上泉伊勢守

新陰流の祖、上泉伊勢守信縄〔かみいづみいせのかみのぶつな〕(縄の字を普通には綱に書くが、その家に伝わるところは、この縄の字だそうである)は、先祖俵藤太秀郷〔ひでさと〕より出て、代々上州大胡〔おおご〕の城主であったが、信縄の父、憲縄の代に至って、城を落されたということである。

信縄は剣術を好み、飯篠長意入道及び愛洲移香〔あいすいこう〕(移香の字を多く惟孝と書いているが、新陰流の古い免許状の記すところは移香である)に従って、遂にその妙を極め、信縄は上野箕輪〔みのわ〕の城主長野信濃守の旗本になり、度々の戦いに功あって、この家で十六人の槍と称せられた。中にも信濃守が同国安中〔あんなか〕の城主と合戦の時、槍を合せて上野の国一本槍という感状を貰ったことがある。

その後、甲州武田信玄に仕えて、この時から伊勢守と改めた、程なく武田家を辞して京都へのぼり、光源院将軍(義輝)が東国寺に立て籠った時にお目見えをして、軍監*の職を賜り、勝利の後、天下を武者修行し、「兵法新陰軍法軍配天下第一」の高札を諸国にうち納め、その後禁裏へ父子共に参内し、伊勢守は従四位下武蔵守に任じられ、子息は従五位下常陸介に任じられて名を現した。

この信縄は天下一の名人と称せられ、流を新陰と称した。

この流の秘歌にはこうある。

いづくにも心とまらば棲みかへよ

長らへばまた本の古郷

この流から出ずる剣術は甚だ多い。柳生但馬守宗厳も、信縄の術を伝え、塚原卜伝もまた、信縄に従って学んだものという。

(撃劍叢談)

*軍隊のお目付役。但しこの室町後期は、名誉職である可能性も高い。