2023年11月1日に公開
②分類:私が調べた限りでは、永久機関の詳細な分類体系はまだ存在していません。各サイトでは「重力を利用したもの」や「磁力を利用したもの」など、大まかなジャンル分けがされているに過ぎません。そのため、他のサイトや歴史的背景を参考にしながら、自ら型を分類し、定義づける作業を進めています。
こうした取り組みにより、より効率的に情報を検索できるサイトを目指しています。
※ほとんど個人で考えたものであるため、型の名前や定義の多くは変更する場合があります。
③発案:情報を収集するだけに留まらず、私自身で永久機関の発案や既存のアイデアを組み合わせ、新たな発想を模索しています。頭ごなしに否定するのではなく、可能性を追求しながら「なぜ不可能なのか」を深く探求し、研究を重ねています。
④清書:永久機関に関する資料には、手稿から設計図まで多岐にわたります。
それらを統一されたカラーや仕様で描き直し、簡潔な表現を心がけることで、誰にとっても分かりやすい画像を提供します。
⑤発信:動画サイトやSNS、当サイトなどを使って情報を発信していきます。
先人が既に考えたにも関わらず、それを知らずに同じものを考えることを「車輪の再発明」と言います。先人の失敗や発見を発信することで車輪の再発明を防げると考えます。私が見つけたり考えたりしたアイデアは出し惜しみせずに発信していきます。
また、永久機関やフリーエネルギーを謳った詐欺に騙されないようにする目的もあります。
⑥募集:当プロジェクトでは記事の編集やアイデアの募集などもしております。
一緒にサイトを作ってくれる仲間が現れることを期待しております。
名前の由来
永久の「パーペチュアル(Perpetual)」と装置の「ギア(Gear)」を合わて
「ペルペギアス(PerpeGears)」と名付けました。
清書画像をフリー素材として使われることを望んでおります。
●基本的に400×400ピクセルのアルファチャンネル有りのPNG形式です。
※情報量が多い場合は画素数が大きくなります。
●車輪や動力方向は時計回りに揃えています。
●分かりやすい図にするため、装飾や補強部品などは書かず極力単純化します。