一般参加者および招待講演者、その専門分野、所属は以下のとおりです。 講演アブストラクトもあわせてご覧ください。
また、全講演アブストラクトを合わせたバージョンもあります。
氏名、所属
アブトラクト(PDF形式)
Karel Svadlenka、京都大学
高村 茂、京都大学
商族の幾何学(有限群の作用と表現, ファイブレーション, モジュライ空間)
中筋 麻貴、上智大学
局所体上の主系列表現の基底 -Hecke環とIwahori Whittaker関数からのアプローチ-
平賀 郁、京都大学
安福 悠、日本大学
氏名、所属
アブトラクト(PDF形式)
相川 勇輔、北海道大学
On the ranks of elliptic curves in towers of function fields
浅尾 泰彦、東京大学
Loop homology of some global quotient orbifolds
石川 寿雄、京都大学
多重並列ミニマル平面Couette乱流に対するLyapunov解析
伊藤 和広、京都大学
伊東 良純、千葉大学
一般超幾何関数を用いた虚数乗法を持つ楕円曲線に対するBeilinson予想
稲垣 友介、大阪大学
植田 優基、京都大学
von Neumann環上Factorizable Markov写像の解析とConnes Embedding Problemへのアプローチ
宇田 智紀、京都大学
江島 駿、東京大学
榎園 誠、大阪大学
大井 雅雄、東京大学
太田 紘一、東京大学
K-theory for C*-algebras and its applications
小田原 芳樹、京都大学
角田 寛明、千葉大学
久保田 絢子、早稲田大学
不変Hilbertスキームとアファイン準等質SL(2)-多様体
元良 直輝、京都大学
小関 直紀、東京大学
小林 和志、千葉大学
1次元複素トーラス上の安定ベクトル束の成す完全三角系列について
坂本 龍太郎、東京大学
佐藤 恵里子、奈良女子大学
佐藤 玄基、東京大学
Kan’s horn-filling for simplices and cubes in HoTT
更科 明、京都大学
柴田 崇広、京都大学
On generic vanishing for pluricanonical bundles and its applications
鈴木 タオ、大阪大学
Depth functions of monomial ideals
鈴木 美裕、京都大学
A Casselman-Shalika formula for the generalized Shalika model of SO_{4n}
須山 雄介、大阪市立大学
竹内 有哉、東京大学
武田 渉、京都大学
田代 賢志郎、京都大学
有限生成べき零群のHorofunction boundary
只野 誉、大阪大学
辻村 昇太、京都大学
モジュライ空間上の普遍曲線に対する幾何学版グロタンディーク予想について
長岡 高広、京都大学
長岡 大、東京大学
3次元可縮アフィン多様体をコンパクト化するファノ多様体の分類 -対数的標準因子が自明の場合-
流 亜里早、奈良女子大学
橋詰 健太、京都大学
藤沢 好、北海道大学
Thom form in equivariant \v{C}ech-de Rham cohomology
藤田 遼、京都大学
堀永 周司、京都大学
松澤 陽介、東京大学
三上 陵太、京都大学
森本 真弘、京都大学
Representations of Compact Lie Groups and Transversally Elliptic Operators
吉野 将旭、京都大学
三重周期性を持つエネルギー有限なインスタントンのNahm変換
藤田遼(京都大学D1、運営委員長)
私は表現論に興味があり、特にLie理論や量子物理学に起源をもつ種々の非可換代数(Lie代数、Hecke環、量子ループ代数など)の加群圏の構造に興味を持って調べています。城崎新人セミナーで参加者の皆様にお会いし、様々な分野の講演を聴けることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
榎園誠(大阪大学D1)
低次元の代数多様体を研究しています。特に、代数曲線束の不変量に関する不等式について研究しています。城崎では皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。
元良直輝(京都大学D1)
私はW代数の表現論、代数構造、関連する共形場理論や幾何学的実現(または幾何学的表現論)に興味を持って研究しています。城崎では皆様とお会いできることを楽しみにしております。
佐藤恵里子(奈良女子大学M2)
私は組合せ論に興味があり、分割恒等式について研究しています。城崎新人セミナーには初めて参加しますが、皆さんの様々なお話を聞けることを楽しみにしています。よろしくお願いします。
佐野薫(京都大学D1)
数論力学系,とりわけ算術次数や力学系次数,力学系的体に興味があり研究してます.今回の城崎新人セミナーには残念ながら参加できませんが,参加してくださった皆様には,私が去年そうであったように,是非同世代の研究者との研究交流を楽しんで頂きたく思います.ご参加いただきありがとうございます.
野場啓(京都大学D1)
私は確率論、特にLevy過程の挙動に関する研究に興味を持っています。本年度の城崎新人セミナーには参加できませんが、参加者の皆様にとって充実したセミナーになるよう尽力したいと思います。
松澤陽介(東京大学D1)
数論的力学系の研究をしています.代数多様体の自己写像の力学次数と算術次数について研究しています.様々な分野の発表を聞けることを楽しみにしています.よろしくお願いします.