科学技術に関する研究者に関する基本的な政策のうち研究開発の公正な実施の推進に係るものに関する企画及び立案並びに推進に関すること。
二 科学技術に関する研究者に関する関係行政機関の事務の調整に関する事務のうち研究開発の公正な実施の推進に係るものに関すること。
三 研究者の養成及び資質の向上に関する事務(研究開発局の所掌に属するものを除く。)のうち研究開発の公正な実施の推進に係るものに関すること。
5 研究公正推進室に、室長を置く。
「臨床研究法について」(2017年)
概要(PDF)
本文(PDF)
「厚生労働分野の研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(2015年)
研究インテグリティ(Research Integrity)に係る調査・分析(令和2年度科学技術イノベーション創造推進委託事業)
「学術研究フォーラム 第8回学術シンポジウム 科学研究のよりよき発展と倫理の確立を目指して」(2016年)
基調講演(黒木登志夫・日本学術振興会学術システム研究センター顧問、PDF)
パネルディスカッション資料(嘉門雅史、仲野徹、中村征樹、森嶌昭夫)
「学術研究フォーラム 第7回学術シンポジウム 科学研究のよりよき発展と倫理の確立を目指して」(2015年)
「公正な研究活動の推進」(文部科学省・研究公正推進室、PDF)
「研究公正」(黒木登志夫・日本学術振興会学術システム研究センター相談役、PDF)
「科学者の社会的責任」(池内了・総合研究大学院大学名誉教授、PDF)
「科学研究のよりよき発展と倫理の確立を目指して」(小谷元子・東北大学理学研究科、PDF)
「日独国際シンポジウム 研究公正を高める取組について〜日独の取組の実践例〜」(2015年)
「研究活動の公正性の確保及び適正な研究費の使用について確認・誓約すべき事項」
「科学の健全な発展のために—誠実な科学者の心得」(2015年)
暫定版(イラストなどはない)はPDFで入手できます。
日本学術振興会の実施する事業に係る不正に関する告発等受付窓口
JST研究公正推進ワークショップ(2017年3月8日、14日、リンク先に資料あり)
「研究公正の指導的専門員の育成方法に関する調査」(2020年)
「事例から学ぶ公正な研究活動〜気づき、学びのためのケースブック」
「RIOネットワークキックオフシンポジウム『考え、気付かせる』研究倫理教育」(2017年11月29日、リンク先に動画・資料あり、研究公正ポータル記事)
「医学研究における不正の防止と調査」AMED研究公正国際シンポジウム(2016年)
衆議院議員泉健太君提出「STAP細胞」論文に係る第三者機関による再調査及び検証実験に関する質問に対する答弁書(第186回国会)
東京大学の研究不正の調査のあり方に関する質問主意書(第192回国会(臨時会))
参議院議員藤末健三君提出研究公正局(仮称)の設置に関する質問に対する答弁書(第185回国会(臨時会))