2010年6月10日
寸又峡ツーリング
2010年6月10日
寸又峡ツーリング
2010年6月10日 寸又峡ツーリング
ルート:
R151~県道1~R152~R362~天竜~春野~川根本町~千頭
~寸又峡温泉~せそきょう~井川ダム~県道60~富士見峠~赤沢~R362~千頭~
~熊切~春野~R362~R152~R257~鳳来町~R151~帰宅
総走行距離:370Km 29Km/l
寸又峡温泉手前トンネル口
長嶋ダム
Y氏のW650とで寸又峡温泉へ、この方面は車で釣には行ったがバイクは初めて
かなりの距離とすごい山道は覚悟して行ったが道中の半分以上がバイクが傾いていた様なツーリングでした。
今回のルートはきつい山岳路が多く前傾姿勢では下りがきついですね、オフ車の様に体を起こしていないと辛い!
朝、9時出発、R151を北上し中部天竜を目指し走るR152で右折し天竜川沿いを南下 天竜へ
R362で左折し春野へ気田川沿いを北上 鮎つりでも有名な川で多くの釣り人がいます交通量も少なく快適に走行。
春野を越すあたりから道路は豹変します、これが国道?と思う道が川根本町まで続く道幅は狭くカーブはきついしガードレールも少なく常にバイクは右か左に傾いている様な道路が延々と20Kmほど続き急激に下りきると中川根へ。
大井川沿いを上流目指しはしる、やや交通量は多いが道は緩やかで順調に千頭を目指す。
千頭でR362をはなれ左折し寸又峡を目指す又しばらくはきついカーブの連続が続き寸又峡近くは道路も整備され、きれいになっていました、トンネル手前で旧道を見下ろし休憩(前回来たのはずいぶん昔ですが)
寸又峡温泉を一回りして帰路へと向かう予定が接姐峡へと向かう事に
ここもトンネルができだいぶ道は良くなってきてますが狭い所も多いし石が結構落ちているので慎重に走る。
接姐温泉を抜け大井川鉄道沿いに井川ダムを目指県道60へ合流ダム堰堤を走り帰路へと着く。
ダム湖沿いは整備された快調な道路になっていたので続くかと思いきやまたまたきつい山道が!
富士見峠目指しひたすら上る富士山が見えるかと見るがガスが架かっている為見えず、ひたすら走る
大間方面に向かうと道路が陥没している所が何箇所か大きく段差ができている油断すると飛ばされそうな道が続く
川沿いに下りR362へ合流少し上流に、県道32へ向かう予定が通り過ぎてしまい気がつかず千頭に
これが大きな間違いで帰りが遅くなってしまった。
仕方なくR362で天竜に向かう事にし途中で左折し熊切川沿いに下りる事に県道?だがR362より整備されていた
春野でR362に再度合流し気田川沿いに下り天竜へここですでに18時出発の時は家に着いてる予定時間だ、遅れてる
残り80Km、安全運転で行こうと車の流れに乗って流す。
天竜でR152に合流しR257目指し進む交通量も多くなり走り辛い。1時間以上対向車と会わない走りから一変
気を使う走りになる、R152から又R362かわりR257を目指し引佐で右折しR257へ
あと一息と気を引き締めて鳳来町へR151で左折し20時帰宅