Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Pd-ws
home
Pd-ws 1
1.1 Pdを始める前に
1.2 Pdの入手
1.3 Pdの基本操作
Pd-ws 2
2-1. 音を出す基本のパッチ
2-2. 波形と音色
Pd-ws 3
3-1. サウンドファイルを鳴らす
3-2. 再生ピッチを変える
3-3. メトロノームでタイミングをつくる
Pd-ws 4
4-1. ループサウンド
4-2. キーボード入力
Pd-ws 5
5-1. サブパッチ・外部パッチ
5-2. エンベロープ
5-3. 音色を変える
Pd-ws 6
6-1 グラニュラーシンセ 1
6-2 グラニュラーシンセ 2
Pd-ws 7
7-1. ディストーション
7-2. イコライザー
7-3. ワウ
7-4. ディレイ
Pd-ws 8
8-1. コンプレッサー
Pd-ws 9
9-1. 数と音階を考える
9-2. 応用編
Pd-ws 10
10-1. OSCのパッチ
Pd-ws 11
MIDIについて
11-1. PdでMIDI
Pd-ws 12
波形テーブル方式
サンプリング個数を調整
Pd-ws 13
13-1. ビット計算について
Pd-ws 14
発表について
14-1. 1分間の自動演奏の参考
6/17 質問の解説
ループサウンドの自動演奏例
センサから音へ
OFとPdのリサーチ
PdのオブジェクトをC言語で
2つのセンサをMIDIに
音ファイル自動読み込み
作品のための資料例
Pd-ws
Pd-ws 8
前回につづき、音のエフェクターを作っていきます。
追記:2020/04/16
エフェクタの解説が地味なので、いったん解説から離れて、説明より先にエフェクタを使ってみることに切り替えます。
エフェクターその1
7-1. ディストーション
7-2. イコライザー
7-3. ワウ
7-4. ディレイ
エフェクターその2
8-1. コンプレッサー
コーラス
フランジャー
ハーモナイザー
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse