6校時はクラブ活動が行われました。自分の興味あることに取り組んでいると、集中して生き生きとしています。
4年生の算数の授業です。四則が混じっていたり、括弧が使われたりする計算の順番に気を付けて練習問題に取り組んでいます。
1年生の図工の授業です。下絵を描いた上に自分の絵などを貼り付けるために切り取っています。1年生も楽しい作品ができそうです。
6年生が修学旅行のバスの席を決めていました。6年生は修学旅行を成功させるという明確な目標があり、前向きに取り組んでいます。
5年生の外国語の授業です。グループを作って、チーム対抗でゲームをしています。とても楽しそうに取り組んでいます。
3年生の理科の授業です。音の学習をしています。楽器を叩いたときに振動していること、音の大きさによって振動の大きさも違うことが分かりました。
2年生の図工の授業です。「ふしぎなたまご」の作成も後半になってきました。卵を貼り付ける前の下絵を描いています。楽しい作品ができそうです。
1年生の国語の授業です。助詞や句読点の間違っている文章を見て、訂正箇所を見つけています。読点の付け方は、大人でも迷う難しい問題です。
6年生の音楽の授業です。コードに合わせて自分で作った旋律(楽器の種類も含む)を一人ずつ発表しています。6年生になるとこんな高度なことまでできるようになります。
5年生の図工の授業です。校舎の絵の色塗りを頑張っています。予定している時間があと4時間だそうです。計画的に作業を進めていきましょう。
3年生の算数の授業です。3桁の掛け算は、今までの掛け算の考え方が使えるのかみんなで確認しています。
2年生の算数の授業です。掛け算の学習に入りました。「一つ分の量」と「いくつ分」の意味の違いを学習しました。元気よく手を挙げている子供がたくさんいました。