[目次]
流体とは
粘性
圧縮性
空気の質量
物体まわりの流れ
圧力
水深と圧力
浮力
渦
表面張力
層流と乱流
キャビテーション
加速度運動
流体のエネルギー
ベルヌーイの定理
ピトー管
ジェット推進
流線型曲率の定理
コアンダ効果
はく離
境界層
流線形
揚力
マグナス効果
はく離渦
管摩擦損失
絞り
回転翼
不可質量
[目次]
第1章 数値流体力学とはなにか?
流れの科学と数値シミュレーションの基礎
第2章 飛行機はなぜ飛ぶことができるのか?
シミュレーションで学ぶ翼まわりの流れ
第3章 カルマン渦列の謎に迫る
円柱構造物のインライン振動
第4章 流れをリアルタイムで可視化する
正方キャビティ内部の非圧縮性流れ
第5章 流れを粒子で表現する
粒子法によるシミュレーション
第6章 洪水や津波の動きを予測する
水面変形の三次元解析
第7章 格子ボルツマン法による数値シミュレーション
新しい数値解析法の試み
第8章 5000万年間で地球の内部はどう動いたか?
マントル対流のシミュレーション
第9章 地下鉄駅構内を吹き抜ける風
有限要素法による大規模並列計算
[目次]
第1章 マックスウェルの悪魔21
マックスウェルの悪魔って誰?
「現代版のマックスウェルの悪魔」はパソコンの中に潜んでいる?
計算に必要な熱はゼロ? ほか
第2章 ちょっとエンジンをかける
断熱と等温のグラフを理解する
超音速でピストンを押してみる
最大効率早わかり ほか
第3章 溶鉱炉とブラックホールの黒い関係
熱には放射もある
理想気体と比較してみよう
オーブンの中にはどんな種類の光子がいるのか ほか
[目次]
第1章 川の流れのように
第2章 流れを支配するもの
第3章 摩擦が流れ学を難しくする
第4章 流れを力に変える
第5章 圧縮性は流れ学を難しくする
第6章 音の壁を破れ
[目次]
第1章 熱の力学とは
第2章 温度は誰が決めたのか
第3章 気体の圧縮と膨張
第4章 気体分子は運動が大好き
第5章 熱は変化する
第6章 熱エンジンもいろいろ
第7章 熱の移動
[目次]
第1章 流体とは何か?
第2章 「流れ」を数学的に表現する
第3章 理想的な流れを記述する
第4章 粘性のある流れを記述する
第5章 コンピュータ・シミュレーションとは何か?
第6章 表計算ソフトで数値解析してみよう
[目次]
1 流れを表す
2 渦は長生き
3 浴槽に水を張る
4 カルマンの渦
5 ゆで玉子となま玉子
6 どっちへ曲がる
7 台風は左巻き
8 スピンダウン
9 形を変えない波
10 船がつくる波
11 パターンが変わる
12 乱れに隠れた構造
[目次]
第1章 文学から学ぶ
第2章 自然から学ぶ
第3章 植物と動物から学ぶ
第4章 機械から学ぶ
第5章 乗り物から学ぶ
第6章 飛行機から学ぶ
第7章 基本用語
第8章 基礎関係式
第9章 単位系
[目次]
1.熱の正体をめぐって
2.古代の熱技術
3.熱の科学の芽ばえ
4.熱は物質なのか
5.熱のはたらきを追って
6.世の中を変えた熱機関
7.近代熱学への橋
8.エネルギー保存の原理
9.熱のはたらきの限界
10.エントロピーの意味
11.熱エネルギーとのつき合い方
あとがき
引用・参考文献
用語索引、人名索引
[書籍への一言コメント]
[目次]
システムエネルギーを求めて
東京大学名誉教授・芝浦工業大学教授 平田賢
電磁流体(MHD)発電-高効率をめざして
東京工業大学教授 塩田進
伝熱促進技術の考え方と応用
東京大学生産技術研究所教授 棚澤一郎
効果的輻射変換法とエネルギー機器への展開
東京工業大学教授 越後亮三
高速情報処理になぜ新しい熱工学が必要か
東京工業大学教授 中山恒
衝突噴流伝熱の促進と制御
神戸大学教授 片岡邦夫
衝突噴流による対流熱伝達特性とメカニズム
岐阜大学教授 熊田雅弥
[目次]
油空圧技術の発達とその動向
東京工業大学名誉教授 辻茂
空気力学の発達と風洞の役割
東京工業大学名誉教授 岡本哲史
乱流現象への挑戦-境界層および乱流研究史
東京工業大学名誉教授・中央大学教授 日野幹雄
磁性流体の流れと応用
東京工業大学教授 山根隆一郎
MHD発電と流体工学
東京工業大学教授 山岬裕之
風で揺れる橋
三菱重工業(株)特別顧問 坂田弘
管群における流動誘起振動
九州工業大学教授 田中博喜
気液二相流による円柱構造物の振動
東京理科大学教授 原文雄
[目次]
流体計測 なぜ "レーザ" なのか
慶応大学教授 前田昌信
乱流工学研究の新たなツール:三次元画像計測とダイレクト・シミュレーション
東京大学教授 笠木伸英
LDV,PDA 計測の実際
神戸大学助教授 池田裕二
LDV による非球状粒子の粒径測定
慶応大学助教授 菱田公一
PIV 計測の実際
慶応大学助教授 菱田公一
PTV 計測の実際
横浜国立大学助教授 西野耕一
変動流量をいかに測るか
芝浦工業大学大学教授 中野和夫
物体まわりの非定常圧力測定について
東京理科大学教授 柳澤三憲
[目次]
地球環境保全とトランスアジア天然ガスパイプライン網建設の提案
東京大学名誉教授・芝浦工業大学教授 平田賢
エクセルギー再生燃焼法-環境とエネルギーの調和をめざして-
東京工業大学教授 越後亮三
都市温暖化とその防止のためのエネルギー技術
東北大学教授 斎藤武雄
エネルギーのカスケード利用と排熱駆動冷凍システム
東京農工大学教授 柏木孝夫
地球環境問題とディーゼルエンジンの排ガス浄化
北海道大学教授 岩本正和
地球環境の流体力学的側面
東京大学教授 木村龍治
都市の水循環機構の変化と水害および水不足
芝浦工業大学 高橋裕
[目次]
流れを見る・知る・創る-その最前線
東京大学生産技術研究所教授 小林敏雄
流れのシミュレーションとその可視化
宇宙科学研究所助教授 桑原邦郎
CFDによる現象理解と設計への応用
宇東京大学教授 宮田秀明
自動車の空気抵抗と空力騒音の予測
日産自動車(株)総合研究所シニアリサーチャー 姫野龍太郎
圧縮性乱流の直接計算とモデリング
東京大学教授 荒川忠一
気泡流動の数値シミュレーション
東京大学教授 松本洋一郎
機械分子工学の現状と展望
東京大学名誉教授・東洋大学教授 小竹 進
[目次]
宇宙ロケットの信頼性/品質保証活動(H1-Iロケットにおける一例)
三菱重工業株式会社 宇宙技術部 塩澤博次郎
リニアモーターカーの空力問題
東京工科大学教授 小澤智
F-1用エンジンの開発
本田技術研究所チーフエンジニア 青木朗雄
エンジンの研究開発に用いられている流動と燃焼の光学的計測法の開発と適用
日産自動車(株)シニアリサーチャ 高木靖雄
原子力発電プラントと熱流動
三菱重工業(株)技術本部高砂研究所次長 柘植綾夫
ミクロ流体工学の情報機器への適用
セイコー電子工業(株)RB本部本部長 紺野大介
流体機械の騒音と対策
法政大学教授 鈴木昭次