思い出のローカル線 YouTube
[YouTube] Memories of local railroad
思い出のローカル線 信沢あつし
Create : Sep. 8 2022
Memories of railroad A.Nobusan
[YouTube] Memories of local railroad
思い出のローカル線 信沢あつし
Create : Sep. 8 2022
Memories of railroad A.Nobusan
果たして良いのか、悪いのか。YouTubeを始めたので、「思い出のローカル線」のコンテンツを YouTube Movieにしてみた。懐かしい昭和の時代の写真で構成した動画で、往時を楽しんでいただけるだろうか。
昭和53(1978)年10月9日の、ちょっと懐かしい津軽鉄道の写真とお話です。ストーブ列車に乗って、空いている席があると思ったらストーブを置く場所でした。そのままデッキまで行ったらドアは釘で開けた状態になっていました。全てのドアが開けたままのデッキで揺られたのでした。
私が初めて上田交通を見たのは、昭和53年頃、信越線の車窓からだと思う。長い跨線橋の端に小さなホームが見え「上田交通」の看板があった。そんな昭和50年代の写真でつづる上田交通。
昭和50(1975)年3月17日に訪れた栃木県葛生町のナローゲージの住友セメント専用線。初めて葛生に行った時の思い出を辿り、そして初めてのナローゲージを体験するのだった。
地元前橋の上毛電鉄の思い出。そして昭和50年頃、1970年代の懐かしい黄色い電車の上毛電鉄の写真。
とにかく終点の間藤駅まで行き、足尾線沿いを歩けば、足尾銅山が見えてくると思ったが大間違いだった。足尾は深かった。それに気づいた日だった。そして、足尾の全てを歩きたくなったのだった。
昭和51年5月3日に足尾銅山を初めて訪れた。群馬県前橋市からそう遠くない場所ではあるが、この時が初めてだった。そして、昭和51年は10月11日にも訪れ、一度や二度では理解できないことを知ったのだった。
2017年4月4日にたまたま出会った「まるまどりーむ号Mimaki」の動画と昭和54年、昭和57年に訪れた時の写真。懐かしい地方私鉄がよみがえる。
2018年11月に開業90周年を迎えた上毛電気鉄道の最古参電車デハ101の卒寿記念の、2018年6月3日(日)に開催されたデハ101の貸切電車の旅を、吊り掛け駆動方式の電車の音で構成。