日本薬学会シンポジウム「生命科学と臨床研究における研究倫理」(2015年)

2015年3月26日、神戸(神戸学院大学)

田中智之(岡山大学薬学部)、安井裕之(京都薬科大学)

シンポジウムの趣旨

近年、生命科学・医学領域において数多くの研究不正が表面化し、研究の信頼性や研究者の倫理観が厳しく問われている。研究者のキャリアのスタートといえる学位における杜撰な審査、「捏造、改竄、剽窃」に代表される研究論文における不正行為、巨額の国費が投入されるビッグサイエンスや医薬品の売上げを左右する臨床研究におけるデータ改竄など、研究不正の実際は多様で複雑である。国際的にも生命科学領域の基礎研究や、臨床研究の再現性が低いことは大きな問題となっており、NIHでは再現性を保証するための取り組みが始まっている。研究活動が社会から支持されるためには、研究者のコミュニティが自律的に健全な研究環境を維持する努力を続けることが重要であるが、近年の事例からは、研究不正が発覚した研究機関による対応には限界があることが示されている。本シンポジウムでは、研究倫理(研究規範)の逸脱の事例、およびその背景にあるものについて各演者から話題提供をいただき、研究不正に対して私たちがどのような姿勢で取り組むべきかについて議論する場を提供したい。

A number of scientific misconducts have recently emerged in the field of life sciences and clinical researches, resulting in the severe situation where integrity of science and morality of researchers are called into question. Scientific misconducts are highly diverse and complex, such as sloppy thesis reviews, which should turn out incompetent scientists, research misconducts including fabrication, falsification, and plagiarism, and data manipulation in national big projects or in clinical trials performed by pharmaceutical industries. Particular attention has been paid to lower reproducibility in the basic research of life sciences and clinical researches, and the National Institute of Health has started to deal with this problem. Public acceptance of basic and clinical researches requires self-governing maintenance of research integrity, although many research institutes have exhibited a limited capacity to govern themselves. We would like to provide an opportunity to recognize actual research misconducts and to discuss how we should address scientific misconducts.

イントロダクション資料

「過去の研究不正事件に学ぶ」 片瀬久美子(ジャーナリスト)

過去に起きた研究不正事件について調べることは、同様な過ちを避けるための参考になり、研究不正を防止する対策を考えて行く上で役に立つ。これまでに起きた研究不正事件を調べて行くと、生物学、物理学、考古学などの分野を問わず、共通した特徴があることが浮かび上がってきた。研究活動は人間が行っており、人間の心理的な弱点が不正行為の実行と、それらの発覚を難くする要因として挙げられる。日本や海外で起きた代表的な研究不正事件を例として挙げていき、それぞれの特徴と共通点などを提示して、研究不正の背景と対策について考察する。

Studying past research misconducts is helpful for avoiding similar mistakes and useful for making effective measures for preventing future research misconducts. As a result of investigation of past research misconduct cases, several common features have been made clear regardless of fields such as biology, physics, archaeology, etc. Research activities are performed by human beings, whose psychological weakness is one of important factors in performing misconducts and preventing them from being revealed. Some representative research misconducts which occurred within and outside japan will be listed up with their features and common points in order to review the background of research misconducts and consider measures for them.

スライド資料(片瀬)

「大学学位論文における不正のパターン、その原因、対処法+原著論文における不正をどうしたらいいか」 小出隆規(早稲田大学先進理工学部)

2014年春に起こったSTAP細胞事件は、我が国の研究者のみならず、一般市民、諸外国の研究者にも知れ渡り注目されるところとなった。このSTAP事件は、ねつ造、改ざん、剽窃といった研究不正の範疇を超えて、研究機関のガバナンス、大学における学位授与制度、文部科学政策、我が国の成長戦略、ひいてはマスコミ報道の在り方にまで波及し、科学にまつわるさまざまな問題を提起するケースとなった。だが、研究不正問題は、今に始まったことではない。類似した事件がこれまでにも繰り返し起こっていたにもかかわらず、有効な対処が施されることなく今日に至っているのである。私たち研究者は、この事件から学び、研究不正の背景を理解し、共有し、それを防止するための方策を考えるべきである。 本講演では、大学、とくに博士論文における不正のパターンと動機、それを取り巻く環境について分析し考察する。また、研究不正を防止するための有効な方策についても議論したい。

The STAP cell case, emerged in spring 2014, has become a sensation in the research community in Japan. The case has also got attentions of global research community and general public. Stemming from scientific misconducts, this issue has exposed the problems regarding governance of research organizations, the evaluation system for Ph. D theses, the educational policy, the growth strategy of the current administration and even the media fuss. Although cases of scientific misconduct had occurred repetitively before the STAP cell case, effective solution has not been made to date. Here, learning from the particular case, I try to understand the motivation or incentive for conducting scientific frauds in connection with the consideration of the current circumstances surrounding graduate students and university professors. I would also like to discuss about possible action plans for eliminating scientific misconducts.

スライド資料(小出)

「公正な研究発表に向けて:オーサーシップを中心に」 山崎茂明(愛知淑徳大学人間情報学部)

研究者は、最終的に研究成果を論文にまとめる。論文には再現性を保証する上で必要な情報が記載され、結果の信頼性が担保される。論文発表を通して、研究成果は専門領域の進歩に寄与し、信頼できる知識として社会へ応用されていく。発表なくして、科学研究活動は完結しないだけに、発表倫理(publication ethics)に焦点をあてることで、研究プロセス全体の公正さをチェックできる。研究倫理は、生命科学領域において、1960年代から1970年代に、動物やヒトを対象にした生命倫理として考察され、1980年代になり研究者自身の行動に焦点をあてた研究者倫理や研究行動の公正さという視点が加えられた。研究倫理といえば、ヒトや動物を対象にした問題を思い浮かべるが、研究者の発表プロセスに着目して、研究行動の倫理性や公正さを検討する発表倫理の視点がある。契機は、1980年代以降に頻発し関心を呼んだ科学者の不正行為事件である。発表倫理の中心テーマは、オーサーシップとレフェリー・システムである。オーサーシップは、研究成果への責任を公言することからはじまるだけに、正しい理解が求められる。しかし、その定義は各研究室のローカル・ルールに基づき、国際的な定義が普及していないのが現状ではないだろうか。レフェリー・システムの再構築も重要であり、審査時の匿名性を廃したオープン・ピアレビューなど検討すべきである。

Publication of a research paper represents the final stage of a scientific project. Science does not exist until it is published. Though, there is the expectation that the work be conducted and reported honestly, objectively, and fairly, the ethical breaches such as data fabrication and falsification, plagiarism, duplicate publication, gift-authorship, ghost authorship and editorial misconduct are occurred. The purpose of this educational symposium is to provide a comprehensive discussion of ethical problems encountered during the publication process, and we would like to focus on the publication ethics related to the authorship and open peer review.

日本発の研究は信頼回復できるか(日本記者クラブ資料へのリンク、PDF)

パネルディスカッション

パネルディスカッション資料

日本薬学会「ファルマシア」誌

・「誠実な研究活動のために(Part1, Part2) 」田中 智之 ファルマシア 52(2), 131-135, 2016, 52(4), 317-321, 2016