研究会のご紹介

設立の言葉

 酒は人類最古の友である。

 世界各地にさまざまな酒があるが、それらの中で日本酒はユニークな存在である。醸造酒でありながら、アルコール度数がもっとも高い。蒸留技術が伝わりながら、醸造で度数を高めようと複雑な工程を発達させたのは、なぜだろうか。もちろん味覚や風土もあろうが、それらも含めて日本の社会・文化のありかたが根底にあろう。酒造りで培われた技術力、ものづくりは、単に科学技術面の発展によるものではなく、それらを求め実現してきた社会や文化のありかたにも関わる。

 日本酒も日本食ブームに乗って世界に広がっているだけでなく、欧米で日本酒を造ろうとしている人々も現れている。この時代に、日本酒を研究し学ぶことは、アルコール飲料としてだけでなく、日本の社会や文化を研究し学ぶことでもある。

 国際化しつつある日本酒について、醸造学や発酵学を含め、人文、社会、理工、農、そして医歯学等、さまざまな側面からの研究を「日本酒学」として統合することによって、新たな学問領域の発展を目指し、日本酒学研究会を設立するものである。

平成31年3月8日 

発起人

(五十音順所属は設立時点) 

赤田 倫治(山口大学工学部)

朝倉 俊成(新潟薬科大学薬学部)

阿部 顕三(大阪大学大学院経済学研究科)

小笠原 渉(長岡技術科学大学生物機能工学課程)

鎌谷 かおる(立命館大学食マネジメント学部)

岸 保行(新潟大学日本酒学センター)

小関 卓也(山形大学農学部)

後藤 奈美(酒類総合研究所)

澤村 明(新潟大学日本酒学センター)

塩澤 修平(慶應義塾大学経済学部)

末吉 邦(新潟大学日本酒学センター)

鈴木 一史(新潟大学日本酒学センター)

鈴木 秀顕(東京国際ビジネスカレッジ)

髙久 洋暁(新潟薬科大学応用生命科学部)

髙橋 均(新潟大学日本酒学センター)

都留 康(一橋大学経済研究所)

二宮 麻里(福岡大学商学部)

ニコラ・ボーメール(名古屋大学教養教育院)

水野 雅史(神戸大学大学院農学研究科)

宮田 安彦(大妻女子大学家政学部)

村山 和恵(新潟青陵短期大学)

主な活動

役員

令和4~5年度令和4年7月1日~令和6年6月30日 

会   長

副 会 長

理   事

 

 

 

 

 

 

 

 


監   事

後藤 奈美酒類総合研究所)

都留  康一橋大学経済研究所)

池田 恒紀(遊佐町共同開発米部会)

宇都宮 仁(日本酒造組合中央会)

喜多 常夫(きた産業株式会社)

佐藤 淳(金沢学院大学)

園原 惇史(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)

田畑 夏子(株式会社インテージ)

二宮 麻里(大阪公立大学)

平田 大(新潟大学)

宮田 安彦(大妻女子大学 )

株式会社 飯田(団体会員)

鈴木 秀顕(一般社団法人社会デザイン協会)

森 晃一郎(株式会社岡永顧問)

理事・監事候補者の信任投票の結果について 

2022年8月25日

日本酒学研究会事務局

  7/28-8/12の間にWeb投票をお願いした理事・監事候補者の信任投票につきまして、御投票いただきありがとうございました。

 全員信任の場合は投票不要といたしました結果、不信任投票をされた方は1名のみでした。

 (不信任投票1の候補者:宇都宮・園原・田畑・二宮・平田・(株)飯田・鈴木・森)

 この結果を受け、候補者全員を2022年度から2年間の役員と信任されたものといたしたく存じます。