2009年11月3、4日
野麦峠、奥飛騨ソロツーリング
2009年11月3、4日
野麦峠、奥飛騨ソロツーリング
2009年11月3、4日 野麦峠、安房峠単独ツーリング
ルート:
1日目
自宅~R151~R153~伊那市~(権兵衛トンネル)~R19~R361~開田高原~野麦峠~R158~安房トンネル
~平湯温泉~R471~栃尾温泉(宿)
2日目
宿~R471~平湯温泉~R158~丹生川町~高山市~R41~下呂市~R257~中 津川市~R363~岩村~
R257~R151~帰宅
丹生川町近辺から平湯トンネル方面の写真(11月4日)
11月3日
8時過ぎ家を出発しR151、R153をへて伊那市へR361へ左折権兵衛トンネルを 抜けR19へ抜けるこの辺りから非常に寒い日本木曽駒高原にてトイレ休憩、荷物から中に着る物を出し1枚着込む。
少し温まり開田高原を目指し出発。
開田高原辺りからは霙が降り出すが寒さはまだたえられる野麦峠へ向かうが途中からは雪 になり走りずらい。
野麦峠で昼食を取りストーブで暖をとる窓の外は雪が少し激しくなってきてる為早急に出 発。
宿の手配をと携帯を取り出すが圏外で断念。
松本方面に向かいR158へ合流し安房トンネルへ上って行く。
路面は雪がシャーベット状態で車も増えている乗鞍岳のバスターミナル付近まで来た時エ ンジンストール。
一瞬ガス欠と思い路肩へ止まり残量を確認まだまだ十分、走行距離からしてもまだいける はずだ。
エンジンをかけると簡単にかかる、とりあえず走るが200mほどでやはりとまる。
また路肩でエンジンをかけようとするがかからない、しかたないとタバコを一服しながら 点検。
どうもアイシングの様だ、最近のエンジンでは聞かない症状どうもエンジンの回転の低い 所でスロットルを
開けて路面がシャーベットの所を上がってきたせいかも、しばらく放置すると簡単にか かった。
やや回転が上がるギヤーで車の流れに乗り安房トンネルを抜けパーキングに入り宿を手 配。
平湯から栃尾温泉へ向い宿に着いた。
寒いのですぐに温泉へ直行、あたたまりました!
11月4日
朝起きてカーテンを開けて窓の外を見る、やはり 屋根の上には少し雪が!
道路は無いので一安心で温泉につかり朝食へ。
出発準備中にテレビで天気を確認どうも結構積もっている所がある様だ、でも帰らなくて はならない。
宿で神岡か平湯かどちらが雪が少ないか確認すると平湯の方がすくないのではとの回答で 平湯に
向かう事にし出発、新平湯辺りからは道にも雪が有り轍だけがシャーベットになってい る。
最初のスタンドでガス補給、お姉さんがどこへ向かう聞いてきたので平湯に向かい R158で高山に
行くと告げると「道路も20センチぐらい積もってるし除雪ができていないからバイクは 無理だ」と言ったが
「行くしか無いからとりあえず行ける所まで行く」と言って「お気おつけて!」の声に送 られて出発!
しかし上るにつれて轍もアイスバーンとなってくる肩に力が入るが力を抜くように自分に 言い聞かせ走る。
カーブは十分にスピードを落とし何とか安房トンネル料金所の信号に到着、路面は完全な アイスバーンとなっているし轍も20センチぐらいえぐれてるから轍から抜けられない。
登りの信号待ちで発進できるか心配したが何とかR158へ入る。道路わきの温度計は -6°を表示している。
平湯トンネルでほっと一息トンネルの中は暖かいし路面も濡れてるだけ少し気を抜いて走 るが出口では思い切り減速、後ろの車も自分よりも減速しているので良かった、又 雪の道路に 疲れる!
丹生川町まで下ると道路からは雪が無くなる、コンビニで暖かいコーヒーで一息!
ブレーキの使えない走行から開放された安堵感と転倒もせずに良くたどり着いたと我なが ら関心!!
高山市に入りR41に出てあとはひたすら家路を急ぐツーリングとなってしまいました。
何十年ぶりの雪中ツーリングでした!近年のタイヤは性能がいいですね、結構なグリップ でした