2012メンテナンス
2012メンテナンス
*リヤーショック交換
2012年11月5日交換 30189km
購入先:通販5490円(送料込み)+代引き手数料315円
汎用RCリヤーショック Sタイプ 黒 10mmコの字つき。
5000円以上送料無料で10mmコの字つきを発注(ほかに買う物がなかったので)。
全長320mm~340mm 正規の寸法は300mmぐらい。
中国地方ツーリングから帰り洗車時、リヤーショックよりオイルの滲みがだいぶ有る事と
いままでリヤーの突き上げが強かったので今回交換する事に。
このまま取り付ける純正マフラーとロワーアームとが当たってしまうので少し加工。
ショートタイプの下側目玉を5mm切断、アルミ製なので簡単に加工できる。
ロックナット無しでネジをいっぱいまで締めこむと315mmで組み上がる(写真1の状態)。
ネジにはネジロック剤を塗布。
これ以上は下側バネ受けを短くし下側目玉のネジ部も短くする必要があり今回はこれまでとする。
マフラーとの隙間は約5mmほど間隔が有る程度、やはりあと5mmは短くしたほうが良いだろう。
テスト走行の感じはだいぶリヤーの突き上げも無くなりかなりよくなっている。
今のところマフラーとの干渉は見られないのでこの状態でしばらく使用する。
プリロードは一番弱くセット、今までのサスは硬すぎたので良く感じるがもう少し純正は軟らかかった様な感じ。
*****後日、追加加工*****
テスト走行時マフラーとの緩衝は見られなかったが後で後輪を浮かした所マフラーと当たる事がわかった。
ジャンプなどすれば当たるかも!
再度、取り外し全長を詰める。
方法は下側バネ受けを8mm切断し目玉側ネジも同じく切断。
組み込み後輪を浮かせた状態で10mm近いクリアランスを確認
ロックナットをつけて最短320mmとすれば全長は307mm程度に
これ以上はスパナカケの2面の追加加工等であと5mmぐらいはいけるのでは
その時の有効ネジ長は10mm程度となってしまう、ネジを目玉いっぱいまできればバネ受けはそのままで
もう少し詰められるがM12の細目のダイスが手持ちに無い為あきらめる。
*デジカメ風切音対策
2012年10月12日
テレビでよく見られる様な毛をマイクにつけてみました。
素材は100均の防寒用耳当て。
前回の対策で1mm厚のフェルトが貼ってあるのでその上に両面テープを貼りマイク部分を切り取り。
その上にテープのサイズに切断した物を貼りつけ完了
60km/hぐらいまでは結構な効果が見られ通常のツーリングには耐えられそう。
もう少し毛足の長い物が入手できればもう少し上の速度まで良いかもしれない。
*リヤータイヤ交換
2012年8月2日交換 27941km
購入先:通販10984円(送料込み)
タイヤ:DUNLOP GT501 120/80-18
同時購入品:パワーデジタルポンプ フロントフォークのエアー圧調整用にデジタルメーターの付いた手押しポンプ(1695円)
後輪だけなので家で交換
前輪タイヤはまだかなり残っていたので今回は後輪のみとする。
作業工具:タイヤレバー2本 ビードブレーカー シリコンスプレー 12Vコンプレッサー メガネレンチ等
タイヤレバーだけでもビードは落ちそうだったがビードブレーカーを使用(この方が楽)
タンクなしのコンプレッサーではビードがなかなか乗らないがタイヤを立てて数回バウンドすることで乗る。
圧がなかなか上らない為ビードが乗ったかわからないがまわし続けるとわずかづつエアー圧が上昇。
やはりタンク付きのコンプレッサーがいいですね。
2.5㎏/c㎡と3.5㎏/c㎡でビードがはまる音がして完了ホイールとビードの状態を目視で確認。
エアー圧を調整して車体に組み付けて完了
スプロッケットダンパー、ベアリング3箇所点検して以上ないので組み付けた。
組み付け後50kmほど走行し異常ない事を確認。
*ナビ&カメラ電源
2012年5月7日 四国ツーリングの為急遽製作
製作とわいえ100均で購入したUSB電源を改造しタカチのケースに入れただけ。
ナビはUSB電源なのでそのままケース内に収まる様基盤をカット
カメラ用は4.2V1A程度の出力に改造
費用
自動車用USB電源:近くの100均で105円 2個
ケースその他はあった物を使用。
USBは規格で5V500mAですが回路はMC34063の標準的な回路改造は簡単です。
カメラ用は出力側のコンデンサーの容量が小さいので大きくしています。
MC34063は1A程度の出力ならさほど暑くはならないので放熱は対策していない。
カメラはレンズが動くときには1Aほど必要ですが後は500mA前後の消費と思います。
ピンぼけですが改造電源部
両面テープで取り付け
*ユーザー車検
2012年4月9日 3ラウンド予約
今回の車検整備内容
エンジンオイル交換。
オイルクーラー用エンジン側取り出し口オイル漏れ対策:パッキン部シール塗布で対応。
キャブレター: メインジェット交換(ネジ部に損傷があった為)。
ヘッドランプケース内ポジションランプ断線修理。
今回は大きな整備は無しで点検だけで受験。
結果はヘッドランプがNG(光軸と光量)商工で調整¥2000 光量はぎりぎりOK。
費用
重量税:5000円
検査費:1700円(1400円と300円)
自賠責:14110円
追加費用:2000円(光軸調整費)
合計:22810円
ヘッドランプ球は交換予定。
*カメラマウント
2012年2月22日
カメラ取り付けベース
t3*25アルミ板2枚合せ13mm角の切り込みと8mmの溝で取り外しできる様加工
カメラ取り付け用ネジは、ミニ3脚から流用。
車体側ステーは、ミラー取り付けネジにて共締めt3*25アルミ板より切り出し。
テスト終了後 ハンドルの下がり角分板を曲げて調整範囲を広く取れる用修正。
位置合せ用ボールジョイントは、車載用モニターのマウントを流用。
中間にボールジョイントが有るので位置は、稼動範囲内で自由に調整可。
製作費用
アルミ板:手持ちの物を使用 ¥0
ボールジョイント:近くのホームセンターで本体だけで販売していた物 ¥500
ミニ3脚:近くのホームセンターで¥200(ネジだけ買うより安い)
その他:ゴムシート、ネジ等は手持ちの物を使用。
取り付け状態