600年代 ブラフマグプタの車輪 液体を利用した車輪8世紀頃 マジックホイール(Magic wheel) ロードストーン(鉄鉱石)によって回り続けるとされるが根拠はない。1230年 オヌクールの車輪 レバーを使った車輪1269年 ペリグリヌス磁石モーター1497年 ダヴィンチの車輪1500年 ズィマーラの風車(Zimara's windmill)1586年 ステビンの数珠1644年 デカルトが運動量の総和は保たれると主張1656年 ゾンカのサイフォン1664年 ウルリッヒ鉄球螺旋LI装置1720年 オルフィレウスの自動輪1770年 ファガソン型1807年 トマス・ヤングが「エネルギー」と名付けた。1812年 レドヘッファーの装置(Redheffer's device)1824年 カルノーサイクルの提唱1827年 コングリーヴ揚水器(Congreve's water lifter)1840年 ジェルマン・アンリ・ヘスが「ヘスの法則」を提唱1843年 ジュールが熱の仕事当量を測定1850年頃 ウィリアム・トムソンが運動エネルギーを提唱1853年 ウィリアム・ランキンが位置エネルギーを提唱1861年 ヘンリーダークス 「Perpetuum Mobile」1865年頃 ヘルマン・レオンハルト(Herman Leonhardt)が浮力モーターを考案1867年頃 マクスウェルの悪魔1872年 ルートヴィヒ・ボルツマンがH定理による熱力学第二法則の証明を発表した。1872年 キリー・モーター1882年 ゼロ・モーター1901年 ハーバート・ジョージ・ウェルズ(Herbert George Wells)が重力遮断物質(ケーバライト)を考案1905年 アルベルト・アインシュタインが「質量とエネルギーの等価性」を示した。1955年 ハテム・モーター(Hatem's motor)1973年 EMAモーター1977年 ブルース・デ・パルマ(Bruce DePalma)がNマシン(N machine)を研究1980年頃 マイヤーのブラウンガス発生器1980年~ サンディ無反動推進(Sandy non-reaction drive)1987年 アーサー・オードヒューム 「永久運動の夢」1999年 ポドクレトノフ反重力装置(Podkletnov's anti-gravity device)2002年 オオマサガス生成器(OHMASA-GAS generator)2006年 ぺレンデフ磁石モーター2011年 楕円体のパラドックス(Ellipsoid paradox)2012年 ネプチューン2023年 反物質にも重力が働くことが証明された。