◆2025年 4月11日 【がん】
~日本における乳がん生存者は心不全、消化管出血、不安/抑うつリスクが高い~
◆2025年 3月4日 【脳機能】
【RCT】軽度から中等度の抑うつ症状を有する参加者における気分調節に対するオウゴンおよびサフランの併用サプリメントの効果
~サフランエキスがうつ症状や不安症状に有益な効果をもたらす~
◆2025年 2月18日 【睡眠】
【横断研究】日本の若年女性における睡眠障害と抑うつ症状の関係
~日本人若年女性において抑うつ症状は睡眠障害と関連している~
◆2025年 2月17日 【脳機能】
【in vivo】神経因性疼痛マウスにおける気圧低下が疼痛行動とストレスホルモンに及ぼす影響
~低気圧と痛みの関係においてストレスホルモンが関与している可能性がある~
◆2025年 2月5日 【脳機能】
~朝食抜き、朝食の質の低さ、遅い朝食は、うつ病と関連している~
◆2025年 1月14日 【脳機能】
【in vivo】PM2.5曝露はラットの視床下部の酸化ストレスと小胞体ストレスを誘発し、うつ様行動を引き起こす
~PM2.5がうつ様行動を誘発しドーパミン作動性機能障害を引き起こす~
◆2025年 1月6日 【妊婦】
【後ろ向きコホート研究】妊娠前の月経前障害と周産期うつ病との関連
~妊娠前の月経前障害が妊娠中のうつ病と産後うつ病の両方の重要な危険因子である~
◆2024年 12月25日 【脳機能】
【メンデルランダム化】牛乳の種類とうつ病および不安症との関連
~半脱脂乳の脂肪酸プロファイルは脳保護効果が高く、うつ病と不安症の両方のリスクを軽減できる可能性~
◆2024年 11月28日 【不妊】
メンタルヘルスと男性不妊症の関連性
~精液の質の低下には不安よりもうつ病が関係している~
◆2024年 11月25日 【脳機能】
【NHANES】マグネシウム欠乏スコアとうつ病
~マグネシウム欠乏がうつ病の潜在的危険因子である可能性~
◆2024年 10月31日 【腸機能】
【SR&メタ解析】プロバイオティクスの補給がコルチゾール値を低下させる可能性がある
~ストレス関連疾患の治療にプロバイオティクスが有望~
◆2024年 10月16日 【腸機能】
【メンデルランダム化】腸内細菌叢は副腎機能に因果的に影響する
~特定の腸内細菌がHPA軸を調節することで副腎機能をコントロールしている~
◆2024年 9月24日 【脳機能】
【NHANES】プロバイオティクス、プレバイオティクス、シンバイオティクス、ヨーグルト製品を摂取した参加者は、摂取しなかった参加者に比べ、うつ病発症率が有意に低かった
◆2024年 9月17日 【脳機能】
【NHANES】血清カロテノイド濃度は成人の抑うつ症状と逆相関する
◆2024年 8月6日 【脳機能】
【Review】L-システイン:不安障害の緩和に有望な栄養補助食品
◆2024年 7月18日 【メタボリックシンドローム】
【SR&メタ解析】亜麻仁の補給は血清中のCRPとIL-6の値を有意に減少させたがTNF-αの値は減少させなかった
◆2024年 6月26日 【脳機能】
【RCT SR&メタ解析】うつ病のスコアを改善するためには、食事脂肪を操作するよりも、食事タンパク質を十分に摂取できるようにする方がよりよい介入である可能性が高い
◆2024年 6月11日 【脳機能】
【メタ解析】食事からのMg摂取とうつ病リスクとの間に用量反応的に逆用量依存的な関連がある
◆2024年 5月31日 【脳機能】
双極性うつ病におけるビタミンD欠乏に対処するために個々人に合わせたビタミンD補充介入をデザインする必要がある
◆2024年 5月27日 【不妊】
【in vivo】HFD、フルクトース、スクラロースの長期摂取は内分泌系に悪影響を及ぼしHPA軸とHPG軸の調節異常をもたらした
◆2024年 5月 9日 【脳機能/高齢者】
【NHANES】食事性ビタミンC摂取量とうつ病との間に負の関連がある
◆2024年 4月23日 【脳機能】
【NHANES】ビタミンB6とマグネシウムの摂取量が少ないほど抑うつ症状の上昇と相関する
◆2024年 4月19日 【腸機能】
【Review】うつ病と肥満における腸内細菌叢、栄養、身体活動の役割-相互依存的メカニズム
◆2024年 4月1日 【脳機能】
【SR】乳酸菌とビフィズス菌は不安、うつ病の治療において顕著な有効性を示し乳酸菌+ビフィズス菌の併用も同様の効果を示した
◆2024年 3月22日 【小児】
【in vivo】αリポ酸は青年期の情緒障害に取り組むための栄養学的介入戦略として有望である
◆2024年 3月13日 【脳機能】
食事からのビタミンD摂取と不安障害および睡眠障害のリスク低下との間に有意な関連が認められた
◆2024年 3月11日 【メタボリックシンドローム】
怒りはコルチゾールレベルを上昇させ強迫的な摂食につながる可能性がある
◆2024年 3月8日 【不妊】
【NHANES】セレンの摂取は不妊症と抑うつ症状の関連を調節した
◆2024年 3月6日 【小児】
グルココルチコイド治療は、視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸内のDNAメチル化を変化させ、正常な脳の発達、認知、行動を損なう可能性がある
◆2024年 2月20日 【脳機能】
【NHANES】米国成人において血清アスコルビン酸値が高いほどうつ病有病率が低い
◆2024年2月9日 【腸機能】
慢性ストレスがうつ様行動の発現と関連して腸管バリアホメオスタシスを破壊する
◆2024年 1月11日 【その他】
◆2023年12月11日 【不妊・妊婦・産後】
【コホート研究】妊娠中期の母体の鉄とビタミンDの状態が高いほど妊娠第3期の母体のうつ症状が少ない
◆2023年 11月16日 【メタボリックシンドローム】
【NHANES】T2Dとうつ病の併発により罹患率と早期死亡のリスクが高くなる
◆2023年 11月13日 【小児】
【in vivo】授乳期にラクトフェリン摂取が欠乏すると成人におけるうつ様行動のリスクが高まる
◆2023年 11月10日 【その他】
企業従業員の労働パフォーマンス低下には抑うつ症状と不定愁訴が強く関係する
◆2023年 11月9日 【脳機能】
血清アルブミンはうつ病の警告指標となりうる
◆2023年 10月26日 【歯科】
【横断研究】重度の歯周炎とうつ病の重症度には有意な関連が認められた
◆2023年 10月24日 【メタボリックシンドローム】
【横断研究】インスリン抵抗性は非肥満者における認知/情動および体性抑うつ症状と正の相関を示した
◆2023年 10月23日 【不妊】
【SR&メタ解析】治療介入中の男性のうつ病の早期スクリーニングに焦点を当てることは、より良い不妊治療成績を達成するために必要である
◆2023年 10月13日 【脳機能】
【in vivo】ラクトフェリンは有望な抗うつ薬となる可能性がある
◆2023年 10月12日 【歯科】
【前向きコホート】中高年の地域住民、特に男性において40歳以降の歯の数の少なさは将来の抑うつ症状の発生率と関連していた
◆2023年 10月10日 【メタボリックシンドローム】
【Review】栄養学的介入は、不安およびうつ病患者の糖尿病リスクを低下させるだけでなく、糖尿病患者の精神的健康を増進させるために利用されるべきである
◆2023年 9月28日 【脳機能】
【前向きコホート】人工甘味料や人工甘味飲料の摂取量が多いほどうつ病のリスクが高まる
◆2023年 8月31日 【脳機能】
【in vivo】ビタミンDが医薬品である抗うつ薬(SSRI)と同様の抗うつ効果を有する
◆2023年8月9日 【腸機能】
【RCT】多菌種プロバイオティクスの補給は若い健康な男女において、気分、不安、抑うつを評価するいくつかの項目で広範な改善をもたらした
◆2023年 7月20日 【脳機能】
【NHANES】ビタミンD補充により抑うつ状態の割合が低くなる傾向がある
◆2023年 7月18日 【不妊】
【横断研究】不安に関連したコルチゾールの分泌過多は不妊女性に多くみられた
◆2023年 4月7日 【脳機能/高齢者】
【SR】プロバイオティクスとビタミンB群が不安症状、抑うつ症状、睡眠の質に対して有益である
◆2022年 7月4日 【腸機能】
睡眠時間の短縮と不規則な食事時間が心身症性ストレス反応と抑うつ症状に対する長時間労働の影響を媒介する
◆2022年 6月13日 【脳機能】
好中球-リンパ球比(NLR)の高さが男性における抑うつ症状と関連している可能性
◆2022年 2月21日 【妊婦・産後】
【Review】妊娠中のオメガ3補給は子癇前症、低出生体重児、早産、産後うつに対して好ましい効果を発揮する
◆2022年 2月18日 【脳機能】
【SR&メタ解析】砂糖入り飲料は脳卒中、うつ病、がん、死亡の主要な危険因子であり、そのリスクはSSB摂取量の増加に伴い平行して上昇する
◆2022年 2月3日 【妊婦・産後】
【Review】妊娠中の葉酸の継続使用は、周産期の抑うつ症状の発生を減少させる可能性
◆2022年 1月25日 【妊婦・産後】
【SR&メタ解析】セレンは産後うつ病に対して保護的な役割を持つと思われ、うつ病患者における有益な補助療法
◆2021年 12月22日 【脳機能】
【SR】ビタミンDがテストステロンへの影響を通じてうつ病の予防的役割を果たす可能性がある
◆2021年 8月 30日 【妊婦・産後】
妊娠中に砂糖入り飲料への依存が高い女性は、摂取量とは関係なく、産前産後のうつ病症状との間に正の関係がある
◆2021年 8月 17日 【腸機能】
◆2021年 8月 2日 【歯科】
【エコチル調査】母親の産後うつや愛着低下で、子どもの歯磨き回数が減る
◆2021年 5月 20日 【脳機能】
【SR+メタ解析】食事性VB1、B2、B6、B12の摂取が、うつ病リスクと逆相関する可能性
◆2021年 4月 14日 【脳機能】
【SR+メタ解析】ベジタリアン食はうつ病のリスクを有意に増加させたが、そのエビデンスは強固ではない
◆2021年 4月 2日 【脳機能】
【コホート研究】台湾のベジタリアンは非ベジタリアンに比べ、うつ病発症リスクが低い
◆2021年 1月29日 【脳機能】
【全米栄養調査】食事中のβ-クリプトキサンチン量を増やすことで、抑うつ症状を予防する
◆2021年 1月18日 【脳機能】
【全米健康栄養調査】超加工食品(Ultra-processed foods)は身体活動が低い人のうつ病症状リスクを上げる
◆2021年 1月14日 【妊婦・産後】
【観察研究メタ解析】25(OH)D濃度が90~110nmol/Lのときに母親のうつ病発症リスクが最も低い
◆2021年 1月 6日 【妊婦・産後】
【前向き縦断研究】MTHFR C677T多型と葉酸値、産後うつ症状は関連する可能性
◆2020年12月14日 【脳機能】
◆2020年11月25日 【脳機能】
日本人中高年女性の中等~重度抑うつ症状はVB6摂取量の低さと相関
◆2020年11月12日 【妊婦・産後】
【横断研究】日本人妊娠糖尿病患者のうつ病症状とコーラ®に正相関、骨付き魚、煮魚、漬物、緑葉、きのこ、緑茶、VK、葉酸、β-カロテン摂取量と負の相関