2011年10月5,6日
草津温泉ツーリング
2011年10月5,6日
草津温泉ツーリング
2011年10月5,6日 草津温泉ソロツーリング
ルート:
1日目コース
自宅出発(8:00)R257~茶臼山~根羽~売木~R418~信州新野千石平~R151~天竜峡~K1~K18~高遠~R152~茅野市~R152
~ビーナスライン(蓼科、スズラン峠)~K40~立科町~東御市~R18~K94~R144~つまごいパノラマライン~R292~草津温泉 (17:00)
2日目コース
草津温泉(8:00出発)~R292~白根山~K466~万座~浅間白根火山ルート(万座ハイウエイ、鬼押ハイウエイ)~白糸ハイランドウエイ~軽井沢
~妙高荒船林道~R254~佐久市~R141~佐久穂町~R299~麦草峠~茅野市~R152~帰宅(19:30)
総走行距離:約742Km
10月5日
目的地は嬬恋、草津温泉方面
R151の大和金トンネルR152が崩落により通行止めの為、R257で茶臼山高原道路、売木を抜けR151向かう事に。
前日の雨でまだ路面が濡れている所も多いが千石平まで走りきりトイレ休憩。
茶臼山高原道路は少し紅葉しているがこの時間帯では交通量は皆無で対向車も無く舗装も直して有る所が増え快調に抜ける。
休憩後、R151を天竜峡を目指し走り出す。
天竜峡よりK1に入る為、天竜川を渡る、三遠南信道の所で少し道に迷うが何とかK1。
信号も少なく交通量も住宅地を除けばほとんど無いK18、K209で高遠城手前まで走りR152へ。
杖突峠を越え茅野市内をR152で抜け時間が無いのでコンビニ前で昼食を軽くとり北上。
R152で行く予定がビーナスラインへ間違いにすぐ気づくがそれほど時間の差は無いので蓼科、スズラン峠で北上。
スズラン峠を下る地中から立科に行くコースが同じK40で行くつもりが台風の災害なのか通行止め、(地図の赤線部分)。
やむなく白樺湖方面より回ることに平日と紅葉がまだ進んで無いからか交通量は非常に少なく快調に立科長にR142をこし
K40快調に走りぬけR18(東御市)へこのルートは道の駅当が見当たらずコンビニなどでトイレ、給水を済まし走りきる。
R144に出た交差点にあるスタンドで給油(318Km,11.09l、燃費28.67km/l)
ここで本日の宿をどこにするか検討 17::00ぐらいまでには草津温泉にたどり着けそう(後30kmぐらい)
そこでつまごいパノラマラインに向かうR144を西にしばらく走ると愛妻の丘の看板を見つけ右折。
つまごいパノラマラインは農面道路です看板も見つけにくいしばらく走り愛妻の丘で写真だけ、ほとんどが回りはキャベツ畑です。
前日が雨の為かトラクターが畑から付けてきたのか路面には結構な土が載っている所が多くコーナーは減速して流して行きます。
丘陵地のため多少のアップダウンはあるものの直線の長い道路が続き後半はややコーナーが多くなりR292へ。
キャベツ畑の間を快調に飛ばしていると前方に赤の回転灯浮き上がってきます、思い切り減速
やはりパトカーです、畑の中ですがパトロールしてるようです。
R292を左折し草津方面へ向かい道の駅の観光案内所で宿が手配できるか聞くと出来ないとのことで旅館共同組合を紹介してくれました。
旅館共同組合で予算と2食付の条件つげると最初のところは時間が遅く朝食のみとの事で予算を上げても2食つきで探してもらい宿を確保。
温泉につかり夕食、寝るまでの間に明日のコースを検討し就寝。
本日の走行距離 およそ350km
嬬恋 愛妻の丘
草津道の駅
2日目
朝食ご湯畑を徒歩で見物しお土産を買い出発の準備。
8時30分荷物を積み込みながら暖機運転、結構な冷え込みです。
R292を白根山を目指し走り出す、西の川原を横目に見て先に。
しばらく走ると登りがきつくなりバスなどでやや渋滞気味にしばらく付いて走り追い越し禁止が解除になった所で先頭にでます。
登りのワインディング、つづらおれが続くが路面は良いし走りやすいコースです。
上るにつれ風が強くなりコーナーで横風でバイクが起こされ気味でラインどりが危うくなるが前に車が居ないのでそれなりのペースで
途中の駐車場で写真を1枚、前方見える山に向かって上って行く様です。
草津白根レストハウス辺りは人と車で一杯ですバイクの前を平気で人が飛び出します、道路の反対側にも遊歩道が有る様で回りを気にしてません。
あまりにも昆でいたので止まるのを止め先に進み万座の看板で左折し下って万座ハイウエーに入る。
昨年は逆側から走ってるので止まらずに三原の料金所に向かう、先行車も対向車も1台も出会わず料金所へR144に出て右折。
すぐに鬼押ハイウエイに入るが三原料金所は無人で先の料金所での看板が立っています。
鬼押出しの料金所で支払いをした時に小銭を落としてしまいついでに料金所横で一服
料金所の人と話しながら休憩、あまり車は来ないので暇そうでした、行き先を聞かれたので白糸ハイランドウエイを抜けて妙義山の林道ごえで愛知県に向かうと告げると白糸ハイランドウエイ経由で軽井沢より国道の方が良いと教えてくれたが看板を見間違えて白糸ハイランドウエイへ
鬼押し出し
教えられた様にお金を取る様な道では無くただの林道でした舗装はしてあるがそれなりです。
軽井沢にでて妙義山方面に向かう道が良くわからずナビをセット何とか妙義山荒船林道の入り口にたどりつくが通行止めに。
看板をみて少し戻り迂回路に、入り口のコンビニで給水とトイレ休憩し走るが別荘地の中で道路が多く林道の本線になかなかでれずしばらく走って
本線へ妙義山荒船林道は路面も悪く落ち葉、コケが多い交通量はほとんど無いと思われる林道です、舗装されてるから何とか走れる。
結構長い林道だが車は山仕事の軽トラ1台だけでした、思い切りオフ車のコースです景色を見る余裕も無く路面と先のコーナーを見るのが精一杯。
無事R254にでて佐久方面にしかし、ミラーに共締めしたナビのブラケット緩んできてる、スピードを出すとミラーも内側にきてしまう。
止まってブラケットをはずしミラーをセットしなおし、昼食をコンビニの所でとり少し休む。
R141で左折し佐久穂に向かい麦草峠を目指す。ここも昨年は逆から走ってるので一気に走り抜けるか白駒池辺りですいていたら止まることにし
出発、しかしここもすごい人とやはりバイクの目前を人が渡る、紅葉シーズンは要注意場所。昨年もそうでした
高度のせいか体が冷えてきます、駐車できそうなところは人と車で一杯です路駐も非常に多いです。
林道入り口にバイクを止め日向で一服し体を温め茅野市を目指します、R152へでて行きと同じコースを取ることに。
道の駅信濃路下条で休憩、給水とおやきなどで腹ごしらえ17時少し前です、阿南で給油(330Km,11.09l、燃費28.2km/l)して帰路に。
19時30ごろに帰宅、総走行距離は742km