1996年12月12日からアップした最初のホームページが保存してありましたので、スクリーンショットで紹介します。Windows95が出回り、やっとインターネットが誰でも出来るようになった頃です。2005年12月まで、このページは存在しました。
トップページです。会社でフィルムスキャナーを購入し、昭和50年前後に撮影した写真をスキャンして、写真から当時を思い出し、作成しました。
昭和51年の春、雨の中、足尾へと向かいました。昭和48年の閉山から3年後でしたが、足尾銅山に魅かれました。そして、何度か行くこととなりました。
群馬県前橋市の私にとっては上毛電鉄は一番身近な私鉄ではありましたが、各地の地方私鉄と比べると、面白みがないと当時の私は思っていました。
とても身近な地方私鉄らしい私鉄でした。上田原の車庫には雑多な車両が置かれ、行くたびに寄りました。クハやサハはモハに牽引される運用で、別所温泉でのクハの増結は、一大イベントでした。
中学時代のサイクリングで通過した葛生。そこで私は踏切とは思えない踏切を、列車とは思えない小さな黒い箱が連なった列車を見た記憶が、葛生に行くようになったきっかけでした。
足尾、葛生、秩父へと行き、時刻表にも地図にもない鉄道に興味を持つようになり、今に至ります。
各地のローカルな地方私鉄に興味津々でしたが、それらは次々と廃止されていきました。高校を卒業すると、連休があると、そんな地方私鉄を求めて出掛けたのでした。
昭和49年に日中線に行ったからだろうか。いやいや、元々ローカルな国鉄も好きだったようで、只見線、日中線などはSLがいなくなっても毎年乗りにいっていました。
元々鉄道写真というものが好きというよりは、ローカル線に揺られて、当てもなくどこかへ出かける鉄道趣味でした。
ローカルなギャラリー
パソコンは日々進化していきました。最初はサーバーの容量も小さく、小さな写真をアップしていましたが、この頃は少し大きな写真もアップできるようになったのでしょう。それでもヨコが540ドットです。
皆さんからのお便りとリンク
今のようにブログやSNSがなかった時代。e-メールで皆さんとはやり取りをしていました。
ローカルな思い出を書き込み下さい
いつからだかBBS、掲示板というものが登場しました。今はみんなが忘れ去ってしまっていますが。今も残っているようです。
https://8215.teacup.com/realrail/bbs?page=89&
なんか変な書き込みもあるし、変な画面も出てきたし、ヤバそうではありますが…。