日本薬学会シンポジウム「公正な研究活動を推進するには」(2017年)

2017年3月25日、仙台(仙台国際センター)

田中智之(岡山大院医歯薬)、小出隆規(早稲田大学先進理工)

後援:国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

シンポジウムの趣旨

我が国では、医学や生命科学の研究領域において相次いで研究不正の疑義が告発されている。欧米でも生命科学研究における再現性の低さが指摘されており、その議論においても研究不正の問題は大きな位置を占めている。このような「研究不正問題」は、医学・生命科学研究の一翼を担う薬学においても、解決すべき喫緊の課題である。従来、研究不正とは、強い個性をもつ研究者が起こす特異な事件であると考えられ、個々の事件から普遍的な教訓を得ようという姿勢は認められなかった。しかしながら近年では、研究不正は研究活動に附随して発生するものという認識が深まり、より本質的な議論が始まろうとしている。組織的な取り組みとしては、文部科学省では研究公正推進室、AMEDでは研究公正・法務部がそれぞれ活動を始めており、一般財団法人として公正研究推進協会(APRIN)が設立された。本シンポジウムでは最近のこうした変化を概観する。また、アカデミア、製薬企業、政府機関の取り組みを紹介し、健全な研究環境を維持するために重要な情報を共有する。最後のパネルディスカッションでは公正な研究活動を推進するためには何が必要であるかを議論する。研究公正の維持は研究者全員に関わる問題である。本シンポジウムが、研究者自らがこの問題を語り、行動する契機のひとつとなることを願う。

How do we promote research integrity?

Rising number of research misconducts and whistle-blowing in the field of medical and life sciences has drawn public concerns about research integrity. In Europe and the United States, poor reproducibility on life science research, a large part of which is associated with research misconducts, has been focused on. Research integrity is also the critical issue in the field of pharmaceutical science, which play a part of medical and life sciences. Individual cases of research misconducts have not been reflected on, because it was generally accepted that only researchers with strong or strange personalities could cause misconducts. However, full-fledged discussion about research integrity gets started based on the better understanding of research misconducts, which are closely associated with normal research activities. In this session, we will share with information on various activities for sound research environment, which universities, pharmaceutical companies, and government agencies promote. We will discuss here how we should promote research integrity. We hope that this session will provide the audience with a trigger to act on his/her own initiative to promote research integrity.

広報用資料(チラシ)

誌上シンポジウム

薬学雑誌138巻4号(2018年)(PDFでフリーでダウンロードできます)

オープニングリマーク

小出隆規(早稲田大先進理工)

日本における研究不正の実例とメディアでの取り上げられ方

榎木英介(近畿大医)

世界的に研究不正(捏造、改ざん、盗用)は近年増加していると言われており、日本も例外ではない。とくに2006年以降、東京大学、大阪大学、東北大学といった有力大学や理化学研究所などでの発生事例が多く報告され、メディアでも多く取り上げられている。STAP細胞の論文撤回事件(2014年)は、研究不正が社会現象になるという稀有な経過を辿った。近年も、岡山大学や東京大学での研究不正事例が報道されている。本報告では、近年の生命科学分野におけるいくつかの代表的事例を取り上げ、報告書等を読み解きたい。取り上げる事例は、大阪大学大学院医学研究科(2006年)、大阪大学大学院生命機能研究科(2006年)、東京大学大学院工学系研究科(2006年)、琉球大学医学部(2012)、東京大学分子細胞生物学研究所(2013年)、理化学研究所(2014年)の事例等である。また、現在係争中である岡山大学の事例について、報告時点までの経過について概説したい。以上により、研究不正の発生を減らすために何をなすべきかを議論したい。これと同時に、こうした事例がメディアにどのように取り上げられたかについて検討したい。特に、理化学研究所の事例(2014年)では、報告者自身がテレビ、ラジオ、新聞、雑誌等様々なメディアに出演した。その経験から、研究不正が発生した際の報道の在り方、研究者や研究機関のメディア対応の在り方、メディアとの付き合い方について考察したい。

Recently, number of research misconducts (fabrication, falsification and plagiarism) is said to be rising in all over the world. Japan is no exception. Especially since 2006, cases in prestigious universities and research institutions such as Tokyo university, Osaka university, Tohoku university and RIKEN were reported and some cases were covered by media. Retraction of two papers published in Nature, a RIKEN case so-called STAP cell case, caused social phenomenon covered by tabloid papers and entertainment news. In 2016, Okayama university case and Tokyo university case (school of medicine) were reported and caused concern among researchers.

Here I will pick up some misconduct cases of life science to read official reports of Osaka university cases (2006), Tokyo university cases (2006, 2013), Ryukyu university case (2012) and RIKEN (STAP cell) case (2014). And I will outline Okayama university case, now pending issue, by the time. To see the cases, I will consider the effective solution to reduce misconducts.

I will also look at media coverage of some misconduct cases. In STAP cell case, I appeared on TV, radio show, newspapers and magazines to comment nearly a hundred times. From this experience, I will discuss how to establish ideal relationship between researchers and media.

スライド資料

アカデミアにおける研究公正への取り組み

安井裕之(京薬大)

2015年度から始まった改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム(2013年12月25日改訂版)には、薬剤師として、また薬学研究において倫理教育の必要性が「G薬学研究 (2)研究に必要な法規範と倫理」に明示されており、カリキュラムへの導入が要請されている。同時期の2014年は、生命科学研究の抱える問題点が、大きな研究不正の事件を通じて露見される年となった。私達の大学ではこれらを鑑み、組織の全構成員が当事者意識と緊張感を持ちながら自らの事として研究公正・研究倫理を再考し、具体的な対応策と未来ビジョンを話し合い、自ら実践していく方針を定めた。本シンポジウムでは、本学の教育活動の中で実践してきた一部を紹介し、参加者の皆さんと議論する題材を提供したい。その例として以下を挙げる。全教員を対象に、法倫理学を専門とする教員、研究公正の外部専門家による講演会を開催し、専門家集団としての研究者が持つべき規範を多面的に論じた。大学院生は、ケーススタディーを想定した研究倫理のSGDから始め、2016年度からは「研究倫理特論」を全員が受講(講義、SGD)している。学部学生は、1・2年次の倫理教育から始め、3年次には実際の研究活動に即した手引き書(本学作成)をもとに研究規範のガイダンスを実施している。4年次から卒業までは各研究室において、データの取り扱い・保存等(成果有体物取扱規則)について懇切に指導している。また、図書館には研究倫理を含めた広く薬学倫理に関する文献、視聴覚教材が配架されており、利用できる環境が整っている。

As you well know, the revised model/core-calcium for pharmaceutical education in Japan has started since 2015, and the need to educate many ethics including research integrity for pharmacist and in pharmaceutical research is clearly described in its G: pharmaceutical research (2) rule of law and ethics essential for research activity. Additionally, it is officially requested to introduce to calcium. In a contemporary 2014, the severe situation in the field of life sciences and clinical researchers was found out through a number of emerged scientific misconducts. We were deeply concerned about these situation, and thus have decided our guidelines of action for research integrity as follows; All members in Kyoto Pharmaceutical University should rethink both our research integrity and research ethics by ourselves with a strong sense of ownership and tension, discuss concrete countermeasures and future plans to establish our research integrity, and implement these matters personally through education programs. In this symposium, we would like to introduce a part of their examples performed in educational activity of our university and provide an opportunity to discuss how we should address research integrity among the education for academic, graduate students, and undergraduates.

スライド資料

日本製薬工業協会における研究公正への取り組み

稲垣治(製薬協、アステラス製薬)

医薬品の開発・申請には多くのデータが必要であり、製薬企業はこれらデータを得るため社内外で多くの試験を遂行している。この中でも、患者さんにおける当該医薬品の有効性や安全性の評価に関わる治験は製薬企業よりアカデミアや医療機関の研究者に依頼し、また、適正使用に関わる製造販売後臨床試験は製薬企業が医療現場の研究者の方と連携し、試験を実施していただいている。これら試験においても倫理性や科学性、データの正確性、すなわち、臨床試験としての試験計画(プロトコール)の適切性やデータの信頼性の確保が求められることは言うまでもないが、それに加え近年では試験結果に対するバイアスを管理し削減すべく、製薬企業と研究者との利益相反の適切な管理が問われるようになってきた。利益相反の適正な管理では、試験の実施側と共に試験を支援する企業側も必要な情報を開示することが求められる。このような背景より、日本製薬工業協会は研究者主導臨床試験の支援の在り方に関する指針を作成し、臨床試験支援の透明性向上に努めている。

A variety of study data are requested in the new drug submission and pharmaceutical companies conduct a lot of studies to obtain data for submission during the process of drug development. Clinical data for patients’ efficacy/safety are obtained in the collaboration with investigators in medical institutions or academia. These clinical data understandably need to be accurate and reliable, and the clinical study should be conducted under the well-controlled-condition from view point of “ethical conduction” and “reliability of results”. In addition to these, control of Conflict of Interest (COI) between researchers and industries is becoming important to reduce/control the bias on the study data and to increase the transparency of clinical studies.

Control of COI requests efforts from both sides of industries (i.e. financial supporter) and investigators. Japan Pharmaceutical Manufacturers Association (JPMA) has committed to the progress of transparency in clinical studies and prepared the Guidance in the support for investigator initiated clinical studies.

スライド資料

AMEDにおける研究公正への取り組み

鈴木裕道(AMED)

日本医療研究開発機構(以下「機構」という。)は、医療分野の基礎から実用化までの研究開発の一貫した推進及びその成果の円滑な実用化並びに研究開発のための環境整備を総合的かつ効果的に行うことを目的とし、平成27年4月に設立されました。機構は、文科省、厚労省及び経産省の医療分野の研究予算、約3,300の研究課題を集約し、戦略的に大学、研究機関等に研究資金を配分し、基礎から実用化まで切れ目の無い研究開発を実施しています。このような取組により、世界的に最も高いレベルの医療ケア・サービスが提供され、健康長寿社会が構築されることを目指しています。

このようなミッションを達成するためには、機構の行う研究開発に対し、社会の幅広い方々から、ご理解とご支持を頂くことが不可欠であり、機構が研究開発を公正かつ適正に行うことが、先ずはその前提となります。このため、機構が配分する研究費による研究活動における不正を防止し、研究の公正かつ適正な実施の確保を図っています。具体的には、研究者の方々を対象に研究倫理教育プログラムの履修や利益相反管理をお願するとともに、研究倫理教育について多様な教材を提供するための公募事業、大学、研究機関等の研究公正責任者の方々に情報交換・共有等を行って頂けるプラットフォームの構築を進めています。その他、研究や事務に従事する方々を対象とした法令、ガイドライン遵守等のための説明会や米国研究公正局(ORI)を招聘してのシンポジウムの開催を含む各種取組を推進しています。シンポジウムでは、このような機構の研究公正の向上のための取組の現状についてご報告します。

AMED was launched in April 2015 in order to promote integrated medical R&D from basic research to practical applications, to smoothly achieve application of outcomes, and to establish an environment therefor. AMED consolidates budgets for R&D expenses, which had previously been allocated from different sources, MEXT, MHLW, and METI, and provides funds strategically to universities, research institutions etc. By promoting medical R&D, AMED aims to achieve the world highest level of medical care/service and form society in which people live long and healthy lives.

In order to achieve above mentioned mission, it is imperative that the R&D funded by AMED get understanding and support by many people in the society. Maintaining and improving research integrity is prerequisite to this end. AMED is taking various measures to ensure fair and appropriate R&D. AMED is asking researchers to take RCR education program and to comply with our rule for managing COI. In addition, AMED also conducting grant program to make and provide a variety of educational materials for RCR and other fields. Furthermore, AMED is establishing the platform for researchers to exchange information about research integrity. AMED is also undertaking other measures including holding meetings and international symposium on research integrity and so on. In the forthcoming symposium, we are going to report our current endeavors.

スライド資料

研究公正を目指す取り組み:現状と新しい動き

田中智之(岡山大院医歯薬)

1992年の研究公正局(ORI)の設置をはじめ米国の研究不正への対応は先進的なものであるが、大型の研究不正は近年も相次いで報告されている。2015年にはHIVワクチン研究における不正行為に対して実刑判決が下された。またごく最近では、デューク大学の研究者が一連の不正研究を通じて得た連邦予算を対象として、虚偽請求取締法(FCA)に基づく訴訟が内部告発者によって起こされ、巨額のペナルティが大学に課される可能性が浮上している。研究不正に関連する問題として、生命科学研究における再現性の低さが問題視されており、再現性の高い研究を実施するための枠組みについても様々な提言が行われている。海外では、研究不正問題も取り扱うPubPeerをはじめ、出版後査読の動きが活発である。我が国においても研究機関やfunding agencyの研究公正部門が相次いで拡充されており、公正研究推進協会(APRIN)のような民間の取り組みも始まった。一方、2005年に日本学術会議の常置委員会より不正裁定機関の設置が提言されたものの、いわゆる日本版ORIを実現するための取り組みは低調である。ここでは、研究公正を目指す取り組みについて議論する上で参考になる情報を紹介し、各研究者、あるいは薬学会において何ができるかを考える材料としたい。

In the United States, where the Office of Research Integrity (ORI) was established in 1992, an HIV researcher has been sentenced to prison in 2015 for making false statements in the research reports. Very recently, a whistleblower has sued Duke University under the federal False Claims Act and it raises the possibility that it must return to the government up to three times the amount of the research funds obtained based on the fraud reports. Low reproducibility in life sciences has been focused on and trials to improve the situations have been proposed. Post-publication peer-reviews, including PubPeer, in which research misconducts are frequently alleged, are getting popular. In Japan, the public sectors for research integrity have been improved in the research institutes and funding agencies and Association for the Promotion of Research Integrity (APRIN) has also been established as a private sector. However, the efforts to set up the ORI in Japan remain in low tone although one of the standing committee of the Science Council of Japan proposed in 2005 that we should have a kind of an academic court. Here, I will present some information on the efforts to promote research integrity, which should be helpful for the actions of the individual researchers and the Pharmaceutical Society of Japan.

スライド資料

公正な研究活動を推進するには(パネルディスカッション)

パネリスト:稲垣、榎木、加藤理(文科省研究公正推進室)、小出、鈴木、安井 進行:田中

田中:ご講演の機会は叶いませんでしたが、本日は文部科学省研究公正推進室より加藤理さんにお越しいただき、パネルディスカッションにご参加いただいております。最初に研究公正推進室の設置の経緯、その役割についてご紹介いただけますでしょうか。

加藤:文部科学省では研究活動の不正への対応のガイドラインというものを平成18年に制定しまして、厳格な対応を研究コミュニティに求めてきました。しかしながら、研究不正の事案が後を絶たないということから、研究活動における不正行為・研究費の不正使用に関するタスクフォースにおける議論等を踏まえ、平成26年8月にガイドラインを見直しました。この中ではいくつかのポイントがございますが、基本的な方向性のひとつとして、従来は研究活動の不正行為というのは研究者個人の責任に委ねられていた側面が強かったのですが、今後は大学等の研究機関が責任をもって不正防止行為に関わること、これによって研究公正を強化していく、という点がございます。文部科学省では、こうした点を踏まえ、研究機関に対して、書面調査や現地調査を実施し、ガイドラインを踏まえた体制整備等の状況を確認し、必要に応じて指導、助言等を実施するため、研究公正推進室を設置しております。

田中:それでは、ひとつめの話題として、研究不正事案から得られた教訓とは何かについてみなさんにお伺いいたします。宜しくお願いします。

小出:あまり得られたものはないと思います。強いていうならば、皮肉なことですが、不正が発覚しても黙っていた方が多分得になる、そんな教訓が得られたことは非常に残念です。

榎木:先ほどお話しした通りで、文科省からも期待されているところではあるのですが、機関対応ももう限界だよという状況ですね。隠蔽工作やら逆襲やらいろいろあって、どうしようという。

安井:学部生や大学院生の卒業後の進路として、研究不正が起こっている、あるいはそれを放置している組織を若者が目指すのかという問題ですよね。実際にいろいろなことが起こっている事実が世間に明らかになって、そういうときに目をそむけてはいけないという基本的なことを誰もがもう一度考える契機にはなったと思います。

稲垣:宿命というか、組織、体制が整っていないとやはり不正が起こりやすい。臨床の場にいる先生が自分でエクセルを使って自分のパソコンの中でデータを処理していたら、これだと何が何だか分からない。だからこそ、データセンターを組織的として作って、外部の人たちのデータを扱って管理する。そうしたことを通じて、データの扱い方の透明性が上がる。私たちは経験という形でこのような仕組みを作ることが必要と考えました。そのようなことが私たちにとっての教訓であったかなと思います。

加藤:例えば、東京大学の分子細胞生物学研究所の事案については、画像解析の問題や、研究室運営、学生への指導といった面での問題点が、東京大学の報告書で指摘されています。これを踏まえ、東京大学の分子細胞生物学研究所では、研究不正が起こりにくい環境作りが重要という観点から、研究室の垣根を越えた学生教育の交流の場を設ける等の対応を行っています。不正事例を踏まえて研究機関が実施した対応は、他の研究機関に対するひとつの教訓として役立っているのではないかと思います。

鈴木:データの信頼性とか再現性、これが大事だと考えております。そういう意味で、データの保存、管理といった面での系統的な方針、何らかの教育の芯を作り出すことを支援していきたいと考えており、これが問題というか、教訓であると考えております。

田中:みなさま、ありがとうございます。フロアからご意見はあるでしょうか。

片瀬:サイエンスライターの片瀬と申します。研究不正の取材をしていて思うのは、倫理教育や、不正が発生しにくい環境をつくるというのも大事なのですが、不正が発生した後にきちんと対応しているのかという課題も大きいということです。現状は所属機関が最終報告、最終判定をするということになっていて、第三者の点検が行われていません。また、双方に不服があった場合の、上訴機関に相当するものもありません。一般公開する必要はないかも知れませんが、第三者を通して再度審議できるような、そういうものをひとつ制度として加えられたらなと思います。

田中:ありがとうございます。私も取り上げましたが、10年前に学術会議から提言があって、その当時は今の状況とは違って、個人の責任という論調も幅を利かせていました。今はそう考える人はいませんので、環境も変わってきたと思います。第三者機関についてはあまり反対の意見というのは聞いたことがないのですが、いわゆる裁定機関についてのスタンスでご意見をいただければ。いかがでしょうか。加藤さん、よろしいでしょうか。

加藤:まず、海外においても、研究不正への対応は、原則として研究者等の自浄作用であり、研究機関において対応が行われています。第三者機関の設置については、そうした海外の状況等も踏まえ、ガイドラインの見直しにあたって、有識者会議にて議論いただき、現在の形となっているところでございます。ガイドラインでは、研究機関の調査について、半数以上の外部有識者を加えるとともに、内部委員も含めて利害関係者は除く、こうした形で適正性の確保に努めているところです。まずはガイドラインの運用を通して、適正性を確保していくことが重要だと思っています。

田中:分かりました。ありがとうございます。専門性が調査の障害になって判断が難しくなるということは私も耳にしております。鈴木さんからはいかがでしょうか。

鈴木:大学等の研究機関における調査報告は、ファンディングエージェンシーにおいても報告を受けることになっていますので、その内容は知ることになります。ファンディングエージェンシーにおいて、特にFFPのような事例を見る目があるのかというと、ORIなどは専門性の高い評価体制がありますが、我々としても基本的には現場で調べていただいたことに基づくのですが、これをどう評価していくかという問題については努力していかなくてはいけないと思います。

田中:どうもありがとうございます。時間も押しておりますので、次の話題に移ろうと思います。ここにお出でいただいている方の多くは、人材育成に関わっていらっしゃると思います。そこで、今日の話もふまえながら、人材育成についてはどうすれば良いのか。何か工夫がないかなというお尋ねです。三つ目の質問もあわせていこうと思いますが、具体的に少し稲垣さんからもお話いただきました。どういうことを知っている人材が必要なのか、必要とされているのかというお話をいただけたらと思います。

小出:やっぱり、ゲームのルールをゲーム毎に作るっていうことが非常に大事だと思います。今は、競技レスリングのマットにプロレスラーがルールを無視して混じっていて勝ち続けている、そんな状況にも見えるわけです。倫理教育は退屈という話が出てきましたが、全体でやれば一般論しかなくて、例えばスポーツマンシップに則ってやりましょう、くらいのことしか言えないわけです。例えば、薬学系ではこういうルールにしますというのは、やっぱり我々プレーヤーが動く必要があります。そして外部の、審判になるような方と一緒にそれぞれの領域のルール作りをして、これを周知していく。そしてそれが守られないことを見てしまったら、ちゃんと修正しましょうと、そういうところから始めるべきだと思います。

榎木:今の話にちょっとだけ反論させていただくと、ゲームというとなにかその中の人だけでやっているみたなところがありますよね。研究って社会に関わるものですので、うちのルールができるというだけではなく、社会に広がっていくことも意識した方がいいのかなと思います。そういう観点でいうと、研究者が社会に与える影響っていうのをもっと自覚するような、何か工夫が必要ではないかと思います。研究コミュニティの中でやらされているというだけでなく、その先を見据えた教育というのが必要かなと思います。

安井:私たちは「風の谷のナウシカ」ではないですけれども、研究環境を浄化していかないといけないのではと思います。ひとつ具体的な話をしますと、社会に出てからそれなりに研究活動をしようと思ったら、リベラルアーツの話もしましたが、人間的な価値判断、人間的な意思決定をできるような研究者を育てなければいけない。これはあくまではっきりいいますけれども、研究者が素養として本来獲得しているはずの、あくまで基本的なアカデミックポリシーです。日本にはそれに対する教育がなかったのではないかなって私は思います。これは明治の頃からやってきた営みの中で見落としてきたものではないか、サイエンスとはどういうことか、自然科学に対してどのような態度をもつのか、社会に対する科学者の態度や行動を国家全体で見落としてきたというエラーが、平成のこの時代に明らかになってきたのではないかと思いますね。ちょっと大きな話ですけれど、そうした見方ができる研究者を育成しなければいけない。

具体的にはどうするかですが、やはり個人の問題として、責任ある指導者が若者を育てていかなくてはならない。それには、個人的な約束事をきちんと守る基本的な契約や、約束事項を、どの分野であっても研究活動する全大学、全研究者が共通の最低限の教育方針として持つべきだと思います。きちんとしたラボが増えて、それが横のつながりをもってネットワークを形成していく、そして機が熟したところで、例えば薬学会が研究コードみたいなものを発信していく、そんなことはやっていけるのではないかと思います。

稲垣:若干ずれるかもしれませんが、ルールを作ってしまうと、今度はルールを守ることが目的になってしまって、何のためのルールかっていうのが結構曖昧になる。それが逆に、研究不正につながってしまう、みたいな話。適正な形で行えなくなるっていう形はあるのかなっていう。

この種の研究倫理は、その裏にあるものは生命倫理であり、医療倫理、そのような倫理にも様々な階層がある中で、それがきちっと整理されているかどうか。そういうことを専門とされている方の中ではそれらは階層になっているわけですが、そういう方が組織の中でどういうポストを得ているのか。丹念にそこで教育、あるいはその種の啓発活動を続けられる状況にあるのかなっていうことに不安を感じています。ルールを作るというが、そのルールは何のためのルールなのか。そしてそのルールの守らなければいけないポイントは何なのかと考えられるような人をどうやって作り上げるのか、そのための人材、教育していく人材が、取り急ぎ組織の中に位置づけられるのか、そんな体制になっているのかなあと思ってしまいます。

加藤:研究倫理については様々な教材やプログラムがありますが、一方でそういうのはあくまで予防倫理であって、やってはならない、これをしてはいけない、というものです。これも大切ですが、科学者として何をすべきなのか、何を目指すべきなのか、そうした内的、意識的な動機付けに基づいた倫理観を醸成していくことが必要だと思っていまして、そのためには研究倫理に関するワークショップですとか、そうした取り組みが大事なのかなと思っております。ただ、一方でそうした研究倫理教育を担当できる人材が不足していることも事実で、研究公正推進事業の一環で、今年3月にJSTが研究倫理教育担当者等をターゲットとしたワークショップを実施するなど、人材育成にも取り組んでいるところです。

学会の役割についてですが、倫理意識の醸成とは少し外れますが、科学者集団の中心機関である学会が、不正行為の対応等についてサポートすることは、大学等の研究機関から期待されていると思います。学術分野の特性などをふまえた判断、あるいはデータの管理の問題や、過去における経緯といったものは専門的な知見がないとできません。学会には、専門的知見を研究公正の分野でも、発揮していただきたいと考えています。

鈴木:文科省の加藤さんと同感で、私もプレゼンの中で申し上げた通り、予防倫理よりは志向倫理、双方向のディスカッションを行う中で醸成される専門家としての意識が大切だと思います。学会については、もちろんジェネラルな取り組みも重要ですが、学術領域による違い、特性を反映した役割が期待されると思います。

田中:ありがとうございます。短い時間でしたが、非常に重要な指摘をたくさんいただきました。本当にありがとうございます。今回のシンポジウムではいろいろな立場の方からお話を伺おうということで、殆ど私が飛び込みでお願いにあがったのですが、みなさま非常に快くご参加いただきまして、様々な場で研究公正の問題を重く捉えていらっしゃることを改めて認識いたしました。シンポジストのみなさま、そしてフロアにおいでいただきました皆様に深く感謝申し上げます。

スライド

クロージングリマーク

田中智之(岡山大院医歯薬)

(写真:カクタス・コミュニケーションズ株式会社の加納愛様より提供いただきました)