名称 :振り子的レバーHO車輪(Pendulum-like lever HO wheel)発案者:robinhood 46場所 :フランス年代 :2022年3つの腕と、その腕の中心に取り付けられた振り子状のレバーからなる車輪。入力部でガイドによって位置エネルギーが蓄えられたあと、振り子のようにレバーが反対側のストッパーに捕獲される仕組みとなっている。動画:なし
名称 :ORS・HO滑車(ORS HO pulley)発案者:オルフィレウス場所 :ドイツ年代 :18世紀初期頃レバーと滑車を組み合わせたオヌクール型の装置である。四角い滑車ABにはレバーが等間隔に取り付けられた鎖CDが掛けられている。どのような仕組みでレバーの可動域を左右非対称にしているかは分からないが、C側では、レバーが水平向きになり、梃の原理による大きなトルクが働く。D側では、レバーは下を向くことでトルクが小さくなる。その結果、滑車はトルクの差によって回り続けるのではないかと考えられた。動画:なし
名称 :鎖HO滑車(chain HO pulley)発案者:ドナルド・シマネク場所 :イギリス年代 :調査中チェーンに取り付けたレバーと、レバーの可動域を制限する紐からなる滑車状の装置。動画:なし
名称 :シンプソンの金属板滑車(Simpson's metal plate pulley)発案者:デイル・シンプソン(Dale Simpson)場所 :アメリカ年代 :調査中アメリカの発明家が考案した滑車型の装置。金属製の板(腕)と上下で直径が異なる滑車からなる。入力側では板は鉛直方向に上昇し、出力側では板は水平方向に落下するように動く。そうすることで、入力側ではモーメントを最小限に抑え、出力側ではモーメントが最大になることを期待している。つまり、出力時は梃子の原理が働き続けると考えられた。金属板は鎖に付いてる爪と重力による転倒によって制動されている。さらに、滑車の径は下を大きくし、上を小さくして軸の位置をずらすことでより偏りを大きくしようと工夫が凝らされている。動画:なし
名称 :くの字レバー滑車(Doglegged lever pulley)発案者:横井 貴裕(Yokoi Takahiro)場所 :日本年代 :2011年レバーとレールを利用したオヌクール型の滑車。動画:なし
名称 :陰陽型HO車輪(Comma‐shaped HO wheel)発案者:廻志屋場所 :日本年代 :2014年シンプルで美しい非平衡車輪を作りたいと思って考えた車輪。陰陽の形を利用した車輪で輪廻転生を彷彿させるデザインとなっている。勾玉の形をした腕がリング状のガイドにもたれる形で回転する。動画:
名称 :スコットの車輪(Scott's wheel)発案者:スコット・F・ホール(Scott F. Hall)場所 :アメリカ年代 :2021年三つのスポークと三つの棒からなるシンプルな車輪。それぞれ1つずつスポークに棒が貫通していて、棒は残り二つのスポーク内を往復するように動く。構造上、回転方向は前後を問わないと考える。考案者は車輪を回すと、回転を助長するかのように棒を叩きながら回ると考えた。カラカラと音を立てて回るが、すぐに止まってしまうようだ。永久機関としては機能しないが、子供のおもちゃとして適していそうだ。動画:Self moving mechanism, Gravity toy
名称 :カタパルト的レバーHO車輪(Catapult-ish lever HO wheel)発案者:robinhood 46場所 :フランス年代 :2022年カウンターウェイトとファクター錘が付いたレバーによって回る車輪。カウンターウェイト軸付近にある大きな錘で、レバーに固定されているため動かない。ファクター錘は小さく振り子のように可動する。左の入力側においてはガイドによってファクター錘が内側に折り畳まれる。右の出力側においてはレバーが倒れるとき、振り子の勢いでレバーの外側までファクター錘が移動してストッパーで受け止める。動画:Bessler gravity with 5 mechs
名称 :ダヴィンチ・ギアガイドHO車輪(Davinci gear-guide HO wheel)発案者:レオナルド・ダ・ヴィンチ場所 :イタリア年代 :調査中HO車輪に歯車とラックギアを加えた車輪。下部のラックギアでレバーを軸側へ畳んで、上部のラックギアでレバーを外側へ伸展することで大きなモーメントを得られることを意図している。動画:なし
内転と単一のファクター
名称 :ORS内転HO車輪(MT 19)(ORS inner rotor HO wheel)発案者:オルフィレウス場所 :ドイツ年代 :18世紀初期頃レバーが落下すると僅かに重心が右側に偏るため、時計回りに廻ると考えた。紐か金属でレバーの可動域を制限している。動画:Bessler's MT19